日语助词的整理总结(精选7篇)
1.日语助词的整理总结 篇一
日语助词特殊用法总结
1,上车用に,下车用を
上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”。这里に表示动作的着落点,を表示移动动作的起点。这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飞び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飞び降りる」等等动词,其共同点是自动词。因此,请注意这时的を不是宾格助词,而是补格助词,所以,表示动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语而不是宾语。这里名词带补格助词”に”做补语,没有人不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题。有的人说:用から代替を行不行,当然不是不行,不过,这样的用法比较少。
① 毎日バスに乗って出勤します。② 朝寝坊したので、时间ぎりぎりに电车に飞び乗りました。③ 飞行机に乗るのは、今回が初めてです。④ 悪いことだと知りながら、ラッシュの时はバスに押し乗りする。⑤ バスを降りて10分歩くと学校に着きます。
⑥ もうすぐ授业の时间なので、电车を飞び降りて走って来た。
⑦ 皆の出迎えの中、新婚夫妇は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。
1)我每天乘公共汽车上班。
2)因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。3)乘飞机,这次是第一次。
4)明知不好,但是在上班高峰期,硬是挤进公共汽车里。5)下了公共汽车走10分钟就到学校。
6)马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。
7)在大家的欢迎当中,新婚夫妇手扦手,从船的舷梯走下来。
2,前面用に,后面用で
在动作的先后顺序上,经常使用带有定语的“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的前和后)。这时在一般情况下,用“前に,后で”的规律。为什么不都用に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这里指出来,引起大家的重视。
例句:
① 御饭の前に、手を洗います。② 回答をする前に、良く考えます。③ 风吕に入る前に、食事をします。④ 手を洗った后で、食事をします ⑤ 良く考えた后で、解答をします。⑥ 食事をした后で、风吕に入ります。
其实,过去时连体形+后で=连用形+てから。另外,从习惯来说,后で是补语,但是不用这个补格助词で,只用“„„后”,以状语的形式出现也是可以的,即在④-⑥的句子中去掉で,句子是完全成立的。
1)饭前洗手。
2)回答问题之前,要认真思考。3)洗澡之前吃饭。4)洗手后吃饭。
5)认真思考后,回答问题。6)吃饭后再洗澡。
3,勤める用に、働く用で
关于工作和上班,过去日语中是分成脑力劳动和体力劳动的。脑力劳动用“„„に勤める”和体力劳动用“„„で働く”。但是现在已经不分脑力劳动和体力劳动,但是选择的动词与助词的关系仍然保留。
① 私は银行に勤めています。② 兄は父の会社で働いています。
③ 结婚前は学校で働いていましたが、今は何処にも勤めていません。
1)我在银行工作(上班)。
2)我的哥哥在父亲的公司工作。
3)结婚前,我在学校工作,但是现在(哪儿也)没有工作。
4,自己决定用にする、别人决定用になる
决定做某一件事情,自己主观决定,用名词+ にする或者动词+ことにする;别人(领导、上级、集体)客观决定,用名词+になる或者动词+ことになる。有时自己也在决定事情的成员里,但是客观地描述这一事情也用名词+になる或者动词+ことになる。
自己决定做一件事情之后,确实一直进行,则用名词+ にしている或者动词+ことにしている。客观决定后一直进行,则用名词+になっている或者动词+ことになっている,一般译成“规定为„„”。
从下面的日汉对照的句子中,可以发现翻译时要灵活。
从下面的日汉对照的句子中,可以发现翻译时要灵活。
① 大学を卒业して、教师になりました。② 子供を大学生にしたいです。
③ 休暇を取って北京へ旅行することにしました。④ 明日から北京へ出张することになりました。
⑤ 私は毎日2时间日本语を勉强する事にしています。⑥ 学校は夜10时が门限になっています。
1)大学毕业后当了教师。2)我想让孩子上大学。3)申请了休假,决定去北京旅行。4)从明天起,我要去北京出差了。
5)我(自己决定)每天学习日语2个小时。6)学校规定晚上10时关大门。
5,往高走,过程用を,目的地用に
我们平时说“登山”,说「山に登る」,但是也会遇到「山を登る」,有人感到奇怪。其实,这里的登る是自动词,を是补格助词,表示移动动词移动的范围。那么这2句有什么不同呢?前者是强调登山的目的,力求登顶;而后者是强调登山的过程,登不登顶是无所谓的。但是有一条要注意,如果说「山に行く」是表示行动的方向,也可以说「山へ行く」,但是绝对不能说「山を行く」。
① 夏休みに山に登りました。
② 日曜日に山を登りましたが、顶上には到达しませんでした。③ 阶段を上って(のぼって)二阶に上(あ)がる。
1)暑假里我去登山了。
2)星期日我去登山了,但是没有登顶。3)登上楼梯,上了二楼。
6,友达と相谈する、先生に相谈する
补格助词と的一个功能是表示必须有2个人的动作的对手。如练习会话、打乒乓球、商量、打架等动词在执行时必须有对手,而且2个人之间是平等的。但是,有时,只有一方的要求,而另一方没有这样要求时,と就改成に,即:双向用と、单向用に。这里注意,不一定所有的双向动作都改成单向,要考虑是否合理。
① 来周の旅行の件について、友达と相谈した。
② 今后の进学について先生に相谈に乗って顶いた。③ やくざが别の组の若者と喧哗をした。
④ やくざのような青年が知らない若者に喧哗を吹っかけてきた。⑤ クラスメートと会话の练习をした。⑥ 先生に会话の练习をお愿いした。
1)与朋友们商量了下周旅行的事情。
2)就今后升学问题,请教了老师(请老师出了主意)。3)**和别的组织的**打架了。
4)象个**样子的青年向不认识的青年挑衅。5)和同班同学进行会话练习。6)向老师请求进行会话练习。
7,言表内容具体用と,抽象用を 言う、思う、考える、话す、感じる、申す、存じる、书く、呼ぶ等都称作言表动词,它所表示的内容,有抽象的概念,也有具体的内容。这里强调一下:抽象的概念用を,具体的内容用と。可能有的网友分不清什么是抽象的概念,什么是具体的内容,这里解释一下:如:我的名字叫孙沈请。日语说: 「私は名前を孙沈清と申します(言います)。」 一般情况下,把“名前を”省略掉。但是如果说“请你把名字写在纸上。”这时只要抽象的不要具体的,于是说:「名前を纸に书いてください。」如果是说“请在纸上写‘孙沈请’。”这时就是要具体的,而不要抽象的,日语就说:「纸に孙沈清と书いてください。」所以,名字是抽象的概念,而孙沈请就是具体的内容了。另外,补充一下。如果用补助动词てある时,表示抽象概念的部分,名词+を变成名词+が,而名词+と的部分不变。① ここに电话番号を书いてください。
② 部屋のドアに(部屋番号が)301と书いてあります。③ 明日は良い天気になると思います。④ 明日の天気を心配します。
⑤ 先生が学生の名前を呼んでいます。
⑥ 先生が「王さん、王さん」と呼んでいます。
1)请在这里写下电话号码。
2)房间的门上写着(房间号码)301。3)我想明天会变成好天气。4)我担心明天的天气。5)老师在喊学生的名字。
6)老师喊:“小王,小王。”
8,バスに乗り换える、バスを乗り换える
换える和乗り换える的用法很有意思:同一类的物品进行更换用を,不同的物品之间的更换用に。如:在某个车站公共汽车换乘另外的公共汽车用を,而如果是由无轨电车换乘公共汽车就用に;但是如果是由1路电车换乘2路电车,虽然都是电车,但是前后是不同的电车,所以还得用に。
① 新年になったので、日记帐を换えた。新しいのに换えた。② 家に帰ると普段着に换える。
③ 大连まで飞行机で飞んで、そこから船に乗り换える。
④ 私は南门でバスを乗り换える、3番バスから1番バスに乗り换える。
1)到了新的一年,所以更换了日记本,换成了新的。2)一回家,就换成平时的衣服。
3)乘飞机飞到大连,然后再换乘轮船。
4)我在南门换公共汽车,由3路车换乘1路车。
9,庭に椅子を作る、庭で椅子を作る
表示场地的に和で、很有文章。表示空间时に用来表示动作的落脚点,译成中文可用“往、向”;而用で表示动作的场所,一般都译成“在”。
下面讨论“庭に椅子を作る”和“庭で椅子を作る”具体有什么不同的含义。
“庭に椅子を作る”表示在一个院子里安装椅子。这里的に表示椅子的落脚点。至于这把椅子是在哪里做的,没有说明:可以在别的地方做,也可以在这个院子里做。“庭で椅子を作る” 表示做椅子的动作在院子里进行,而不在房间里。至于做好了的椅子拿到哪里去,没有说明。
把上面的2个句子合在一起,可以说这样的句子:“为了在院子里安装椅子,所以在院子里做了一天椅子。” 「庭に椅子を作るために、一日庭で椅子を作ったのだ。」
类似上述的句子,还有:
① 客间で荷物を広げないでよ。
② 客间にカーペットを敷いたらどうですか。
③ 机の上で和服を広げたら、もう畳めなくなった。
1)不要在客厅摊开行李。2)在客厅铺上地毯怎么样?
3)在桌子上摊开了和服,就再也叠不起来了。
2.日语助词的整理总结 篇二
森田•松木(1989)针对于「と思うと」「とたん(に)」「や否や」的意义和用法做出以下解释,“一般接在动词连体形之后的「や否や」接近于同一时间点发生,接在表示完了的助动词「た」后面的「とたん(に)」由于其中包含了前事件已经结束的意思,较接近与继起的关系。在表示前项与后项几乎同一时间发生的时候,接在动词连体形后面时,意义和「や否や」相似,而接在表示完了的助动词「た」后面时,与「とたん(に)」的意义相似。”从主体一致性的角度来区分的话,认为“「とたん(に)」「や否や」基本意义都是先后项同时发生,既可以是同一主体,也可以是不同主体,如果是同一主体,一般解释为在前项发生后立即发生了后项,也就是继起关系,而如果是不同主体,则可理解为同时关系。”
但是,研究者的研究着重强调的是语法意义,对所要表达的动作是否有意志性,一般出现哪些误用现象等问题没有明确指出。本文在前人研究的基础上,试通过对「と思うと」「とたん(に)」「や否や」的语法意义、接续方式等进行对比分析,再对误用进行分类,了解三者误用的特征,从而更为扎实地掌握时间关系复合助词的实际用法。
二、时间关系复合助词的意义及用法
(一)语法意义
「~かと思うと」
例(1)桜の花が咲いたかと思うと、もう散ってしまった。
樱花刚刚开放,就已经落了。
例(2)やっと暖かくなったかと思うと、今朝は突然の春の雪でびっくりした。
天气刚变暖和,今早就突然下起了春雪。
例(3)一つ解決したかと思うと、また一つ、次から次に問題が出てきた。
一个问题刚被解决,下一个问题就出现了。
通过例句可以看出,「~かと思うと」句子中前项与后项很明显发生转变,而且前后相继发生。例(1)中描述的是同一主体,「咲く」和「散る」是反义动词,但是并不是所有的前后项词义都是反义词,例(2)「やっと暖かくなった」和「今朝は突然の春の雪でびっくりした」就不能理解为反义对比。因此,在使用「~かと思うと/かと思ったら」时,要注意的是前后项的行为动作不一定就是反义。例(2)、例(3)虽然描述的不是同一主体,但都是前项发生后,紧挨着后项发生,表示继起关系。
此外,徐(2002)认为还有「~を思うとすぐに~、後件を起こったことが話し手自身が思っているのと違う」的意思。汉语意思为「―想到…」「本以为…原来…」。
例(5)静かなので勉強してるかと思うと、ぐうぐう寝ていた。
本以为在安静地学习,结果在呼呼大睡。
例(6)彼は日本語が上手かと思うと、何も知らなかった。
他的日语很棒,什么都知道。
「~たとたん(に)」
例(7)ドアを開けたとたん、猫が飛び込んできた。
门一打开,一只猫就闯进屋子里来。
例(8)試験終了のベルが鳴ったとたんに、教室が騒がしくなった。
考试结束的铃声一响起,教室里瞬间变得喧闹起来。
例(9)彼女は私の顔を見たとたんに泣き出した。
她看见我的面庞的一瞬间,哭了起来。
在前项动作的基础上,后面发生了没有预想到的突发偶然事情。如果一开始就预料到接下来的动作或者意图时是不能使用「~たとたん(に)」的。奥村大志(2006)指出「後の動·変化を話し手がその場で新たに気付いたような場合に用いられるため、驚き、意外だというニュアンスを伴うことが多い。」。例(7)、例(8)的主体都不一致,例(7)中前面的动作「ドアを開けた」在发起的同时,「猫が飛んできた」也发生了,表示的是震惊的意思。例(8)则表示前项动作已经结束后,后项动作也随即发起了。而例(9)为同一主体,也是第一人称,表示前后动作接连发生,时间差很小。
「や否や」
例(10)彼はそれを聞くやいなや、ものも言わずに立ち去った。
他一听到那个消息,什么也没说就离开了。
例(11)開店のドアが開くや否や、客はなだれのように押しよせた。
一打开商店的大门,顾客们便蜂拥而至。
例(12)そのニュースが伝わるや否や、たちまちテレビ局に抗議の電話がかかってきた。
这个新闻刚一传播,马上就有抗议电话打到电视管理局来。
例(13)彼は家に帰るや否やパソコンに向かう。
他一回到家就坐到了电脑前。
通过观察例句可知,「や否や」的主体可为同一主体,也可不同主体,多表示为前项与后项具有关联性,动作发出具有连续性。但是后项发生的多为意料之外。例(10)中一听到消息就马上出去了可以看出,前项是后项发生的原因所在,同时也是意外之举。另外,一个动作持续中瞬间另一个动作发起例(11)中「開くか開かないかのうちに」一个动作持续中,「お客さんたちは押し寄せた」马上另一个动作也发生了。表达的是前项发生的瞬间后项也同时发生。例(12)中前项与后项的发生是客观性行为,这里「や否や」表示客观性和宏观的行为快速地发生转变。
(二)接续规则
「~かと思うと」
动词的完成形「た」+かと思うと
前面的例句(1)—(4)中,表示前项的动作动词全部为动词的完成形「た」。句型表达的是「~が起こった直後に後のことが起こった」预料之外的事情发生,因为前项和后项都是已经发生的既定事实,所以,「~かと思うと/かと思ったら」的句尾形式一定是动词的完成形「た」。
「~かと思うと/かと思たっら」另外一个语法意义的接续方式:
「动词的终止形」+かと思うと
「名词」+かと思うと
「形容词」+かと思うと
「~たとたん(に)」
动词的完成形「た」+たとたんに
前面的例句(7)—(9)中,表示前项的动作动词全部为动词的完成形「た」。句尾形式也为动词的完成形「た」,通过观察例句容易理解。
「や否や」
动词的终止形+や否や
前面的例句(10)—(13)中,表示前项的动作动词全部为动词的原形。句尾形式也为动词的完成形「た」。
以上分别解析了「と思うと」「とたん(に)」「や否や」的语义用法,「と思うと」、「とたん(に)」句中前项一般都是动词的完成形「た」,而「や否や」则要求为终止形「する」。这表明在「と思うと」「とたん(に)」句中,前项动作结束之后才发生的后项,即为继起关系,而「や否や」则强调前后项动作的连续发生,时间间隔非常短暂,甚至让人意识不到前项动作已经结束。
(三)误用分析
前文中对「~かと思うと」「~たとたん(に)」「や否や」的意义和用法进行了系统的解析概括,下面将重点总结分析三者之间的误用情况。
例(14)子供が帰ってきたとたんに、もう外へ遊びに出て行った。(×)
子供が帰ってきたかと思うと、もう外へ遊びに出て行った。(√)
说明:如同前文中「~かと思うと」介绍的语法意义那样,当表达前项中的动作与后项的动作发生明显地转变时,就应使用此句型,例句中「帰ってきた」同「遊びに出て行った」恰好为互为反义的对比行为,误用的原因是没有对语法意义缺乏理解,掌握不牢。
例(15)外交関係が樹立されたかと思うと、人員の往来は盛んになってきます。(×)
外交関係が樹立されるや否や、人員の往来は盛んになってきます。(√)
说明:「や否や」表达的意思是前项与后项之间存在意图、动机上的紧密联系。而例(14)中已经说明「かと思うと」的使用意思,在此例句中并不存在动作转变的意思。
例(16)私は立ち上がったかと思ったら、めまいがした。(×)
私は立ち上がったとたんに、めまいがした。(√)
前文中有指出「かと思うと」在表达后项中说话者的惊讶和意外时使用的情况比较常见,但是不能表达主观意志。例句中前项动作「立ち上がった」引发了后项的「めまいがした」,前后两项具有关联性。
例(17)彼は家に帰ったとたんに(帰るや否や)パソコンに向かう。(×)
彼は家に帰ったとたんに(帰るや否や)パソコンに向かう。(√)
「や否や」有表示习惯的用法,这时「や否や」的后项句尾表现形式是动词的原形。在这里「たとたんに」却没有这一用法。
三、结语
以上,通过对日语中时间关系的复合助词「~かと思うと」「~たとたん(に)」「や否や」三者之间的区别很微妙,无论是意义还是用法都有重叠之处,也就造成了中国的日语学习中在区分时变得复杂。但通过上述文中的探讨,还是可以较为清晰地分辨三者的异同点的,因此可得出以下结论。
三种表达方式的汉语意思都可译为“一…就…”,都是用来表示前后事项在非常接近的时间点发生的语境。但从三者在接续规则上能直观的区别不同,「と思うと」、「とたん(に)」句中前项多数情况下是动词的完成形「た」,而「や否や」则要求为终止形「する」,通过观察很容易理解。
「~かと思うと」有另外一个意思“―想到…”“本以为…原来…”,可利用区分。使用此表达方式,应注意的是前项与后项是否发生明显转变,并且前后项的动作行为为反义对比也可使用。
「~たとたん(に)」强调的是发生没有预想到的突发偶然事情,有惊讶的语境存在,但前后项的发生多为互相关联的。如果一开始就预料到接下来的动作或者意图时是不能使用「~たとたん(に)」的。
「や否や」的特点是表示前后项连续发生,同时也可为客观性行为和习惯性行为。
表达时间关系的复合助词是一个较为完整而庞杂的体系,表现方式多种多样,本文中只选择了「~かと思うと」「~たとたん(に)」「や否や」三种形式进行大致的讨论分析,不能做到面面俱到,有些问题没有涉及到,如果要准确地掌握这部分知识,还需要日后进一步深入挖掘潜藏的知识点。
参考文献
[1]森田良行、松木正恵(1989)『日本語表現文型』アルク.
[2]奥村大志(2006)『時を表わす機能語——「たとたんに」「かと思うと」「やいなや」「~か~ないかのうちに」「が早いが」の意味と特徴の検討』実践女子短期大学紀要.
[3]目黒真実.会話で学ぶ日本語文型辞典[M].外国与教学与研究出版社,2003.
[4]冯舒华.日语“と”与汉语的“一…就…”——“と”误用分析及对条件句教学的反思[J].湖北函授大学学报,2013(07).
3.汉语的介词与日语格助词之比较 篇三
关键词:从 から 比较
比较是人类认识事物、研究事物的基本方法之一,也是语言学研究的一种基本方法。近年来,随着改革开放的发展,国际交流越来越频繁,学习日语的中国人和学习汉语的日本人越来越多,日语与汉语之间的对比研究越来越受到重视。虽然日语跟汉语是非亲属语言,但二者存在着密切的关系,具有可比性,可以通过对日汉非亲属语言的语法比较“寻求语言的共性和个性进而归纳语法的类型学特征,揭示语言演变的内部规律和内在机制”(戴庆夏、金海月,2006:20),这种研究能为日汉两种语言应用研究提供理论依据。
众所周知,汉语介词“从”与日语补格助词“から”在各自语言中的意义明确,用法也不难,因此在本族语的教学中是不会成为问题的。然而,从第二语言教学的角度看,情况就不同了。中国人要准确地掌握“から”,日本人要自如地运用“从”,也并不是一件轻而易举的事情。因此,本文主要从语义功能角度,结合“从”与“から”各自的句法功能,探明两者的异同。
一、语义平面比较
(一)“从”表示的语义角色分类
对现代汉语介词“从”所表示的语义角色,不同的工具书中有不同的归纳和表述。这里根据崔希亮(2004)的分类标准,对收集到的实例“从”字句进行了归类,得出以下类型:
1.表示起点
A.表示空间的起点
(1)他一边说一边从口袋里掏出一个小瓶子。
(2)从北京到石家庄有250公里。
(3)各路朋友从四面八方争先恐后地奔向这里。
(4)她是从日本来的。
B.表示时间的起点
(5)从1956年他就住在北京。
(6)从我们上次见面,到今天整整一年了 。
(7)从他上大学就没有从父母那里拿过一分钱。
(8)那一顿饭从晚上六点吃到十二点。
C.表示状态变化的起点
(9)在短短几年中,他从一个外行变成了内行。
(10)大豆产量从五十万吨增为一百万吨。
(11)他终于从昏迷状态中醒来。
(12)从胜利走到胜利。
2.表示依据
(13)从展览会的展品看来,这个国家的发展很快。
(14)从说话的声音就听出是老王。
(15)从整体来说,我们离目标还有相当的距离。
3.表示来源
(16)这场争斗是从一点小事引起的。
(17)这些是从世界各国收集而来的艺术品。
(18)据说这种习惯从奈良时代开始的。
(19)从群众中来,到群众中去。
4.表示动作、行为的主体
(20)这个星期的值日从你开始。
(21)从第一个人开始报数。
(22)今天从谁开始发言?
(二)“から”表示的语义角色分类
根据《现代日语语法大全》,对日语补格助词“から”所表示的语义类型进行了归纳,得出以下类型:
1.表示起点
A.表示空间的起点
(23)高い台の端から、身をおどらせて、美しい形で水中に突入する。(他们从高台的边缘腾身而起,姿态优美地跃入水中。)
(24)日本自身の国情に合わせて,複数の欧米諸国から自由にモデルを選択することができた。(日本能够结合本国国情从多个欧美国家中自由地选择模式。)
(25)そのホテルに娘の学校から電話が入ってきた。(有一天,女儿的学校把电话打到了宾馆。)
B.表示时间的起点
(26)次の日から娘はパン屋で働き始めた。(第二天,女儿便开始在面包店工作了。)
(27)ところで、座敷の形式は、すでに中世から発達していた。(说起来,日本式房间的形式,在中世纪就已经发展起来了。)
(28)たしかに、江戸時代から、江戸(東京)は世界では唯一の百万都市だった。(的确,从江户时代开始,江户[东京]就是当时世界上唯一的人口百万的城市了。)
C.表示状态变化的起点
(29)人は、おぼれて死ぬ動物から、浮かんできる動物に変わるのである。(人可以从一种溺水而亡的动物变为浮出水面而生的动物。)
(30)そこで、瞬間に、ある場面から、次の場面に移す装置として、回り舞台が発明されました。(于是,就发明了可以在瞬间从一个场景转换为另一个场景的装置——旋转舞台。)
(31)私は、画一的な傾向から拡散していく方向をとるのではないかと思います。(我认为可能会从单一倾向向着扩散的方向发展。)
2.表示依据
(32)実験の結果から推理する。(根据实验的结果进行推理。)
(33)地理的、風土的条件からして当然のことだったといえましょう。(从地理和风土条件来看,这是理所当然的。)
(34)僕の日本認識は、この匂いから始まったのだ。(我对日本的认识就是从那种味道开始的。)
3.表示来源
(35)物質が分子から成りたっており、分子はまたいくらかの原子から成りたっている。(物质是由分子构成的,分子是由若干个原子构成的。)
(36)沿岸では海水から淡水をつくる。(在沿海地区则用海水制成淡水。)
(37)子供は母親から脳細胞を受けつぎ、父親から感性を受けつぐと闻いた。(听说孩子是从母亲那里继承脑细胞,从父亲那里继承感性。)
4.表示被动句的施动者
(38)子供たちはマス·コミから良かれ悪しかれ非常に大きな影響を受けている。(孩子们正在受到大众传媒或好或坏的非常大的影响。)
(39)彼は皆から会長に選ばれた。(他被大家选为会长了。)
(40)その本は「すごい劣等生」という題で湖南文芸出版から出版された。(书名译为《了不起的劣等生》,由湖南文艺出版社出版。)
5.表示动作、行为的主体
(41)幹事から各委員に申し送りしました。(由干事想各位委员传达了。)
(42)朗読は君から始めたまえ。(从你开始朗读。)
(43)まず、わたしからやってみましょう。(首先由我来试试看。)
6.表示数量的最低限度
(44)靴下は500円からします。(一双袜子起码要500日元以上。)
(45)病後の養生のために家へ帰って、もう三ヶ月からなる。(为了病后修养,回家至少有三个月了。)
(46)この川は深いところは5メートからある。(这条河深处不少于5米。)
(三)小结
语义类型汉语“从”的语义类型日语“から”的语义类型
起点++
依据++
来源++
动作、行为的主体++
被动句的施动者—+
数量的最低限度—+
(从表格中可以看出,日语“から”的语义类型比汉语“从”的语义类型要大。)
二、句法平面比较
在句法结构中引出句法成分是介词和补格助词的基本句法功能,也是虚词各种其他语法功能的基础。本节主要分析介词“从”和补格助词“から”的分布和语法特点。
(一)“从”的句法特征
根据前人的研究,介词一般不能作谓语动词,不能作谓语中心语,介词与其介引的对象所构成的介词短语也不能单独作谓语。这是典型介词的基本性质。基于该性质也可以看到介词在句法结构中的分布情况,它一般不能分布在谓语中心的位置上。但从句法结构来看,介词的分布位置还是比较丰富的。假设一个句子的基本句法结构为“NP+VP”,而介词短语为“PP”,则带介词短语的抽象句至少有三种基本类型(陈昌来,2002:97):
A.NP+PP+VP
B.PP+NP+VP
C.NP+VP+PP
A式是含介词短语的基本格式,凡是介词都应该进入这一格式。当然介词“从”也同样如此。如:
(47)小王从北京回来了。
(48)那一顿饭从晚上六点吃到十二点。
而B式中的“PP”往往是引出“NP+VP”的时间、空间范围等,语义成分是说话的起点,话题或背景(陈昌来,2002:102)的。因此,作为能引出说话起点的“从”来讲,也可以进入这一格式。如:
(49)从1956年他就住在北京。
(50)从全校的范围来看,这所学校也算比较大。
大多数介词不能进入C式,因为介词位于动词后是要受到限制的,既有意义限制,也有形式的限制。由于介词“从”不可以用于动词后,所以就不能进入这一格式。
介词“从”的分布规律列表:
介词 句式A式B式C式
从++—
根据研究,介词短语的基本句法功能是作状语,其次是部分介词短语可以作定语(陈昌来,2002:121)。而介词“从”构成的短语只能作状语(包括句首状语),在句法功能上具有修饰性功能。
(二)“から”的句法特征
补格助词“から”一般接在名词性词语后面,构成补语短语。如:
(51)猿も木から落ちる。(猴子也有从树上掉下来的时候。)
(52)風から肺炎になりました。(因感冒引起了肺炎。)
有时,该短语跟格助词“から”或提示助词或断定助动词连用分别作定语,主语和谓语(战宪斌,2000:324)。如:
(53)あのやまからは群馬県です。(从那座山起是群马县。)
(54)花子からの手紙はさっき着いた。(花子的来信刚刚收到。)
(55)夏休みは七月の下旬からです。(暑假是从七月下旬开始。)
(三)小结
句法功能汉语“从”的句法功能日语“から”的句法功能
主语—+
谓语—+
定语—+
状语+—
补语—+
(从“から”构成的短语的句法功能来看,“から”构成的短语的分布位置比“从”构成的短语要丰富。这是因为收到汉语和日语各自语言的特性,即日语语序相对自由,而汉语恰恰是受到本质特性的制约的。)
三、结语
本文着眼于汉语介词“从”与日语补格助词“から”的两种功能,即语义功能和句法功能,并把结构和功能结合起来,构成了介词“从”与日语补格助词“から”的较全面的认识。比较研究对于对第二语言教学,有着不可忽视的指导意义。在第二语言教学中,人们渐渐认识到,要掌握一门外语,必须先了解其特点,要了解其特点,最有效的方法就是将目的语的特点与母语的特点作比较。这样才有助于确定教学的重点和难点,增强教学的预见性和针对性,从而提高教学的效果。
参考文献:
[1]崔希亮.汉语介词与事件结构[D].北京大学博士论文,2004.
[2]陈昌来.介词与介词引功能[M].合肥:安徽教育出版社,2002.
[3]戴庆夏,金海月.有关非亲属语言语法比较的一些方法论问题
[J].世界汉语教学,2006,(4).
[4]战宪斌.现代日语语法大全[M].大连:大连理工大学出版社,2000.
4.日语助词小结 篇四
电话:8233808
日语助词小结
一、は
1、表示提示主题 私は田中です。
2、表示强调 風呂に入ってはいけません
二、か
1、表示疑问 あなたは王さんですか。
2、表示惊讶 そうですか。
3、表示劝诱 ビールを注文しましょうか。
三、の(前面的名词限定后面的名词)
1、表示所属 私は旅行社の社員です。
2、表示内容及其他 この本は科学の本です。
3、表示准体助词 その辞書は王さんのです。
4、表示连体修饰语中的主语
背の高い男の人が「田中さんですか。体表団の李です。」と言いました。
四、を
1、表示对象 これをください。
2、表示移动的场所 中国を旅行します。公園を散歩します 3,表示离开的起点 私は家を出ます。
五、も 表示类推及其他 これも日本の新聞です。
六、に
1、表示时间 田中さんは午前七時に起きます。
2、表示目的地 王さんは去年東京に来ました。
3、表示接受的一方 純子さんはお母さんに絵をあげます。
4、表示存在的场所 庭に犬がいます。
5、表示频率的标准 一週間に五日出勤します。
6、表示基准 日本は南北に長い国です。
7、表示对象 ほかの4人に田中さんを中国語で紹介しました。
兑换的对象 空港で日本のお金に両替するのを忘れました。
8、表示动作发生的时间 田中さんは元旦に初もうでに行くつもりです。
9、表示目的 溶接をするのにロボットを使っていました。
10、表示归着点 大きなトラックが工場に入ってきました。
11、表示转变的结果 ラジオカセットを買って息子の土産にしようと思っています。
12、表示形容词的基准对象 体にいいので、王さんは田中さんに太極拳を教えてあげ ました。
抚顺远大外语学校
电话:8233808
13、表示使役的动作主体
お母さんは純子さんに、食事の支度を手伝わせます。
七、から
1、表示起点(时刻)田中さんの会社は何時からですか。(场所)中国の北京から来ました。
2、表示授与的一方 先生から画用紙をもらいました。
3、表示原因和理由 日曜日ですから、会社は休みです。
4、表示相继发生 薬をもらってから、帰ります。
5、表示被动句的动作主体 純子さんはお母さんから注意されました。
八、まで 表示终点和限度
田中さんは九時から五時まで働きます。
九、が
1、表示动作主体 お客さんがアメリカから来ます。
2、表示对象 張さんはピンポンが好きです。
3、表示可能的对象 張さんは料理ができます。
4、表示对比和逆接 食べることは好きですが、作ることはあまり好きではありません。
5、表示顺接 ラジオで日本語を勉強していますが、外国の言葉を覚えるの はたの しいです。
6、表示转折 始業のベルが鳴るのが聞こえましたが、人の姿はほとんど見えません。
7、表示单纯接续 掲示板を見たんですが、今日の鈴木先生の講義は休講な
んですね。
十、へ
1.表示去处和归处 田中さんは会社へ行きます。
2.表示授与的对象 息子さんへのお土産にしようと思っています。
十一、ね
1、表示征求同意或感叹 庭に犬がいますね。
2、表示确认 桜と反対ですね。
十二、よ 表示强调
お父さんは夕方六時ごろに帰りますよ。
十三、や 表示并列京都には有名なお寺や庭園があります。
十四、て
1、表示连接补助动词 名前を書いてください。
2、表示原因 自動車工場の機械化が進んでいて、驚きました。
十五、で
1、表示交通工具 田中さんは電車で会社へ行きます。
2、表示动作发生,进行的场所 田中さんは居間で新聞を読みます。
3、表示动作的手段 田中さんは万年筆で手紙を書きます。抚顺远大外语学校
电话:8233808 4、表示数量的范围 1000円でおつりをください。
5、表示单位的标准 5個で100円です。
6、表示时间的范围 短い時間で食事の支度ができます。
7、表示原因 いつも買い物客で混雑しています。
十六、と
1、表示共同动作的对方
王さんは張さんと(いっしょに)美術館へ行きました。
2、表示引用 日本の科学技術はとても進歩していると思います。
3、表示引用(意志)私は今日秋葉原へ行こうと思います。
4、表示前置 新聞社の調査によると、専門学校に進む若者が増えているらしいです。
十七、しか 表示限定(和~ません相呼应)
東京から京都まで約2時間半しかかかりませんでした。
十八、より 1.表示比较的基准 中国は日本より広いです。
2.表示选择
俳句を始めるなら本を読むより、俳句の教室に通ったほうがいいですよ。
十九、ほど
1.表示程度 日本は中国ほど広くないです。
2.表示概数 日本のお正月より一ヶ月ほど遅いんです。
3.表示比例 読めば読むほど、俳句のおもしろさがわかります。
二十、ても
1、表示条件 帰ってもいいです。
2、表示即使~也~
薬を飲んでも、風邪はよくなりません。
二十一、でも 表示例示 中国でも増えます。二
十二、たり(だり)表示反复,例示(有时~)
田中さんは新聞を読んだり、テレビを見たりします。
田中さんは新聞を買ったり、週刊誌を買ったりします。
二十三、だけ 表示限定
朝刊と夕刊だけです。二
十四、など 表示例示(婉转)
この工場では溶接など危険な作業をするのにロボットを使っていました。
二十五、とか 表示列举(例示)
「老人を大切にしましょう。」とか「家族で話す時間を持ちましょう。」とかですね。
二十六、まま 表示放置
ゆうべは疲れていたので、ラジオをつけたまま寝てしまいました。
二十七、ば
表示并列
カルチャーセンターに通っている人の中には学生もいれば、主婦もいます。
二十八、し
表示累加 抚顺远大外语学校
电话:8233808 現在では、女性の外交官もいるし、女性の新聞記者もいます。
二十九、けれど 表示逆接
笑われたこともありますけれど、だれかに注意してもらわないと、わかりませんからね。
三
十、な
表示禁止
今日できることを、明日に延ばすな。1.小谈“が”和“は”的区别
我们应该怎样区分什么时候用主格助词“が”,什么时候用提示助词“は”呢?其实只要记住:“が”的重点在于其前面部分,而“は”的重点在于其后面部分。为了更好掌握主格助词“が”和提示助词“は”的用法,先追究一下二者不能互换的场合吧。如果把句子分成前项和后项,再加上未知因素来看的话,就比较容易解释。
前 项(重点)
が
后 项
ですか。――回答前项部分
前 项
は
后 项(重点)
ですか。――回答后项部分
例1:誰が森の王様ですか。
例1句中前项是未知因素,是提问的重点,非用“が”不可。因为问话者已经知道有动物是“森林之王”,而急需知道的是“谁”,是狼,还是狮子,或者老虎? 答:虎です。(原句=虎が森の王様です。)
――“が”的重点在前项,所以后项可省略回答
例2:虎はなんですか。
例2句中后项是未知因素,是提问的重点,因此非用“は”不可。因为问话者已经知道有“虎” 这一动物,而需要知道的是关于它的详细情况,他是森林之王,还是百花之精?它是什么模样的?
答:森の王様です。(原句=虎は森の王様です。)――“は”的重点在后项,所以前项可省略
由此可以归纳为:主格助词“が”,重点在于其前面的内容,答句必须回答“が”前面的内容;提示助词“は”,其前面的内容并不重要,重点在于其后面的内容,所以答句也就必须回答“は”后面的部分。
因此,在疑问句中,未知因素在前项时则用“が”,未知因素在后项时则用“は”。这里“が”和“は”绝对不能互换,要不意思完全变了。2.“が”、“は”重点不同説的応用
上回说起了主格助词“が”的着意重点在其前面,提示助词“は” 的着意重点在其后面。那该怎样运用于平时的读写和会话中呢?
一般初次提起的话题用“が”较多,那是因为说话者的重点在于该话题。再提起时即成了已知因素,说话者的重点往往是关于该话题的具体内容,所以用“は”较多。
例1.赤ちゃんが生まれました。(赤ちゃんは)元気な男の子です。
例1的前半句中,说话者的着意重点在前项的“赤ちゃん”,所以用“が”。而后半句中说话者的着意重点在后项,即“是男孩还是女孩”,所以用“は”,而且括号中的“赤ちゃん 抚顺远大外语学校
电话:8233808 は” 一般省略不说。
例2.日が出しました。あたりが明るくなり、小鳥が鳴き始めました。
对自然现象作客观描述时用“が”。这也可以理解为该事项属初次提起,听话者对此事项还属“未知”,所以用“が”。只不过对自然现象作客观描述时,常常是从一个事项跳跃到另一个事项,所以有多用“が”的感觉。其实该事项在文中第2次出现时也是要用“は”的。
例3.日が出しました。あたりが明るくなり、小鳥が鳴き始めました。„日はだんだん高く昇り、あたりは一層明るくなり、小鳥は木の枝と枝の間に楽しそうに踊って、餌を探しています。
除了主语带有很长的修饰语句之外,一般“が”前面的句子不会太长。但由于“は”的重点在其后面的内容,所以由“は”提起主题的句子往往可以拖儿带孙地拉得很长。3.「に」、「へ」、「で」的用法(1)
关于格助词“に”、“へ”、“で”的用法,“に”和“へ”都可表示方向和场所,但“に”更强调场所,“へ” 更强调方向,而“で”则表示范围。它们有时可以互换,有时又不能互换,有时互换的话就改变了语义。繁杂琐碎,让人眩晕。初学者难以区别其中的差别。我们大概都惊叹过孩子是学语言的天才吧。那么让我们自己也回到孩提的水平,形象地来看以上“に”、“へ”、“で”用法,也许能有收获。
我觉得如果用符号来形象化地去理解的话,即使是初学者,也是可以容易地理解并掌握好“に”、“へ”、“で”的。大体上可以说,“に”表示的是一个小点点,“へ”表示的是一个带着箭杆的箭号,“で”表示的是一个大圈圈。
先比较一下“に”和“へ”的区别,如:
例1.○ 彼女が体育館に走りました。——她跑到了体育场 例2.○ 東京に行く列車——去体育场的汽车 例3.○ 東京に着いた列車——到达了体育场的列车 例4.○ 彼女が体育館へ走りました。——她跑向了体育场 例5.○ 東京へ行く列車——去体育场的汽车 例6.× 東京へ着いた列車——到达体育场的列车
“に”和“へ”,即点和箭号都可以表示目标和方向,但“に”着重于目标的一个点,因此并不强调动词的动作发生点和目标点之间的距离。而“へ”的作用毕竟是一个带着箭杆的箭号,因此在动词的动作发生点和目标点之间必须有放得下一根箭杆的距离。由此不难看出例6 为什么不能用“へ”,因为在动词“着く”和目标点“東京”之间没有一个箭杆的距离。4.「に」、「へ」、「で」的用法(2)
上回谈到了 “に”和“へ”的区别,我们再比较一下“に”和“で”的区别吧。“に”和“で”的区别,大致可以记为“点”和“圈”的差别。
具体地来说,“に” 表示一个点。即标的或作用点。它可以是时间上的点,也可以是空间上的点;可以是抽象的一个点,也可以是物体上的一个点。可以译为中文的“于”。如:
例1.朝五時に起きる。„起于早晨5点(时间上的一个点)抚顺远大外语学校
电话:8233808 例2.鳩が空に飛んでいる。„鸽子飞向天空(空间中的一个点)
例3.彼は夢に向かって走る男だ。„他是个为理想而奋斗的汉子(抽象事项的一个点)“で”则表示一个圈。就像划地为圈似的,表示有一个具体的动作在其圈内进行。但不管是抽象还是具象,它只可以在空间上划圈,而不能在时间上划圈。“で”相当于中文的“在”。如: 例4.鳥が空で飛んでいる。„鸟在天空中飞翔。(可以是飞来飞去,表示空间范围)例5.車の中で本を読む。„在车上读书。(以车中为圈,在其范围内读书)例6.夢の中で一匹の兎を追いかけた。„在梦中追赶着一只兔子。(抽象中的范围)
请再看下例:
例7.○ 東京に住む。„住在东京。(平面上的一个点)例8.× 東京で住む。„住在东京。
例9.○ 東京で暮らす。„在东京生活。(以东京为圈,在其范围内生活)例10.× 東京に暮らす。„在东京生活。
“住む”是在生活场所这个“点”上停留之意,无具体动作。所以例7中的“东京”作为供其停留的空间中的一个“点”,用“に”而不能用“で”。“暮らす”是“生活”之意,有具体动作,所以例9中的“东京”则为该动作的范围,要用“で” 而不能用“に”。最后,请你记住一句话:“に”是一个点,“で”是一个圏,“へ”是一根箭。5.恭维时易多用“も” 少用“は”
我的家乡有句俗语,叫作“花花轿子人抬人”。意为人们都需要相互说些恭维之辞,以润和人际关系。在日本,恭维之辞用得更多。由于中日语言习惯不同,表达方法当然也不同。于是在助词的使用方法上,我们最好要留意多用“も”而少用“は”。譬如说,你的女友或同学、同事今天打扮得特别漂亮,你可称赞她:
例
1、○今日もきれいですね。„你今天(也)很漂亮啊。
例
2、○今日の洋服も素敵ですね。„你今天(也)穿得很漂亮啊。而决不要说:
例
3、×今日はきれいですね。„你今天(是)很漂亮啊。
(言外之意:平时不怎么)
例
4、×今日の洋服は素敵ですね。„你今天(是)穿得很漂亮啊。
(言外之意:平时穿得不怎么)
为什么用“は”的话就会有这种言外的感觉呢?这恐怕是因为“は”有“区别和对比”之意吧。“は”的“区别和对比”的用法是将“は”前面的内容区别于其他而强调其特殊,有“其他的场合怎么样不知道”、或“其他的场合并不这样”的言外之意。又如:
例
5、(毎日学校に行っているが、)今日は学校を休んだ。
„(平时每天上学,)但今天是没上学。
例
6、(いつも遅く寝ているが、)今日は早く寝よう。
„(平时一直晚睡,)今天就早些睡吧。
反之,“も”则表示同类的列举,或在暗示类列的基础上只提出一项作为主题。相当于 抚顺远大外语学校
电话:8233808 中文的“也”。
虽然“は”的表示“区别和对比”的用法有时并不排斥其他,只是将“は”前面的内容区别于其他。但既然有表示列举的“も”的存在,善于恭维的日本人习惯多用“も”。以示对方并不只是今天才特别地好,而是平时也都很好,都值得恭维。
请你也无妨在表扬或恭维的场合多用“も”,批评的场合多用“は”吧。即使是孩子,如果你由衷地表扬一句:
例
7、今日もいい子ですね。
„你今天也很乖啊。
相信他(她)一定会心花怒放的。日语助词特殊用法
在学习日语的过程中,经常遇到一些助词很相近,不知道该用哪一个。这里挑选了一些容易弄错的成对词语做些比较,供网友学习时参考。
1,上车用に,下车用を
上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”。这里に表示动作的着落点,を表示移动动作的起点。这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飛び降りる」等等动词,其共同点是自动词。因此,请注意这时的を不是宾格助词,而是补格助词,所以,表示动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语而不是宾语。这里名词带补格助词”に”做补语,没有人不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题。有的人说:用から代替を行不行,当然不是不行,不过,这样的用法比较少。
① 毎日バスに乗って出勤します。
② 朝寝坊したので、時間ぎりぎりに電車に飛び乗りました。
③ 飛行機に乗るのは、今回が初めてです。
④ 悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗りする。
⑤ バスを降りて10分歩くと学校に着きます。
⑥ もうすぐ授業の時間なので、電車を飛び降りて走って来た。
⑦ 皆の出迎えの中、新婚夫婦は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。
1)我每天乘公共汽车上班。
2)因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。
3)乘飞机,这次是第一次。
4)明知不好,但是在上班高峰期,硬是挤进公共汽车里。
5)下了公共汽车走10分钟就到学校。
6)马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。
7)在大家的欢迎当中,新婚夫妇手扦手,从船的舷梯走下来。
2,前面用に,后面用で
在动作的先后顺序上,经常使用带有定语的“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的 抚顺远大外语学校
电话:8233808 前和后)。这时在一般情况下,用“前に,后で”的规律。为什么不都用に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这里指出来,引起大家的重视。
例句:
① 御飯の前に、手を洗います。
② 回答をする前に、良く考えます。
③ 風呂に入る前に、食事をします。
④ 手を洗った後で、食事をします
⑤ 良く考えた後で、解答をします。
⑥ 食事をした後で、風呂に入ります。
其实,过去时连体形+後で=连用形+てから。另外,从习惯来说,後で是补语,但是不用这个补格助词で,只用“„„後”,以状语的形式出现也是可以的,即在④-⑥的句子中去掉で,句子是完全成立的。
1)饭前洗手。
2)回答问题之前,要认真思考。
3)洗澡之前吃饭。
4)洗手后吃饭。
5)认真思考后,回答问题。
6)吃饭后再洗澡。
日语助词を和が的区别
▼が是主格助词。接体言后表示主语。
私が行く(わたしがいく)/我去。([私]是主语)月が丸い(つきがまるい)/月亮圆。([月]是主语)私が食べる(わたしがたべる)/我吃。([私]是主语)▼を是宾格助词。接体言后表示宾语。
私はバナナを食べる/我吃香蕉。([バナナ]是宾语)私は日本语を话す/我说日语。([日本语]是宾语)▼が除了表示主语外,还表示能力,好恶,感情的对象。私はバナナが食べられる/我能吃香蕉。([バナナ]是对象语)私は日本语ができる/我会日语。([日本语]是对象语)私は日本语が好きだ/我喜欢日语。([日本语]是对象语)私は虫(むし)がこわい/我怕虫子。([虫]是对象语)
▼可能动词都是自动词。自动词和形容词不带宾语,带对象语。▼を除了表示宾语外,还表示移动的场所和离开的起点。私は公园を散歩する。/我在公园散步。飞行机は空をとぶ。/飞机在天空飞。私は大学を卒业する/我大学毕业。私は家を出る/我离开家。
5.助词用法整理 篇五
——from新编日语1、2、3(修订版)が
接续助词「が」的用法
接续助词「が」接在句末,用于连接两个相反的、不协调的事项;也可连接没有转折意义的前后两句句子。连接没有转折意义的前后两句句子的「が」没有具体意义,仅其连接作用,前句大多是交代后句所需的前提、情况等。
·このりんごは安いですが、あまりおいしくありません。(这苹果虽然便宜,但不怎么好吃。)
·旅行は楽しかったですが、疲れました。(旅行虽然很愉快,但是很累。)·すみませんが、これはいくらですか。(对不起,这要多少钱?)·昨日、李さんに会いましたが、とても元気でした。(昨天我遇见了小李,他很健康。)
格助词「が」用于客观描述
格助词「が」可用于对客观事物的描述。当被描述的事物在句中成为主语时用「が」表示。
·人が多いですね。(人真多啊。)·山が高いですね。(山真高啊。)·花がきれいですね。(花真美啊。)
の
格助词「の」
日语名词和名词相连时,大多要用「の」。「の」是格助词,接在名词或代词等词后面,后续名词构成定语。具体说明名词所属、性质、状态等的句子成分叫做“定语”。「の」可以表示后续名词的所属、所有、时间、状态等,相当于汉语的“的”。
·にほんごかの顧さん(日语专业的小顾)(所属)·わたしのテキスト(我的教科书)(所有)·れきしのほん(历史书)(内容)
准体助词「の」
·このMP3は友達のです。(这个MP3是我朋友的。)「友達の」的「の」是准提助词,后面省去了名词。
·この雑誌はわたしのです。(这本杂志是我的。)·りんごは大連のがおいしいです。(苹果是大连的好吃。)·わたしのラジカセはあなたのより新しいです。(我的盒式收录机比你的新。)
终助词「の」
「の」接在句末,主要为妇女、儿童用语。男性和气地对关系亲密的女性或孩子说话时有时也可以用。
(1)表示询问,要用升调。男女都用。相当于「のですか」。·夏休みはいつから始まりますの。(暑假从什么时候开始呢?)·細かいのがないの。(没有零钱吗?)·あなたもその本買ったの。(你也买了那本书吗?)
(2)表示轻微的断定,常用「のよ」。「のよ」语气比「の」强。女性和儿童用语,相当于「のです」。
·日本の文化や習慣を深く理解するということは大変重要なことだと思ったの。(我想加深理解日本的文化和习惯是非常重要的。)
·あなたに見せたいものがあるの。会社の帰りに家へ寄ってくださらない?(我有东西要给你看,下班回家时,能不能来一趟我家?)
(3)表示轻度的命令,相当于「しなさい」。女性用语。·話さないで、よく聞くの。(快不要说了,好好地听。)·アルバイトなんかしないで、勉強だけしていればいいの。(你不要打工了,只管学习就好。)
·母の病気は心配しないの、私がそばにいるから。(母亲的病不用担心,有我在她身边呢。)
(4)用于向对方确认自己的判断是否正确,常用「のね」的形式。女性用语。相当于「のですね」。
·これはほんとうにあなたが書いたのね。ずいぶん上手になったのね。(这真是你写的吗?进步多了。)
·明日の発表会で、李さんも発表するのね。(在明天的发表会上小李也要发表的吧。)·この洗剤ではどんなに洗っても汚れは洗いおとせないのね。(这种洗涤剂,无论怎么洗污垢都洗不掉吧。)
を
格助词「を」
「を」是格助词,表示宾语。宾语是表示动作所涉及的对象和内容的句子成分。日语动词有自动词和他动词两种,自动词作谓语时不要求宾语,如「起きる」「寝る」等。而他动词作谓语时则要求宾语,如「食べる」「洗う」等。
·李さんは毎日日本語を朗読します。(小李每天朗读日语。)·わたしは服を洗います。(我洗衣服。)
~を~(移动性自动词)
格助词「を」后续带有移动性的自动词时,表示离开、经过、移动的场所。
·わたしは毎朝七時に家を出ます。(我每天早上七点离开家。)·飛行機が空を飛んでいます。(飞机在天空中飞。)
に
格助词「に」表示动作、作用的结果
格助词「に」接在体言后面可以表示动作、作用的结果。·大学祭には牛どんを作ることに決めました。(决定校园艺术节时做牛肉盖浇饭。)·りんごを四つに切りました。(把苹果切成了四块。)
格助词「に」表示时间及比例、分配的基准
表示动作在某一时刻进行时,要在时间的词语后面加格助词「に」。
·午後何時に学校へ来ますか。(下午几点来学校?)·授業は朝八時に始まります。(早晨八点开始上课。)·日曜日には、洗濯や買い物をします。(星期天,洗洗衣服,买买东西。)
请注意,当句子中的时间并不表示动作进行的时刻,而是表示时间的长短时,例如「午後三時間勉強します」,表示时间的词语后面不能用「に」。
格助词「に」还可以表示比例、分配的基准。表示比例、分配基准的「に」常介于表示数量含义的词之间。
·りんごは一人に二つです。(苹果是一人两个。)·一日に二時間ぐらい勉強します。(每天学习两小时左右。)
格助词「に」表示动作、作用的方向、着落点、对象
表示动作、作用的方向、目的地除了用「へ」之外,还能用「に」表示。
·わたしは土曜日に北京に出張します。(我星期六去北京出差。)·彼は学校に来ました。(他来学校了。)
「に」除了表示动作、作用的方向、目的地之外,还能表示动作、作用的着落点或动作的接受者。
·わたしは毎日お風呂に入ります。(我每天洗澡。)·きのう、飛行機は何時に上海に着きましたか。(昨天飞机是几点到上海的?)·お母さんに電話をしましたか。(给你母亲打电话了吗?)·留学生に中国語の授業をします。(给留学生上汉语课。)
格助词「に」表示比较、评价的基准
格助词「に」接在体言下面表示比较、评价的基准。
·ここは買い物に便利です。(这儿买东西很方便。)·わたしの家は駅に近いのです。(我家离车站很近。)·この本は一年生には難しいですね。(这本书念书对一年级学生来说太难了吧。)
格助词「に」表示用途、目的
格助词「に」表示用途、目的时,后续动词为「使う」「買う」「あげる」「持って行く」等。·旅行の記念にたくさんの写真を撮りました。(拍了不少照片作为旅行的纪念。)·わたしはおみやげにケーキを買いました。(我买了点心作礼物。)·卒業のお祝いになにをあげたらいいでしょう。(作为毕业贺礼,送什么好呢?)
格助词「に」表示原因
格助词「に」接在名词后面,表示后续动作、现象或状态的原因或理由。
·あまりの悲しさに声も出ない。(悲痛得说不出话来。)·毎日毎日続く残業に疲れた。(每天不断地加班累坏了。)·このごろみんなは期末試験の準備に忙しい。(最近大家都在忙着准备期末考试。)
で
格助词「で」表示动作的场所及手段、方法、材料
表示在某一地方做某件事或用某种工具、方法、材料做某件事时,要在表示地点或工具等的词后面加格助词「で」。
·わたしはよく閲覧室で雑誌や新聞を読みます。(我常在阅览室看杂志、报纸等。)·李さんは教室で宿題をします。(小李在教室做作业。)·ラジオで日本語を勉強します。(跟着广播学日语。)·船で行きます。(坐船去。)
请注意,与「で」的用法不同,格助词「に」接在场所名词后面时表示的是存在的场所。例如「机の上に新聞があります」。
格助词「で」表示范围及动作、作用的状态或条件
格助词「で」接在体言后面,可以表示范围及动作、作用的状态或条件。
·これは学校で一番きれいな建物です。(这是学校最漂亮的大楼。)·学生の寮でこの部屋は一番大きいです。(学生宿舍中这间屋子是最大的。)·一人で行きます。(一个人去。)·三人で会話の練習をします。(三人一起练习会话。)
格助词「で」表示时间、空间、数量、价值等的限度
格助词「で」接在体言后面,可以表示时间、空间、数量、价值等的限度。
·夏休みはあしたで終わります。(暑假明天就结束了。)·牛どんはこれでできあがりました。(牛肉盖浇饭这就做好了。)·これは千円で買ったのです。(这是用一千日元买的。)·この鉛筆は三本で百円です。(这种铅笔三支一百日元。)
格助词「で」表示原因和理由 格助词「で」接在体言后面可以表示原因和理由。用「で」表示原因的句子一般不能用命令、劝诱或意志等结句。·最近試験で忙しかったです。(最近因为考试所以很忙。)·出張で北京へ行きました。(因为出差去了北京。)
から、まで 格助词「から」「まで」表示起点和终点 「から」是格助词,接在体言后面表示动作、作用在时间或空间上的起点,相当于汉语的“从„„”。「まで」也是格助词,表示动作、作用所及的范围、终点,相当于汉语的“到„„”。可以在句中构成补语,也可以后续「です」构成谓语。「~から」「~まで」也可以各自单独使用。
·李さんの家から会社まで三十分ぐらいかかります。(从小李家到公司要三十分钟左右。)·午後五時まで学校にいます。(下午五点之前在学校。)·魯さんの学校は何時からですか。(小鲁的学校是几点开始上课?)
接续助词「から」表示原因、理由
接续助词「から」接在用言、助动词终止形后面表示原因或理由。
用「から」连接起来的句子,前项表示原因、理由,后项表示结果结论。而且后项可以用命令、劝诱、退量等结句。
·星が出ていますから、あしたもいい天気です。(天上有星星,所以明天也是个好天气。)·すぐ終わりますから、ちょっと待ってください。(马上就好,请稍等片刻。)·音楽はあまり好きではありませんから、楽器などは苦手です。(由于我不喜欢音乐,所以对乐器等是一窍不通。)
副助词「まで」表示范围
副助词「まで」接在表示数量及时间的名词下面表示许可范围或限度。一般后续表示许可或可能的动词。
·この車は五十人まで乗れます。(这辆车能坐五十人。)·荷物は二十キロまでお金は要りません。(行李二十公斤以内免费。)·一回五人まで入れません。(一次可以进五个人。)
副助词「まで」表示程度极端的例子
副助词「まで」接在体言、助词下面,表示一个程度极端的例子,类似汉语的“连„„都„„”“甚至于„„”。显示了讲话人对到达如此不曾料到的程度感到吃惊。「まで」和「を」「が」重叠时可以省略「を」「が」,和其他助词重叠时,助词不能省略。
·年寄りまで一生懸命勉強しています。(连老人也都在努力学习。)·そんなことをすると、子供にまで笑われますよ。(做那种事,连小孩都会取笑的。)·知らない人まで彼の死で泣いています。(甚至连不认识的人都为他的死而哭泣。)
へ
格助词「へ」
「へ」是格助词,读作「え」。接在体言后面表示移动的方向,具有离开原位置向另一地方移动的动态语感。
·これからホテルへあんないします。(现在我陪您去饭店。)·これからがくせいのりょうへあんないします。(现在我陪您去学生宿舍。)
も
提示助词「も」
「も」是提示助词,接在名词、助词等后面,相当于汉语的“也”。
·これはレモンです。それもレモンです。(这是柠檬,那也是柠檬。)·これも李さんのかぎです。(这也是小李的钥匙。)
数量词+も
「一度も」的「も」是提示助词,接在数词后面用来加强语气,表示程度高或低。
·三十分も待ちましたが、来ませんでした。(等了半个小时之久,却没有来。)·とても人気があると聞きましたが、わたしは一度も行ったことがありません。(听说很受欢迎,可是我一次也没去过。)
·北京は何回も行ったことがあります。(北京我去过好几次呢。)
と
并列助词「と」
「と」是并列助词,并列地连接两个事物,相当于汉语的连词“和”。
·おとうさんとおかあさんはだいがくのせんせいですね。(你的父母是大学教师吧?)·それはおにいさんとおねえさんのしゃしんですか。(那是你哥哥姐姐的照片吗?)·李さんと魯さんはにほんごかのがくせいです。(小李和小鲁是日语专业的学生。)
格助词「と」表示动作的对手、对象
表示共同动作的对方或行为的对手、对象时,要在表示人物的词后面加格助词「と」。
·李さんといっしょに出掛けました。(和小李一起外出了。)·友達といっしょに蘇州へ行きました。(和朋友一起去了苏州。)·李さんと会話の練習をしました。(和小李练习了会话。)
格助词「と」表示比较的对象
补格助词「と」接在体言后面,表示比较的对象。「と」常和「同じ」「違う」「似る」等动词或形容词一起使用。
わたしと同じ考えの人はいますか。(有没有同我持同样想法的人?)これは前のものと違います。(这和前面那个不一样。)
用言、助动词终止形+と
「と」是接续助词,接在用言、助动词终止形后面表示假定、确定、恒常等条件,一般不能用命令等表示意志的内容结句。
表示假定条件时,「と」的前面部分可以是已经实现的事情,也可以是尚未实现的事情。「と」的后面部分经常是尚未实现的事情。
·早く行かないと、間に合いません。(如不早些走的话,会来不及的。)·まじめに勉強しないと卒業できませんよ。(不好好学会毕不了业的。)·生活がこんなに不安定だと研究ができません。(生活如此不稳定的话无法搞研究。)
「と」也能表示一般恒常条件。即A成立的话,B自然也会成立。这种用法大多表示自然界的规律。
·春になると、暖かくなります。(春天到了天气就变暖了。)·気温が低いと、花はなかなか咲きません。(气温一低,花就不容易开了。)
「と」也能表示人的一种习惯,或某一事物的反复出现。
·金があると好きなCDを買います。(有钱就买喜欢的CD。)·隣のおばあさんは、天気がいいと散歩に出かけます。(隔壁老婆婆天气好就外出散步。)
接续助词「と」表示两个事项的并存 接续助词「と」除了表示某种条件下必定引发的某种情况或某种条件下某人表现出来的某种习惯、某个反复出现的动作之外,还能表示两个事项的并存,即两个不同主体几乎同时进行的行为和动作。这种表达方式后项不是讲话人的意志行为,有时后项可能是进行前项行为后所发现的结果。
郵便局は商店のところを右にまがるとすぐです。(在商店处往右拐就是邮局。)この文章を読むと考え方が変わるかもしれません。(读了这篇文章,你也许看法会改变。)私が後ろを見ると、田中さんがにこにこ笑っています。(我往后一看,只见田中正在笑。)駅につくと、電車はもう出たあとでした。(赶到车站,列车已经开走了。)
ね
终助词「ね」
终助词「ね」接在句末可以表示讲话人对事物已有相当程度的了解,只是要求对方给予确认或表示赞同;「ね」也可以表示感叹。口语中有时把表示感叹的「ね」拉长成「ねえ」。「ねえ」的感叹语气比「ね」强。
·これはあなたのじしょですね。(这是你的辞典吧。)·キャンパスはとても静かですね。(校园真安静啊。)
よ
终助词「よ」表示加强语气
终助词「よ」接在句末加强句子的语气。用「よ」的句子会让人感到讲话人想要强迫他人接受自己的想法或情绪,所以尽量不要多用。·わたしは行きませんよ。(我可不去啊。)·李さん、友達が来ましたよ。(小李,你朋友来了。)
し
接续助词「し」
「し」是接续助词,表示并列。「し」可以并列两个以上的事实作为后项的原因和理由,也可以列举一项事实作为后项的原因和理由,同时暗示其他原因和理由的存在。
·今日は雨も降っているし、風もひどくなりそうだし、出掛けるのはやめましょう。(今天又下雨,看样子风还要变大,我们就别出去了。)
·朝は早いし、夜は遅くまで残業をするし、サラリーマンの仕事はたいへんです。(早上起的早,晚上又要加班到很晚,工薪阶层的工作真够受的。)·近いんですし、どうぞ遊びに来てください。(离得又近,请来玩。)
「し」还可以纯粹并列两个或两个以上的事物,这时所列举的事项往往属于同类性质,而且往往用「~も~し、~も~」的形式。
·今日は雨も降っているし、風も吹いています。(今天又下雨又刮风。)·わたしはアメリカにも行きたいし、イギリスにも行きたいです。(我想去美国,又想去英国。)
ずつ
副助词「ずつ」
「ずつ」是副助词,接在副词「すこし」或表示数量的词后面。(1)表示等量的反复
病気もすこしずつよくなりました。(病也一点点地好了起来。)毎日一時間ずつ運動をします。(每天运动一小时。)
(2)表示均摊,相当于汉语的“每”“各”。
六十円の切手と百円の切手をそれぞれ五枚ずつ買いました。(六十日元和一百日元的邮票各买了五张。)
一人に三つずつ渡します。(每人给三个。)
なんか
副助词「なんか」
「なんか」是副助词,是「など」的口语。「なんか」用来取某事物为例进行陈述,含有无法确定所指事物或指类似同类事物的语气,相当于汉语的“之类”“等等”。·ぼくは絵や音楽なんかにあまり興味がありません。(我对画、音乐之类不怎么感兴趣。)·日用品なんかは近くのスーパーで買うことができます。(日用品什么的可以在附近的超市买。)
·お酒はワインなんか好きで、毎日少し飲んでいます。(酒我喜欢葡萄酒之类的,几乎每晚都要喝一点儿。)
·誕生日のプレゼントに花なんかどうでしょう。(生日礼物送花之类的怎么样?)
でも 提示助词「でも」
提示助词「でも」接在体言和某些助词下面,表示随意举出一例,以示同类事物。但实际上绝大多数场合是委婉地指定「でも」所示事物。
·顔色があまりよくないですね。気分でも悪いんですか。(你脸色不好,是不是不舒服?)·まだ時間がありますから、コーヒーでも飲みましょうか。(还有时间,喝杯咖啡怎么样?)·お母さんにでも相談してみたらどうですか。(或者和你母亲商量一下怎么样?)
疑问词+でも
「でも」是提示助词。「でも」接在疑问词后面,与后续的积极或肯定含义的谓语呼应,表示全面肯定。汉语意思为“无论„„都„„”“全都是”。
·だれでも知っています。·わたしはいつでもいいです。
「でも」表示极端的例子
「でも」是提示助词,接在体言、副词或助词、动词て形或ます形词干等后面,表示极端的例子以暗示一般。无法具体暗示其他的极端例子的句子不可以用「でも」表示。
·わたしでもお役に立つのでしたら、どうぞ。(我也能帮上忙的话,请不必客气。)·足が治って、自由に歩くことでもできたらいいけど。(若是腿好了,能自由滴走动就好了。)
·この数学の問題は簡単なので小学生でも解けるだろう。(这道数学题很容易,因此连小学生都会做吧。)
·弟は朝起きるのが苦手で、水をかけでもしなければ起きない。(我弟弟早上起不来。如果不泼点儿水的话他是不会起来的。)
こそ
提示助词「こそ」
提示助词「こそ」接在体言、助词等下面提示主语、宾语、状语等,表示特别强调,类似汉语的“只有”“唯有”“才是”。
·これこそほんとうの日本料理です。(这才是真正的日本菜。)·北京こそわたしが行きたいところです。(北京才是我想去的地方。)·かれとこそ仲良くすべきです。(我该和他搞好关系的。)
だけ
副助词「だけ」表示限定
副助词「だけ」表示限于某种范围或数量,也表示限于某种程度,相当于汉语的“只”“仅仅”等。「だけ」除了接在数词后面之外,还可以接在体言、副词、一部分助词及用言和助动词的连体形后面。「だけ」后续助词「が」「を」时,助词往往省略。
·二人だけで行きます。(只两个人去。)·大きい部屋は一階にだけあります。(只有一楼有大房间。)·彼だけ来ていません。(只有他还没有到。)·わたしは聞くだけです。(我只是听听。)
のに
「のに」的用法
「のに」接在用言、助动词连体形下面。
置于句末的「のに」是终助词,表示事与愿违时的遗憾、惋惜、后悔等心情,一般多用于口语。
·この部屋がもうすこし広げればいいのに。(这屋子要再大些就好了。)·注意しておいたのに。(提醒他了,可是„„)
「のに」位于句子间,起逆态接续作用时是接续助词。用「のに」连接起来的句子往往都有意外、不满、埋怨等语感。相当于汉语的“可是”“却”。接在名词后面时要用「なのに」。
·雨が降っているのに、傘を持たないで出かけました。(下着雨,他却不带伞就出去了。)·知っているのに知らないと言いました。(明明知道的,却说不知道。)·もう夜中なのにまだ帰っていません。(已是半夜了,可还没回来。)
くらい
副助词「くらい」表示程度
副助词「くらい」(ぐらい)接在动词或句子下面表示程度。句子往往含有程度较低、或带有轻视的语气,不能用于高程度。「~くらいだ」是用举例的方式对前面所述内容的程度加以说明。
·駅までは歩いていけるくらい近いです。(到车站近得可以走着去。)·誰でもできるくらい簡単です。(简单得谁都会做。)
·ちょっと風邪を引いたくらいで、心配することはありません。(只是有点感冒,没什么可担心的。)
·疲れて一歩も歩けないくらいでした。(累得连一步都走不动。)
なんて
副助词「なんて」
「なんて」是副助词,接在体言、活用词基本形下面。视情况,「なんて」可以表示「などと」「などとは」「などという」「など」等。
(1)「なんて」前面的事情是出乎以外的。讲话人感到吃惊。
·日本へ留学するなんて夢にも思いませんでした。(去日本留学,我可是做梦也没想过。)·あの人が一番だなんて、驚いてしまいました。(我很吃惊,他竟会得第一。)
(2)表示轻视,没什么大不了的。
·手紙を書くなんてつまらないよ。(写什么信,没意思。)·私は映画なんて見たくありません。(我不想看什么电影。)
(3)表示“之类的”“等等”,后续动词一般是「言う」「書く」等。·江健なんて人は知りません。(我不认识什么“江健”。)·よくないなんて言えないよ。(不好之类的话可没法说呀。)
ばかり
副助词「ばかり」表示概数及限定
副助词「ばかり」接在数词下面时表示大概的数量,接在名词下面时表示限定范围或有很多相同的东西、同一事物的不断重复。「ばかり」和「が・を」一起用时,一般用「ばかりが」「ばかりを」或省略「が・を」。与其他助词一起用时,一般用「とばかり」「にばかり」等。
·五千円ばかり貸してくれませんか。(能借我五千日元吗?)·小説ばかり読んでいます。(净是在看小说。)·近ごろ失敗ばかりしていました。(最近什么事都做不好。)·王さんとばかりしゃべっています。(一直在和小王说话。)
~ばかりだ
副助词「ばかり」接在动词基本形下面表示事物不断地向坏的方面变化,类似中文“一直„„”“一味地„„”“只是„„”。
·病気は悪くなるばかりです。(病一味地恶化起来。)·世界の人口は増えるばかりです。(世界人口在一个劲地增长。)·雪はますます激しくなるばかりで、やむそうもありません。(雪一个劲地越下越大,不想要停的样子。)
动作持续体「ている」下接「ばかり」时,有如下两种用法: ·いくら聞いても、泣いているばかりです。·いくら聞いても、泣いてばかりいます。
ながら
动词连用形+ながら
「ながら」是接续助词,接在动作动词接「ます」的连用形后面,表示同一主体同时做两个动作。句子的重点在后句。
·鈴木さんはテレビを見ながら宿題をしています。(铃木一边看电视,一边做作业。)·田中さんは歌を歌いながら歩いています。(田中边唱着歌,边走着。)·働きながら勉強しています。(边工作边学习。)つつ
接续助词「つつ」
接续助词「つつ」接在动词或助动词的连用形后面,类似「ながら」,表示同一主体在做某件事的同时做另一件事。也可以表示逆态接续,类似「のに」。表示逆态接续时常用「つつも」。与「ながら(も)」相比,这种表达方式比较生硬。
·人間は小さな失敗を重ねつつ、成長していくものです。(人就是在无数次的小失败中成长起来的。)
·この町では、昔ながらの街並みを守りつつ、現代的な建物を建てられています。(这个城市努力保持着旧城的风貌,同时也建造了很多现代的建筑。)
·彼は金を返さない人間だと知りつつ、また金を貸してしまいました。(明知他借了钱不会还的,可还是把钱借给了他。)
·健康診査の結果を心配しつつも仕事を続けています。(他虽然担心着健康检查的结果,却仍然坚持工作。)
ので
「ので」表示原因或理由
「ので」是接续助词,接在用言、助动词连体形后面(注意当「ので」接在名词谓语句后面时,助动词「だ」要改成连体形「な」,构成「体言+な+ので」的形式)表示原因或理由。用「ので」连接的两个事项一般是客观存在的,或人们普遍认为的因果关系。因此,后项一般是已经成立的或确实成立的事情,不用推量、意志、命令等形式结句。女性使用得更多一些。
·宿題がたくさんあるので今日は遊ぶことができません。(作业很多,今天不能玩了。)·天気がいいので、お花見に出かけました。(因为天好,就出门赏樱花去了。)·静かなのでよく勉強できます。(这儿安静,因此能很好地学习。)·日曜日なので、授業がありません。(是星期天,所以没课。)
とか
并列助词「とか」
「とか」是并列助词,用于列举几个同类的例子,语气随意,比较口语化。「とか」可以接在体言后面,也可以接在动词、活用词终止形后面。「とか」并列体言时,可省去最后一个。
·蘇州とか無錫とかは中国へ旅行する人がよく行くところです。(苏州啦,无锡啦,来中国旅游的人常去这些地方。)
·いいとか、悪いとか、みんな違ったことを言っています。(有说好的,有说坏的,大家说法不一。)·朝ご飯はやはりうどんとかパンなどを食べます。(早饭还是吃面条啦,面包之类的东西。)·休日はテレビを見るとか、買い物をするとかして過ごすことが多いです。(休息天大都是看看电视,买买东西度过的。)
か
并列助词「か」表示选择
句中「か」是并列助词,接在体言或活用词终止形后面表示从所举例子中任选一个。
·授業が終わってから、わたしはたいてい教室か閲覧室で勉強します。(上完课,我一般在教室或阅览室学习。)
·わたしか弟がもらいに来ます。(由我或者我弟弟来拿。)·あなたが来るかわたしが行くかです。(是你来或是我去。)·その仕事は王さんかだれかに頼むつもりです。(那工作我打算拜托小王或其他什么人。)
ても
接续助词「ても」表示逆接条件
「ても」接在动词、形容词、助动词连用形后面,表示出现了前句叙述的事物或现象后,一般必然会出现的某事物或某现象并未出现,或出现了与一般情况相反的事物或现象。相当于汉语的“即使„„也„„”。接在五段动词拨音便和ガ行イ音便后面时,要浊化成「でも」。
·とても難しいから、読んでもわかりません。(太难了,即使看也看不懂。)·あした英語の試験がありますから、誘ってもいかないでしょう。(明天有英语测验,所以即使去请他,他也不会去的吧。)
·これ、好きですから、すこし高くても買います。(我很喜欢,所以即使贵了些,我也要买。)
かしら
终助词「かしら」
「かしら」接在体言、形容动词词干或动词、形容词的终止形后面,用于口语,通常是女性用语。男性一般用「なか」。
(1)表示疑问,常用语自言自语的场合。
·風を引いたのかしら。頭が痛くてたまらないわ。(我大概是感冒了。头疼得受不了。)·これ、だれの忘れ物かしら。(这是谁遗忘的东西吧。)·これでいいかしら。(这样可以了吧。)
(2)向对方提问。·「じゃ、三時に渋谷で会えるかな。」「三時半じゃだめかしら。」(“那,三点在涩谷见面行吗?”“三点半可以吗?”)
·お忘れになりましたかしら。私、山田でございますが。(您不记得了吗?我是山田呀。)·この品物、あなたの近くでどこか売っているところがあるかしら。(这东西,在你家附近有卖的吗?)
(3)用「~ないかしら」表示愿望。
·はやく夏休むにならないかしら。旅行に行きたいわ。(暑假怎么还不来呀。好想去旅游耶。)
·はやくいい天気にならないかしら。(天快点放晴吧。)·何とか合格できないかしら。(尽量想办法及格吧。)
ものか ~ものか
「ものか」是语气助词,接在活用词连体形后面,表示反问、强烈的否定。用于无所拘泥的口语。一般是男性使用,也可以用「もんか」。女性用「ものですか」。
·そんなもの、必要なものか。(男)(这种东西,哪里需要!)·そんなもの、必要なものですか。(女)
·七万円が安いものか。わたしの友達なんか五万円で買ったのよ。(七万日元便宜什么!我的朋友花五万日元买的。)·一組に負けるもんか。(岂能输给一班!)
以〈どうして+动词可能态+ものか〉构成的反问句表示绝不可能。
·そんな難しい問題をどうして私に解けるものですか。(那么难的题目我怎么能解得出来呢!)
·物価があがるばかりなのに、一か月五万円でどうして生活できるものですか。(物价在一个劲儿地上涨,一个月五万日元怎么生活!)
なあ(あ)/かな 终助词「なあ(あ)」和「かな」(1)「なあ」用于口语。
①表示钦佩、失望、高兴、悲伤等感叹心情。·ああ、今日はいい天気だなあ。(啊,今天天气真好啊。)·あなたはひどいことをしてしまったなあ。(你做得太过分了。)
②表示愿望,相当于「そうなればいい」。
·だれかわたしの宿題をやってくれないかなあ。(有谁帮我做作业就好了。)·一度でもよいからあのレストランで食事をしたいなあ。(真希望能在那家西餐馆吃饭,哪怕是一次也行。)
③表示自己的判断。
·あの声は林先生の声だなあ。(那是林老师的声音吧。)·十元ではいいシャツは買えないなあ。(十元钱,是买不到好衬衣的呀。)
④表示叮问,男性用语,女性一般用「ね」。·君はほんとうにのどが渇かないかな。(你,真的嗓子不干吧。)·君は、頼んだ仕事はよくやってくれるかなあ。(拜托你的事一定会替我办好的吧。)
(2)「かな」接在体言、活用词连体形后面,用于口语。①表示自问。
·おや、何か音がしたけど、だれか来たのかな。(咦,有什么声音,大概是有人来了吧?)·「橋本さんは中国は何回目ですか。」「五回目かな。」(“桥本,你来中国几次了?”“第五次了吧。”)
②表示质疑。
·李さんの住所を君は知っているかな。(你知道老李的住址吗?)·ホンコンの映画?おもしろいかな。(香港电影?好看吗?)
③用「~ないかな」的形式表示盼望的心情。·早く返事がこないかな。(回信早点来就好了。)·あした休ませてもらえないかな。(明天可以让我休息了吧。)ほど
副助词「ほど」表示程度
副助词「ほど」接在某个词、词组或句子后面,形容动作、作用、性质或状态的程度。用来表示程度的例子,往往带有夸张的语气。肯定的场合基本可以和「くらい」对换。
·目もまぶしいほどきれいだ。(美得耀眼。)
·譚さんは会った人がだれでも驚くほど青い顔をしていた。(小谭脸色苍白,谁见了都吃惊。)
·歩けないほどふとっている。(胖得快走不动了。)·跳び上がるほど嬉しかった。(高兴得要跳起来了。)
もの
终助词「もの」表示原因
终助词「もの」接在用言活用词终止形后面,表示理由,常用于辩解,强调自己行为的正当性。一般用于无所拘泥的会话,系妇女、儿童用语。「もの」也可以说成「もん」。常跟「でも」呼应使用。
·それぐらいのことは知っています。新聞でも見たんだもの。(这些事我都知道,我在报上看到的呀。)·「どうして喧嘩なんかするの。」「でも、ぼくのおかし、とったんだもの。」(“为什么吵架?”“因为他拿走了我的点心。”)·「おそいねえ。」「でも、バスが来なかったんだもの。」(“来得好晚呀。”“车子老不来嘛。”)
な
终助词「な」表示禁止
「な」接在句末表示「~してはいけない」。口语中也用「なよ」。「なよ」禁止的语气较弱,相当于「~しないほうがいい」。
·わたしが見てもよいと言うまで、決して見るな。(我说可以看之前,绝对不要看啊。)·みんな本を読んでいるので、大きな声を出すな。(大家都在看书,小声点。)·一度失敗しても、がっかりするなよ。(即使失败了一次,也不要灰心丧气啊。)
さ
终助词「さ」
(1)接在句节后面,表示加强语气,以引起对方注意。·「もしもし、今どこにいるの?」「渋谷さ。君も来るかい?」(“喂,你现在在哪儿呢?”“在涉谷,你也来吗?”)
·眠いでしょう。だからさ、ゆうべ早く寝なさいと言ったのに。(困了吧。所以嘛,昨晚说让你早点睡的,你却„„)
·それがさ、難しくてさ、だれもできなかったのだ。(我说那个,太难了,所以谁也做不出来。)
(2)接在句末,前接体言时要省去「です」「だ」。一般为男性用语,女性用「さ」会给人一种说话太孩子气,不雅的感觉、因此,女性用「わ」「わよ」为好。「さ」表示轻微的断定和主张,也表示随便说说的语气,还可以和疑问词一起用,表示反对对方所言或强烈的反问。·「李さんの絵はうまいなあ。」「何さ。あんな絵ぐらい、私だって描けるわよ。」(“小李的画不错啊。”“好什么呀。那种画,我也能画。”)
·勉強の方法を変えなければ、いくら勉強しても進歩しないさ。(不改变学习方法,怎么学都不会进步。)
·そんなに急がなくてもいいさ。(不必那么急嘛。)·これも食べてはいけないって、それじゃ、何を食べればいいのさ。(这也不能吃?那么,可以吃什么呢?)
っけ
终助词「っけ」
终助词「っけ」只用于口语,接在句末,用「だっけ」「たっけ」的形式表达。(1)表示回忆起某件事,特别用来表示怀念过去的某件事。
·学生時代、よくあの喫茶店でいっしょに飲んだっけ。(学生时代我们常在那家咖啡馆喝咖啡的。)
·ああ、いけない。今日の午後、会議があったっけ。すっかり忘れていた。(啊,糟了,今天下午又会,我忘得一干二净了。)·約束は三時だっけね。(约会是三点吧。)
(2)表示询问、确认已经遗忘的事情。·あなたはアメリカになん年間いたっけ。(你在美国呆了几年?)·あなたは来年満三十歳だっけ。(你明年该有三十周岁了吧?)·映画は六時からだっけ。(电影是从六点开始吧。)だけ
「だけ」表示程度
副助词「だけ」除了表示限定范围外,还能接在用言连体形后面表示程度。相当于汉语的“达到(某种程度)”。
·家族を養うだけの金を稼ぐのはなかなか大変だ。(要挣到足够养家的钱是件很不容易的事。)
·自分ひとりが生活できるだけのお金はもらっています。(得到的这些钱仅够我一个人生活。)
·家が火事になったので、荷物を持てるだけ持って逃げた。(家里失火了,我尽量拿了些东西逃了出来。)
さえ
提示助词「さえ」
「さえ」是提示助词,可以接在名词、助词等后面。
(1)用于举例,暗示其他。表示觉得可以做到的事都做不到,那么其他的就更不用说了。相当于汉语的“连”“甚至”。有时可以用「さえも」。接在主语后面时可以用「でさえ」的形式。
·病気で水さえも飲むことができない。(病了,甚至连水都不能喝。)
·大学の先生でさえわからない問題を、あの子はすらすらと解いてしまった。(连大学老师都不懂的问题,那孩子却顺利地解了出来。)·家族にさえ知らせずに、出張しました。(连家里人都不告知一声就出差去了。)
(2)「さえ」和假定形式呼应使用,表示“只要做到某件事也就足够了”。一般用于积极肯定的事情。这种意义的「さえ」常用以下几种形式: 动词连用形+さえすれば(さえしなければ)形容词连用形+さえあれば 形容动词词干+でさえあれば
「体言+でさえあればさえ」或「さえ+用言假定形+ば」
·お金がありさえすればどこにでも行けるのだが„。(只要有钱,哪里都能去。可是„„)·病気になりさえしなければ、仕事を休まない。(只要不生病,我就不请假。)·安くさえあれば、どれでもいい。(只要便宜,哪个都行。)·静かでさえあれば、狭くてもいい。(只要安静,屋子小点没关系。)·正社員でさえあればどんな仕事でもいい。(只要是正式职工,无论什么工作都行。)·これさえあれば、ほかには何も要りません。(只要有了这个,其他什么都不要。)·自分さえ得すればいいと考えている人が少なくない。(有不少人认为,只要自己有好处就行。)
ものの
接续助词「ものの」
「ものの」接在用言和活用词连体形后面,也可以接在「名词+である」「だった」后面。常用「とは思うものの」「とはいうものの」连接句子。连接起来的两个事项是相反的,相当于汉语的“虽然„„但是„„”。
·着物を買ったものの、なかなか着て行く機会がない。(虽然买了和服,但是一直没有机会穿。)
·日本は経済大国であるものの、国際社会の中で果たす役割はまだまだ小さいと思っている日本人はかなりいるようである。(认为日本虽然是个经济大国,但是在国际社会中所起的作用还远远不够的日本人似乎不少。)·一人で出来るとは思うものの、時間がかかるだろう、(虽说一个人能行,但是很费时间。)·ここは静かだというものの、買い物には不便だ。(这儿虽然很静,但是买东西却不太方便。)
わ・わね・かい(1)わ
女性用语。用于句末,使语言感觉柔和。「わ」会和「よ・ね」重叠,「わよ」用于强调自己的想法,「わね」用于征求对方的同意。
·やるべきことがいっぱいあって、どこへも出かけられないわ。(要做的事情很多,哪儿都不能去。)
·きょう、おかげで、ほんとうに楽しかったわ。(今天多亏了您玩得很开心。)·最近、また物価が上がって困ってしまいますわね。(最近物价又涨了,真是没有办法。)·スピーチで一等になれてよかったわね(え)。(演讲比赛获得一等奖真不错啊。)·そんなにしつこく言わなくてもいいわよ。(不要那么说个没完的。)·あしたの同窓会、私も出席するわよ。(明天的同学会我也要去的。)
(2)かい
接在句末各类词后,表示亲昵地询问,或反问。例如: ·もういいかい。(好了吗?)
6.日语常用句型——老师整理的 篇六
寒暄(中译日)
1.祝您成功。
ご成功をお祈りいたします。
2.祝您新年快乐。
新年もよいお年でありますように。
3.祝您早日康复。
一日も早く全快されるようお祈りします。
4.请您多保重身体。
どうぞお大事に。
5.再次表示感谢。
重ねて御礼を申し上げます。
6.深表谢意。
厚くお礼申し上げます。
7.热切期待各位的来访。
皆様のご来訪を楽しみにお待ちしております。
8.有空请过来坐坐。
お暇な折はお越しください。
9.天黑路上小心。
道が暗いのでお気をつけて。
10.小王向您问好。
王さんはよろしくといっていました。
11.请代我向夫人、孩子问好。
奥さんとお子さんによろしくお伝えください。
寒暄(日译中)
1.気持ちだけですが、ご笑納ください。
略表心意、请笑纳。
2.お名前はかねがねうかがっております。
久闻大名。
3.お目にかかれて大変嬉しいです。
见到您很高兴。
4.何もおもてなしできませんでした。
招待不周、请见谅。
5.そんなにおほめくださって、おそれいります。
过奖了,不敢当。
6.お頼みしたいことがありますが。
有件事想求您帮忙。
7.ちょっと申しかねますが。
有件事不好意思开口。
8.お手数をおかけしました。
给您添麻烦了。
9.ほんとうに助かりました。
真是帮了我大忙了。
10.今日はわざわざお招きいただいて、どうもありがとうございます。
今天承蒙您特意招待,非常感谢。
说明(中译日)
1.你们日本大学是住读的,还是走读的?
日本の大学生は学校の寮にとまっているのですか、それとも毎日家から通っているのですか。
2.在中国,大除夕晚上一家人都回到家里吃团圆饭。
中国では大晦日の夜は、一家が揃って食事をします。
3.他中风的病因是脑血栓。
手や足などが麻痺した原因は脳血栓です。
4.为了按期完成,我们都在不分昼夜地干。
予定どおりに完成するために、私共は昼間も夜もぶっとおしで仕事をしています。
5.抽样检查结果,全部通过了。
いくつか抜き出して検査した結果、全部パスしました。
6.由于实行了计划生育,我国的人口发展得到了控制。
一世帯に産児一人という政策の実施により、我国の人口の増加はおさえられました。
7.原则上把合同签订的那天作为生效日。
原則的に、契約を調印した日を契約の効力が発生する日とします。
8.武汉是我国的三大火炉之一。
我国には夏に気温が非常に高いところが三つありまして、そのうちの一つが武漢です。
9.对各位的无微不至的关怀,真不知怎么感谢才好。
みなさまから、なにからなにまでよくしていただき、お礼の申しあげようもございません。
说明(日译中)
1.日本の風俗習慣に引越しソバというのがありますが、中国でも引越し先の近所に何か配ったりする習慣がありますか。
在日本有一种叫做“搬家面”的风俗习惯。这是一种乔迁新居后,给新邻居送面条吃的习惯。在中国是否也有类似“搬家面”的习惯?
2.タバコというものは何かのきっかけがないとなかなかやめられないものですね。
香烟这个东西,要不是在生病等不得已的情况下是很难戒掉的。
3.日本人は「お盆」の前と年末にいつもお世話になっている人に感謝の気持ちを込めて物を贈ります。
日本人在“盂兰盆节”和年底,习惯上要向平常给予关照的人表示谢意送些礼物。所谓“盂兰盆节”,就是阴历7月15日进行的祭祖活动,也就是祭祖先、祈祷冥福的活动。
4.ゴールデンウィークを利用して海外旅行に出かける日本人が多いです。
利用“黄金周”,也就是4月底到5月初,这是日本假日最长的一周,利用这一周到国外去旅游的日本人很多。
5.年をとって働けなくなった男性を「粗大ゴミ」扱かいする家庭もあるようだけど、いけませんね。年よりは大事にするもんですね。
有的家庭把年迈且丧失劳动力的男子,看作粗大垃圾,就像是扔掉的电视机、洗衣机一样。这太不像话,应该爱护老人。.実は僕の弟もながら族になってしまって困ってるんですよ。
我的弟弟也成了“一心两用族”,就是边听广播(或看电视)边吃饭(或看书)的人。真叫我伤透了脑筋。.わさびがなければ刺身もおいしくなくなります。
吃生鱼片一定要蘸“山葵”。“山葵”就是芥末,很辣。如果没有这种芥末,生鱼片就不好吃。
换说(中译日)
1.那是极个别的现象。
それはごく例外なことです。
2.每一个班级有20名学生。其中三分之二是外省市来的。
ひとクラスに学生が20名います。そのうちの三分の一は当地の学生です。(或三分の二はよその地方から来た学生)
3.近几年新的公共住宅不断建成,住房难的间题基本上得到了缓和。
ここ数年、新しい建物がどんどん建てられ、住宅難の問題はだいぶ解決されました。
4.您来这里工作己经三个月了,想不想家呀?
お仕事に来られて三ヵ月になりますが、ご家族にあいたいと思ったことがありますか。(家が恋しい)。
5.虽然同学们毕业要回国了,不过今后我们还是加强联系吧。
みなさんは卒業して、まもなく帰国されますが、今後ともつねに連絡をとりましょう。
6.请您先看一下我们拟的协议书草案,不知这样写是否全面。
まずこの私共の書いた協議書をごらんになってください。これでよろしいでしょうか。
7.我们一起研究一下下周开工典礼的组织安排好吗?
一緒に来週に開く着工式の進め方につき検討しましょう。
8.各位是初次来我国访问,因此我们想多组织和安排些活动。
みなさんは中国は初めてなので、充実なスケジュールにしたいと思います。
9.说实话我做不了主,还得请示上级。
実は私には決定権がありません。上司に意見を聞かなければなりません。
10.为了改变老一套做法,我们做了不少试验,但至今仍无法摆脱。
従来のやり方をかえるため私たちは何度もテストをしましたが、なかなかうまくいきません。
换说(日译中)
1.ではお言葉に甘えて、そのようにさせて頂きます。
那么,恭敬不如从命,听您的!
2.みんなは欲が深くて、無理なお願いばかりして、申し訳ございません。
大家都胃口大,尽提出些过分的要求,请原谅。
3.日本列島は温帯特有の適度な日照りと降雤に恵まれて、植物の育生に適しています。日本列岛有着温带特有的适度的阳光和雨水。这种自然条件适合于植物的生长。
4.水といえば、風景の美を表すのに、「山紫水明」という言葉がしばしば登場します。说到“水”,在描绘风景之美时,往往会提到“山清水秀”这个词语。
5.人間というものは、親しくなればなるほど、相手に対して注文が多くなるのが普通ですね。一般来说,人越是亲密对对方的要求就越多。
6.わずか二ヵ月ですか。それはきつい、きびしい研修ですね。
只有两个月呀!那可是艰巨的研修呀!
致辞(日译中)
1.尊敬する呉宏先生:尊敬する周堅先生:ご在席の友人、団員のみなさん:
尊敬的吴宏先生:尊敬的周坚先生:在座的各位朋友、各位团员:
2.私は日本東洋友好訪中団が皆様方の御協力により所期の目的を終え、明日上海を離れるに当って、このようなささやかな祝宴を開催できますことを心からうれしく思います。
我们日本东洋友好访华团,在各位朋友的协助下达到了预期的目的。明天即将离开上海。今天能在此举行小小的(庆祝)宴余,我感到非常高兴。
3.私達一行12名は、行く先々で熱烈な歓迎を受ける中で、沢山の中国の事物にふれることができ、更に交流を通じて相互理解ができたと確信するものであります。
我们一行12人,所到之处受到了热烈的欢迎,并接触到许多中国的事物。我确信通过这次交流增进了相互间的了解。
4.特に中国の方々との懇談会も熱のこもった内容となり、私達の大きな収獲となりました。
特别是通过与许多中国朋友进行的热烈的恳谈会,得到了很大的收获。
5.また、中国の労働者と技術者が四つの現代化を目指して昼夜をわかたず献身的な努力を続けられている様は、全く敬服の至りでありました。
另外我们非常钦佩为实现四个现代化的目标而不分昼夜、忘我奋斗的中国工人和技术员。
6.私達の訪問中、気温は大変低く寒かったのでありますが、呉宏先生と周壁先生が終始同行され、访华期间,虽然气温很低,但由于吴宏先生和周坚先生始终陪伴着我们,7.私達に対し親切なご指導と御案内をしてくださいまして、この旅行が無事に終ることができましたことを団一同厚くお礼申上げる次第であります。
并给我们热情的指导。因此我们顺利地结束了这次旅行。我谨在此向他们两位表示诚挚的谢意。
8.一衣帯水の隣国であり、長い往来の歴史を持つ日本と中国がどうしても友好的につきあって行かなければならないと考えるものであります。
我认为作为一衣带水的邻邦,具有悠久往来历史的日本和中国,必须友好下去。
9.如何なる困難があろうとも、両国の友好のために、共に頑張ろうではありませんか。无论有多大的困难,为了两国的友谊长存让我们共同奋斗吧。
10.本日はご多忙の中を私達のささやかな小宴にご出席いただき本当にうれしく思います。今天,各位在百忙之中抽空来出席我们这小小的宴会,我感到由衷的高兴。
11.ごゆっくりと御歓談くだされて有意義なひとときを過してください。
请各位尽情叙谈,度过这有意义的时光。
12.ここで私は全団員を代表し、乾杯の提案をさせていただきます。
我提议,在此让我代表我们全体访华团成员提议干杯。
13.尊敬する呉宏先生と周堅先生の御健康のために、在席の友人と団員の皆さんの健康のために乾杯いたしましょう。
7.日语助词的整理总结 篇七
一、因果关系表达方式的类型
(1) て (2) で (3) から (4) ので (5) に (6) し。日语中因果关系的表达方式大致可以归纳为以下几类。
1.格助词类在格助词里。 (1) 、 (2) 、 (3) 等可以表达因果关系。 (5) 表示的因果关系, 主要是对于某种情况所产生的生理、心理等反映。 (3) 表达因果关系时, 强调事件的起因、发展的起点, “因”和“果”之间有一种发展关系。 (2) 表示需要说明的客观原因, 在于说明“是什么原因才有了某种结果”。
2.接续助词类
用于表达因果关系的接续助词主要是 (1) 、 (3) 、 (4) 、 (6) 等。 (2) 用于客观地说明原因, 且表达因果关系的语气比较轻微。 (3) 表示原因和理由时, 主观性较强, 后面多接意图、愿望、命令等表达。 (4) 一般表示产生某一客观情形的原因, 也可以表示委婉的理由。 (6) 用于并列两个以上的事实作为原因、理由, 或者列举一个主要事实作为原因, 暗示还有别的原因存在。
3.接续词类
一些表示条件的顺接意义的接续词, 也可以表达因果关系。例如そこで、それで、だから等。
4.惯用型类
由 (1) 、 (2) 、 (3) 、 (4) 等和一些词语构成的形式, 作为惯用型常用于表达因果关系, 例如ために、ばかりに、おかげで、せいで。
二、因果关系表达方式的区别
(1) て (2) で (3) から (4) ので (5) に。日语的因果关系表达一般来说是“前因后果”的结构。“前因”即通常讲的原因“, 后果”即结果。不过这只是笼统的说法, 严格说来, 如果句子后项是既成事实, 那么前项可以看做是“原因”。而如果后项是讲话人的意志、主张等的时候, 前项则更应该看作是讲话人的“理由”。区别了这一点, 就便于了解哪一些因果关系的后项必须是既成事实, 哪一些不一定是。
1.只能表示原因的表达方式
(1) 格助词 (5) 、 (2) 、 (3) 这几个词所表示的因果关系, 都是客观地叙述既成事实, 从说话人的意图来说, 只是说明了事物本身的因果关系。因此, 作为它们的后项, 必须是既成事实, 不可能是意志和主张等表达方式。此外, 由它们构成的各种惯用型表达方式都同样是既成事实的叙述。
(2) 接续助词 (1) 表示的是客观说明, 所以它以及由它构成的惯用型在表达因果关系时, 后项都必须是既成事实。
2.能表示原因和理由的表达方式
在因果关系的表达方式中, 只有接续助词 (3) 、 (4) 和以及由它们构成的惯用型表达方式可以表示“原因”和“理由”。从讲话意图来说, 是先提出某种原因或理由, 再叙述其结果或结论。因此, 它们的后项可以是既成事实, 也可以是说话人的意志、主张。但它们之间也存在区别。
(1) 客观性与主观性的区别
本来是更多地表示客观的叙述, 有时也可表达主观的原因。后项可以是表示判断、决心、愿望、意志等表达方式;但很少用命令、禁止、主张等方式。 (3) 用于提出讲话人主观上认定并加以强调的原因或理由, 后项可以是表示判断、命令、劝诱、禁止、主张、推量等主观性比较强的表达方式。
(2) 句子形式的转换能力
使用 (3) 的句子, 前后项可以互换, 形成“前果后因”的形式。而使用 (4) 的句子, 通常不能进行这样的转换。
三、以接续助词为中心分析的使用区别
关于 (1) て (2) で (3) から (4) ので的使用区别, 横林宙世、下村彰子作出如下解释: (3) 原因和理由的主观表达。后续文使用推量、要求、命令等形态。 (4) 原因理由等客观的表达。后续文使用推量、要求、命令等形态。 (1) 、 (2) 理由的表达上和 (3) 、 (4) 比, 原因和结果的关系很弱。后句表现积极意志时不使用。前件的结果有自然会变得那样的感觉, 不得已继续表现下去。
(1) 具有连接前后两事项的功能, 同时在句中表达出各种各样的意义。由此可以看出 (1) 本身并不表示特定的意义, 它在句中表达出的意义是由其连接的前后事项事物的性质所决定的。根据前后项事物的性质既可以表示动作的前后连续, 又可以表示方法、手段, 原因、理由等, 甚至可以表示逆接。如果前项与后项具有内在的因果关系, 它们中间的接续词 (1) 自然就表达出“原因”之意了。
另外特点是如果后项通常为表示感觉、感情的非意志的表达形式, (1) 所显现出的因果关系是感性的, 和理性的推断、认定、认识等无关。概括地说, 用 (1) 表达出的因果关系是事物间内在的一种关系, 无论表现主体意识与否这种关系自然存在, 也就是说存在于说话人的主观认识之外。
对于 (4) 和 (3) 以往的研究, 其中在意义方面的研究以永野贤的见解最为精辟。他指出, (4) 表示的是客观的原因、理由, (3) 表示的是主观的原因、理由。
事物之间客观地存在着各种各样的关系, 而对关系的表达必须依靠人的主观能动作用, 这就是所谓的主观对于客观的认识。对于因果关系的认识依主观性的强弱呈层次之分, 因而也就有不同的表现形式。从 (1) 、 (2) 、 (3) 、 (4) 这几种形式就可以概括出主观对因果关系认识的三个层次:第一, 事物间的一种自然显露的关系, 说话人不必作主观认定;第二, 关系客观存在于现实事物间具有广泛认可性, 且为说话人所意识和认定;第三, 关系的存在依赖于说话人的主观认定, 具有个别认可性。
(4) 用于表示事物间客观存在的因果关系且为表现主体所认识并明确表示出来, 但它止于两事项内部, 与句末说话人的主观性表达无关。
(3) 所表示的因果关系具有强烈的主观色彩, 它显示的是表现主体的主观叙述、判断、认定、甚至推理等, 因此必定与句末说话人的主观性表达相关连。
(4) 前面多为别人的动作, 自己过去的动作等已经成为客观事实的事项。而 (3) 前面多为自己的从现在以后将要发生的动作。 (4) 句强调的是原因理由的前项, 而 (3) 句则侧重后项的说话人积极的语气。因此 (3) 与 (4) 的主观性、客观性的相对特征作为大体上的区别虽然成立, 但在语言实际使用中也常有互犯疆土的事。 (4) 的后项不可出现推测要求, 命令形式的说法显然有些过。同样是命令形式, 但因日本人在说话中总喜欢留有余地, 避免给人以主观臆断的感觉, 故比起 (3) 来, (4) 被更多地使用。鉴于这个原因, 原本横林宙世、下村彰子理论中规定不可使用 (4) 的场合变得可以使用, 有的甚至到了用 (4) 比用 (3) 更自然的程度。同时, 认知语言学的礼貌说对 (4) 、 (3) 的解释是 (3) 用在语感不太客气的句中, (4) 用在相对礼貌的句中。这一原理对解释主客观说难以解释的句子的确有效。所以被认为从 (3) 到 (4) 存在一个语义渐变的连续, 在礼貌关系中, 关系越亲密越多用 (3) , 越疏远越多用 (4) , 中间两者都可用。而礼貌与主客观矛盾时, 礼貌原则优先。
参考文献
[1]姚继中.论日语接续表现的语言许为功能[J].日语学习与研究, 2004 (2) .
[2]皮细庚.新编日语语法教程[M].上海:上海外语教育出版社, 1987.
[3]王忻.中国日语学习者偏误分析[M].北京:外语教学与研究出版社, 2008.
[4]横林宙世, 下村彰子.日本语例文的问题、接续的表现[M].东京:荒竹出版, 1988.
【日语助词的整理总结】推荐阅读:
日语中的汉字总结08-24
日语知识点总结09-08
日语词语断句翻译总结09-10
日语骂人的话08-19
谚语成语的日语表达08-03
大家的日语单词表08-09
六个重要的日语考试07-09
跨专业学习日语的心得09-14
学习日语的好方法09-21