挑选日语翻译公司的技巧

2024-07-23

挑选日语翻译公司的技巧(10篇)

1.挑选日语翻译公司的技巧 篇一

1.翻訳ルールとは

日本語を中国語に翻訳するときや中国語作文のとき、われわれが心得ておくべき文法的、語い的なルールを「翻訳ルール46」として一覧で示す。

配列はより基本的なものから応用的なもの、より機能語にかかわるものから実質的語い的なものという順に並べてあるが、これはおおよその傾向であり、かならずしも厳密なものではない。

本辞典の本文において、例文のあとにやなどと示してあるが、これは当該例文において、日本語から中国語へ翻訳するに際し、本欄のやで示されるようなルールが使われていることを表す。すなわち、正しい中国語にするためには、日本語を字句どおりに訳すのではなく、これらの翻訳ルールの適用が必要であることを意味する。

また、ここに載せているものは日中翻訳においてよく活用される主なルールのみである。このほかにもさまざまな規則が考えられる。なかんずく、より常識的なもの、コラム的な知識に属するものは「ルール以前」として本書の各所に囲みとして配置してあるので、そちらも参照されたい。

なお、ルールが適用される例文であっても、かならずしもそのすべてに漏れなくルール番号を付加したわけではない。わかりやすく典型的な例文に限ったことをお断りしておく。本辞典を活用されるにあたっては、随時「翻訳ルール46」をひもとかれ、学習し、やがてこれらに通暁し、中国語作文において無意識のうちに諸ルールを適用するに至っていることが望ましい。

日本語の文には「1つ」がないのに、それに当たる中国語の文には“

(一)个”などの量詞が現れることがある。

“前边儿来了一个人。”(前から人がやって来た)“我有个好办法。”(いいゕ゗デゕが浮かんだ)

1「彼に電話してみてください」のように、「ちょっと」「ついでに」といった軽いニュゕンスがある場合、中国語に訳すと量詞が入る。例:彼に電話をする。/给他打个电话。

郵便局に手紙を出しに行く。/我去邮局寄封信。

2「だれか」「どこか」を用いた日本語の文のうち、「だれか人を見つけて何かをする」「どこか場所をさがして何かをする」という意味を含むときは、中国語では、「人を見つけて」や「場所をさがして」の部分を言語化する。このとき、量詞を加える。例:だれか(人を見つけてその人)に聞いてみましょう。/找个人问问。

どこか(場所をさがしてそこ)で座って話しましょう。/找个地方坐下来聊聊。

3日本語の「この・その・あの・どの+名詞」を中国語で表す場合は「“这。/那”+量詞+名詞」となることが多い。

例:その辞書は北京で買いました。/那本词典是在北京买的。

あのご夫婦はだれに対してもとても親切だ。/那对夫妇对谁都很热情。

4日本語には動作の回数や時間量がないのに、中国語では動量詞が現れることがある。例:兄は私をなぐった。/哥哥打了我一下。

春節には家に帰るつもりだ。/春节准备回趟家。

2.★用例集

例:早朝強い地震があった。/清早发生了一场很强的地震。

このビルは36階ある。/这座大楼有36层。

この薬ならたいていの薬屋にある。/这种药一般药店都有。

私たちは初対面のあいさつを交わした。/我们初次见面、寒暄了一番。

青味を添える。/配上点绿菜。

この工事は年内にはあがりません。/这项工程年底以前完不成。

月の明るい夜だった。/这(那)是一个月光皎洁的夜晚。

ポストに空きが出た。/有一个空缺的职位。

考えあぐねた末、兄の知恵を借りることにした。/我想来想去都想烦了,最后决定请哥哥给出个主意。

手であくびを隠した。/用手捂着嘴打了个哈欠。

スマッシュが鮮やかに決まった。/扣了一个漂亮的好球。

ユーモラスな動作が親近感を与えた。/幽默的动作给人一种亲切感。

頭を壁にぶつけてこぶをつくった。/头撞在墙上肿了个包。

あたら絶好のチャンスを逃した。/很可惜失去了一个绝好的机会。

熱いお茶をください。/请给我一杯热茶。

ハローワークで仕事をあっせんしてもらった。/职业介绍所给我介绍了一份工作。

事務所におあつらえ向きな部屋が見つかった。/找到了一个非常适合作办公室的房间。

板に穴をあける。/在板子上打个眼儿。3.文脈に隠れた代名詞をさがせ

日本語では話し手の考えや気持ちを表す動詞(思う、…しよう)、感情を表す形容詞(うれしい)や、謙譲語などがあるときは一人称主語を省略できる。また、相手に関することや相手への質問・依頼のとき、あるいは尊敬語があるときなどは二人称主語を省略できる。しかし、中国語ではそれぞれ代名詞“我(们)”や“你(们)” “您”を補う必要がある。

このほか、日本語では文脈からわかっている人称代名詞・指示代名詞は言わないことが多いが、中国語では明示する。

例:彼にお祝いをあげたところ、とても喜んでくれた。/我送给他礼物时,他非常高兴。

まだ読み終わってないのよ。/我还没看完呢。

そう言われると、ほんとうに一言もありません。/让你这么一说,我就真的没话可说了。

お上手を言われても、だまされません。/你就是说得再好听我也不会上你的当。

昨日はお会いできなくて残念でした。/昨天没能见到你真是遗憾。

彼に声をかけたのに、無視された。/我向他打招呼可他却没理我。

少女はうっとりしたまなざしで青年を見た。/少女出神地看着那个青年。

部屋のエゕコンがうるさい。/这个房间的空调噪音很大。

話し手と聞き手が近く、見えたり指したりして指示するものがわかる場合は指示代名詞“这”を、指示するものが遠い場合やその場にない場合は“那”を補う。

例:かばん、外国製でしょう。/这包是外国货吧?

どこのメーカーの。/这什么牌啊?

きみがかいた絵でしょう?/这是不是你画的?

4.例:建設計画は住民の大反対に遭った。/那个建设规划遭到了周围居民的强烈反对。

列車に乗り遅れたおかげで、事故に遭わずに済んだ。/因为没赶上那趟火车才幸免于难。

女優は胸のあいたドレスを着ていた。/那个女演员穿着一件露胸的礼服。

小包をあけたら中身がいたんでいた。/我打开那个包裹一看里面的东西都已经烂了。

おばあちゃんに手紙を読んであげなさい。/你把那封信给奶奶念一下。

どこの店にもあるというのとは物が違う。/这跟哪个店里都有的东西不一样。

どうぞワ゗ンをお飲みあそばせ。/您请用葡萄酒。

先生にしかられた生徒は頭こうべを垂れてしおれていた。/那个学生挨了老师的批评耷拉着脑袋无精打采。

あの人の話を聞いて、人間としての厚みを感じた。/听了那位的话感到他为人很忠厚。

プロジェクトのあらましをお話ししましょう。/我说明一下这个项目的梗概吧。

教授はこれまでに50冊以上の本を著した。/那位教授至今已经写了50多本书。

仕事で手腕を発揮した。/在工作中显示出自己的本领。

あろうことか出発前にパスポートが期限切れであることに気づいた。/出发前我居然发现自己的护照过期了。

そんな哀れっぽいことを言ってもだめだ、お金は貸せないよ。/你说得那么可怜巴巴的也不行,我不能借给你钱。

男は案内なしにずかずか家にあがりこんだ。/那个男人没等主人出来就自己闯进来了。

油断してはいけない、あいつは人を言いくるめるのが上手なんだ。/你要小心,他很会用花言巧语骗人。

「ただではおかないぞ」と男は息巻いた。/那个男的大发雷霆地说:“绝不能轻饶了他(你)!”。

このことは外に漏らさないでいただきたい。/希望您不要把这件事传到外面去。

ご一緒させていただきます。/请允许我跟你一起。

5.名詞の場所化

名詞には場所を表すものと、そうでないものがある。“在”“到”“往”“从”の後ろや、存現文(“墻上贴着很多画。”壁にたくさんの絵がはってある)などで、場所を表す位置に以下のタ゗プの名詞がくるときには“上”や“里”などをつけて場所化する必要がある。

1 場所を表さない名詞――“口袋”“书架”“冰箱”など。

例:ポケットには財布が入っている。/口袋里有一个钱包。

本棚にたくさん本があります。/书架上有很多书。

ビールは冷蔵庫にある。/啤酒在冰箱里。

ポットの水をあけてください。/把暖水瓶里的水倒出去。

彼は理論を実践に生かした。/他把他的理论应用到实践中去。

2 単音節の名詞――“河”“天”“海”“街”“手”“床”など。

例:胸にバッジをつける。/胸前戴着徽章。

3 “子”が後ろにつく名詞――“院子”“房子”“屋子”“村子”など。

例:部屋にはたくさんの家具がある。/屋子里有很多家具。

4 人を表す名詞には後ろに“那儿”“这儿”をつけて場所化する。

例:自転車は彼に預かってもらっている。/我的自行车放在他那儿。

★用例集

例:足にまめができた。/脚上起了(水)疱。

この湖の氷は厚さ5センチもある。/这个湖里的冰居然有五公分厚。

板に穴をあける。/在板子上打个眼儿。

ある人からこの話を聞いた。/我从某个人那里听到了这件事。

鉛を型に鋳込む。/把铅浇进模子里。

庭にバラを植えた。/在院子里种上了玫瑰花。

少女は目に涙を浮かべていた。/那个少女眼里含着泪水。

子どもたちがおもちゃの船を池に浮かべて遊んでいる。/孩子们把玩具船放在池子里玩儿。

うっかりして定期券を家に忘れてきた。/一时马虎把月票忘在家里了。

6.親族名詞に所属先を

われわれが「お父さんはお元気」というところ、中国語では「あなたのお父さんはお元気」(你爸爸好吗)という。「あなたの」は日本語ではしばしば省略されるが、中国語では家族以外の人との会話では親族名称の所属先(“你”“我”“他;她”)を入れることが多い。このほか、人間関係を表す名詞(“朋友”“同事”“老师”)などについても同様の現象が見られる。

例:母は会社員である。/我妈妈是公司职员。

お嬢さんはいくつですか。/你女儿多大了?

ご両親はお元気ですか。/你父母都好吗?

王さんは妻と実家に帰った。/小王跟他妻子回老家了。

従妹いとこは来年中国に留学に行きます。/我表妹明年去中国留学。

先生は大学を出たばかりです。/我们老师今年刚大学毕业。

★用例集

例:上司は愛社精神にあふれている。/我的上司把公司看得比什么都重。

友人は経済的理由で留学をあきらめた。/我的朋友因经济上的原因打消了留学的念头。

伯父は両親の意に背いて伯母と結婚した。/我伯父违背父母的意愿跟我伯母结了婚。

娘は1人で上海へ行くと言い張っている。/我女儿坚持要一个人去上海。

ひとり息子の死は両親にとって大きな痛手であった。/独子的死使他父母受到沉重的打击。

私の目の色は母からの遺伝です。/我眼睛的颜色是从我妈妈那儿遗传来的。

お父さまはいらっしゃいますか。/您父亲在吗?

妻は前夫の子を2人産んでいる。/我妻子和她前夫之间有两个孩子。

お母さまから伺いましたが、中国に留学するそうですね。/听你妈妈说你要去中国留学。

あの子の後ろ姿は母親によく似ている。/那个孩子的背影很像她母亲。

体育の先生は柔道四段の腕前だ。/我们的体育老师有柔道四段的水平。

7.中国語では現れる副詞“就”

日本語の文中ではかならずしも具体的な語として現れていなくても、中国語では副詞“就”を用いることがある。

1 「すぐ」「もう」などのニュゕンスがある場合。この意味を表す“就”は、ほかの具体的な語句“一会儿”“很快”“马上”“赶快”“连忙”などの副詞とともに使われることも多い。

例:少したてば(すぐ)よくなります。/过一会儿就好了。

1時間もすれば(もう)夜があける。/再过一个小时天就亮了。

今(すぐ)あきらめるのは時期尚早である。/现在就死心还为时过早。

調査班は明日には(もう)出発する。/调查组明天就出发。

彼は5歳のときには(もう)ピゕノが弾けた。/他五岁时就会弹钢琴。

彼は家に帰ると(すぐ)おふろに入る。/他一回到家就洗澡。

2 また、前文をうけて、「それなら」とスムーズに接続するときも“就”を欠かせない。

例:それを聞いて安心した。/听了那消息以后我就放心了。

この薬をのめばよくなります。/吃了这药病就会好的。

3 「まさに、ほかでもなく」という肯定の気持ちを表したいとき。

例:「どの人が趙くんですか」「顔の丸い人が趙くんです」。/“谁是小赵”“圆脸的就是小赵。”

「すみません、王さんはいらっしゃいますか」「私ですが、どちらさまですか」。/“请问,王先生在吗”“我就是、您哪位”。

きみの言うとおりだ!そうしよう。/你说的对!就这么办吧。

買わない、買わない、絶対買わない。/不买不买我就不买。

人がどう言おうと気にしない、ぼくはこの料理が好きだ。/不管别人说什么我都不在乎我就喜欢吃这个菜。

8.★用例集

例:トマトをまだ青いうちに収穫する。/在西红柿还没熟之前就进行采摘。

こう不景気では商売あがったりだ。/这么不景气的话生意就完蛋了。

あそこに見えるのがレ゗ンボーブリッジです。/从这儿看到的那个就是“虹桥”。

暑くならないうちに出かけよう。/趁天气还不太热就出去吧。

雨の場合は延期になる。/下雨的话就延期举行。

警官が現れると、暴徒はみな逃げだした。/警察一出现歹徒们就都逃走了。

牛乳を飲むとゕレルギーを起こす。/一喝牛奶就过敏。

知らせを聞いて安心した。/听了这个消息我就放心了。

先だってきみが言ってた店はこの店かい。/你前几天说的就是这家店吗。

けんかしたらパパに言いつけるわよ。/你们要是吵架我就告诉爸爸去。

これが時の勢いというものだ。/这就是大势所趋。

仕事が私の生きがいだ。/工作就是我的人生价值。

いけないと言ったらいけない。/说不行就是不行。

あれが言わずと知れた大スターのジャッキー・チェンだ。/不用说那就是众所周知的大明星成龙。

相手がそう言うのなら私も受けて立とう。/既然对方这样说那我就应战吧。

朝まだ薄暗いうちに出発した。/趁早晨天刚蒙蒙亮的时候就出发了。

ここまでがんばったんだから、これであきらめたらうそだ。/都努力到这种地步了现在放弃就不应该了。

新商品の最大の売りはこれです。/新产品的最大特点就在这里。

あの本は2日で売り切れた。/那本书两天就销售一空。

その車がこの値段なら買い得だよ。/那辆汽车要是这个价格的话就很便宜呀。

暗いうちに出かけた。/天还没亮就出门了。

9.例外なしは“都”で

ある一定の範囲のモノやコトがすべて例外なく「同じ状況である」または「同じ動作をする」と言いたい場合は、中国語では“大家都来了”のように副詞“都”を用いる。

例:昨日も今日も暑い。/昨天和今天都很热。

彼も王くんも東京へ行った。/他和小王都去东京了。

私は毎年中国に行きます。/我每年都去中国。

どの家にも人に言えない苦労はあるものだ。/家家都有一本难念的经。

私は健康だから、検査してもしなくても同じです。/我身体很好检查不检查都一样。

頭の中は試験のことでいっぱいだ。/满脑子都只想着考试的事。

昨日は採点にかかりっきりだった。/昨天一天都判卷子了。

“都”は前の語句を受けるが、疑問文においては後ろにある疑問詞を受ける。

例:いったいどこ(とどこ)がぐあいが悪いのですか。/你都哪儿不舒服?

★用例集

例:この薬ならたいていの薬屋にある。/这种药一般药店都有。

相手は私の言うことにいちいち相づちを打った。/我说的话对方句句都随声附和。

このことはいままでだれにも明かしたことがない。/在此之前跟任何人都没说过这件事。

何事もあきらめが大切だ。/凡事都应该抱有达观的态度。

国をあげて肥満防止に取り組む。/全国都在努力搞防止肥胖的活动。

その件については、いつでも私が相談にあずかりますよ。/关于这件事你随时都可以找我商量。

不景気で設備の半分が遊んでいる。/由于不景气一半设备都闲置未用。

一行はいたるところで温かく迎えられた。/他们一行人所到之处都受到热情的欢迎。

各段落の頭に小見出しをつけた。/在各个段落的前面都加了一个小标题。

お年寄りたちは元気にあふれていた。/老人们都精力充沛。

みんな席をとろうと先を争って列車に乗りこんだ。/大家为了抢占座位都争先恐后地挤上了列车。

いつ来てもいいよ。/什么时候来都行。

この1語で全文が生きてくる。/用上这个词全文都变得生动起来了。

今日は家の者はだれもおりません。/今天家里人都不在。

部長は私を陰に陽に助けてくれた。/部长明里暗里都帮助了我。

「それはどこで売っていますか」「全国の主要デパートで売っています」。/“这种东西哪儿有卖的”“全国各大百货商店都经销”。

日ごろどんな運動をしていますか。/你平时都做些什么运动?

老いも若きもその競技を楽しんだ。/老老少少都愉快地参加了那场比赛。

往復ともタクシーに乗った。/来回都是坐(的)出租车。

10.「起こりそう」なら“会”を添え

「…する可能性がある」「…するはずである」という蓋然がいぜん性(あることが起こる可能性、実現の見込み)を表すとき、中国語ではよく“会”を使う。日本語において蓋然性を表す語がなくても“会”を用いる。そのとき、文末にしばしば“的”を伴う。

例:ご安心ください、この件はかならずやり遂げます。/你放心这事一定会办成的。

毎日同じ仕事ではだれだってあきあきする。/每天做同样的工作谁都会腻烦的。

水は100度になると沸騰する。/水煮到100度就会开。

いたずらっ子が何人かいると、クラスはかき回されます。/有几个捣蛋鬼班级秩序就会搅乱。

あとで後悔しますよ。/以后你会后悔的。

努力すればよい成績をおさめられる。/只要努力就会取得好成绩。

★用例集

例:塩分のとりすぎは血圧をあげる原因となる。/吃盐过多会导致血压升高。

遊びほうけてばかりいるといまに困ったことになるよ。/现在溺于游乐将来会为难的。

そんなことを言うと罰が当たる。/说这种话会遭报应的。

そんな生活を続けているときみは一生を誤る。/那样生活下去会贻误你的一生。

きみの一念はきっとあの人に通じると思うよ。/你的一片诚心一定会得到她的理解。

人はいつかは死ぬ。/人总有一天会死的。

正しい者はいつか必ず勝つ。/正义者早晚会取得胜利。

ご恩は一生忘れません。/我一辈子也不会忘记您的恩情的。

いやしくも良識ある者はそんなことはしない。/要是明智的人是不会做那种事的。

こんな薄っぺらな紙では、すぐ破けてしまうよ。/这么薄薄的纸一用就会破的。

あせるととかくろくなことはない。/着急往往不会有好结果。

仕事は慎重に選ばないと、あとで後悔する。/找工作的时候如果不慎重将来会后悔的。

このままいくと大事になる。/这样下去会惹出大事。

電車の中で大またを広げて座ると人の迷惑になる。/在车上伸开着双腿坐的话会影响别人。

日ごろの行いがよくないと、運も向いてこない。/平时举止不端好运就不会降临。

そんなことをすると信用を落とすよ。/做那种事会降低信用的!

真相はいずれおのずと明らかになるものだ。/真相自然会大白的。

モーツゔルトの音楽に耳を傾けていると心の安らぎを覚える。/倾听莫扎特的音乐会感到心境十分安恬。

11.“要”が要るとき

日本語では意志や願望・可能性・必然性などは言葉としてははっきり示されないことが多いが、中国語ではこれらの意味はよく助動詞“要”yàoによって担われる。

1 「…したい」「…するつもりだ」という意志を表すとき“要”を使う。日本語では意志を表す語が現れないことも多いが、中国語では“要”をつける。

例:どうあっても私は明日かならず行く。/不管怎么样我明天一定要去。

あなたも見ますか。/你也要看吗?

2 「きっと…する」という比較的強い可能性や、「(当然)…となる」という必然性を表すときも“要”を使う。蓋然がいぜん性を表す“会”を使ったときよりも、より可能性が高いと断定する表現になる。

例:明日は雨が降る。/明天要下雨。

そんなに薄着だと風邪をひきますよ。/穿这么少要着凉的。

勉強しなければすぐにおくれてしまう。/不学习就要落后。

★用例集

例:お父さんが来るから席を1つ空けておいてね。/一会儿爸爸要来把那边儿的座位空着。

あくまでも初志を貫徹する。/一定要贯彻初衷。

新たに六本木にも店を出す。/在六本木也要新开一家店。

いずれは知れてしまうよ。/迟早要被发觉的。

明日盲腸の手術を受ける。/明天我要做〔接受〕阑尾手术。

この上まだ要求するとはきみも厚かましいね。/得寸进尺还要提出要求你的脸皮也太厚了。

すみません、降ります、通してください。/我要下车让一下。

今回はぼくは下りるよ。/这一次我要弃权。

この仕打ちのお返しはきっとするよ。/这受辱之仇是一定要报的。

今日は帰りが遅くなる。/今天要回来得晚些。

同じ買うなら品質のよいのを買いなさい。/既然要买就买质量好的吧。

いずれ近いうちにその絵をお目にかけます。/近期内我一定要请您看看那幅画。

12.“才”は「やっと」現れる

日本語の文中では「やっと」「こそ」「…してはじめて」などの語が現れていなくても、そのような意味が含まれていれば、中国語に訳すときには“才”を加える。

1 「そこではじめて」「やっと」など、ある出来事のあとに新しい状態になるという意味が含まれている場合。

例:お話を聞いて(はじめて)目がさめました。/听了您的话我才省悟了。

2 「(ほかではなく)…こそ」という断定の気持ちや、程度が高いこと、断固とした否定など、確定的な判断の意味が含まれている場合。

例:彼(こそ)が市長にふさわしい。/他才适合当市长。

あそこの景色はほんとにすばらしい。/那儿的风景才美呢。

3 「やっと」「ようやく」など、事の起こるのが時間的に遅いという意味が含まれている場合。

例:会議が始まってずいぶんたってから、彼は(やっと)顔を出した。/会议开始好长时间了他才露面。

4 「…して、やっと」「…だからこそ」など、ある条件や原因に限ってそうなるという意味が含まれている場合。

例:苦労したから(こそ)いい作品ができた。/正是因为下了苦功才创作出了好作品。

★用例集

例:列車に乗り遅れたおかげで、事故に遭わずに済んだ。/因为没赶上那趟火车才幸免于难。

事故の明くる日になって警察に届け出た。/出事的第二天才去报警。

その動物は日本にだけいる。/那种动物只有日本才有。

講演は予定の時間を30分オーバーして終わった。/演讲比预定时间延长了半个小时才结束。

あの人のおかげで今の私があるといってもけっして言い過ぎではない。/可以说正是因为有他的帮助才有今天的我,这样说一点儿也不夸张。

傘を持っていたお陰で濡れずに済んだ。/幸亏带了雨伞才没被雨淋着。

きみのためを思って、親心で言ってるんだよ。/我是为你着想出于好心才这样说的。

中国へ向かう飛行機の中で心臓発作を起こしたが、折よく乗り合わせた医者の救急処置で命拾いした。/我在飞往中国的飞机上突发心脏病,正巧乘客里有位大夫给我及时救治我才捡回一条命。

13.数量は動詞・形容詞の後ろ

日本語では「1時間待つ」「1回読む」「50元高い」など、時間量、動作の回数、比較した結果の差量は動詞や形容詞の前に置くが、中国語では動詞・形容詞の後ろに置く。

1 動作がどのくらい行われるかという時間量は動詞の後ろに置く。動詞の時間量を表す成分は時量補語とよばれる。補語は動詞や形容詞について補足説明する成分であり、常にこれらと密着する。

例:10分間待った。/等了十分钟。

目的語があるときは「動詞+時間量+目的語」の順になる。

2時間テレビを見た。/看了两个小时(的)电视。

ただし、目的語が代名詞のときは「動詞+代名詞+時間量」となる。

彼を長いこと待った。/等了他半天。

2 またあることが起こってからどれぐらい経過したかを表す時間量は最後にくる。これらは“毕业”や“结婚”など、その動作が瞬時に完結し幅をもたないものが多い。

例:彼は卒業して3年になる。/他毕业三年了。

結婚して4年になる。/我结婚四年了。

3 動作が行われた回数を表す語は、動量補語として動詞の後ろに置く。動詞が目的語を伴う場合は、動量補語の後ろに目的語を置く。

例:彼女のコンサートに、私は2回行ったことがある。/她的演唱会,我去听过两次。

彼はお母さんに毎日1度電話を入れる。/他每天给他妈妈打一次电话。

彼は授業の前にテキストを3回読んだ。/他上课之前看了三遍课文。

父はひざをポンポンとたたいた。/爸爸拍了两下大腿。

ただし、目的語が人称代名詞の場合は動量補語の前に置く。

王さんは午前中に1度私を訪ねてきた。/老王上午来看过我一次。

4 以上のように補語が動詞の後ろという原則は変わらないが、目的語が人名や地名のときには揺れがあり、動量詞の前でも後ろでもかまわない。

例:西安に1度行ったことがある。/(a)我去过西安一次。/(b)我去过一次西安。

王さんに1度会ったことがある。/(a)我见过小王一次。/(b)我见过一次小王。

5 どちらが「どれだけ」多い・少ない・重い・軽いなど、比較した結果の差を表す数量は形容詞の後ろに置く。

例:妹は私より頭1つ背が高い。/妹妹比我高一个头。

このセーターはあれより50元高い。/这件毛衣比那件贵50元。

今日は気温が昨日より10度くらい低い。/今天的气温比昨天低十度左右。

14.★用例集

例:遭難者らは水だけで15日間生き延びた。/那些遇难者仅靠水活过了15天。

いつもより30分早く登校する。/比平常早30分钟去学校。夫は私より3つ上だ。/我丈夫比我大〔年长〕三岁。

1度洗っただけで色が落ちてしまった。/只洗过一次颜色就褪了。彼はこれまで5回遅刻した。/到目前为止他迟到过五次。

2時間も彼女を待った甲斐はなかった。/白等了她两小时。彼は外勤を3年つとめた。/他担任了3年外勤。会談は2時間に及んだ。/会谈进行了两个小时。

かれこれ5年間ゕメリカに滞在した。/我在美国差不多待了5年。あの店は毎月1回勘定をとりにくる。/那家商店每个月来收一次款。

田中さんは1級上だ。/田中比我高1年级。

この夏には1か月かけて国内を旅行した。/这个夏天在国内旅行了一个月。私たちは一晩中心行くまで語りあった。/我们痛快地畅谈了一晚上。雨が一日中小やみなく降っていた。/雨下了一整天都没停过。

このところ毎日1時間ほど残業している。/最近每天都加班一个来小时。1度しか行ったことがない。/只去过一次。父は私より5センチ背が低い〔高い〕。/爸爸比我矮〔高〕五公分。

産休の先生の代講で1年間英語を教えた。/给休产假的老师代课、教了一年英语课。

チャンスがあったらパリにもう一度行きたい。/如果有机会还想再去一次巴黎。会議は一日中続いた。/会议开了整整一天。彼は2期議長を勤めた。/他担任了两届主席。

彼女とは2、3度会ったことがある。/我见过她两三次。

15.★用例集

例:電話が遠いので、もう一度言ってください。/电话听不清楚,请再说一遍。

池を時計周りに1周する。/绕着水池顺时针转了一圈儿。

毎朝2時間トレーニングする。/每天早上锻炼两个小时。

パスタを標準よりやや長めに茹でて氷水で冷やす。/意大利面要比标准时间多煮一会儿,然后用冰水冰一下。

会社は近いには近いが途中で2度も乗り換えなければならない。/我家离公司近是近,可是中途得倒两次车。

ニスを薄く2度塗る。/薄薄地涂两遍清漆。

念のためにもう一度勘定してみた。/为慎重起见又计算了一遍。

少なくとも週に1回は本屋をのぞく。/我每周至少逛一次书店。

この会社に入って何年ですか。/你进这家公司几年了?

何度も反復して練習する。/反复练习好几回。

道に迷ってしまい1時間以上歩きまわった。/迷失了方向,不停地走了一个多小时。

私たちが当地に来てから満3年になる。/我们来到这里整三年了。

私は毎日かかってくる無言電話にもう半年も悩まされている。/每天打来的无言电话已经烦恼了我半年。

間食をやめたら2キロやせた。/停吃零食后瘦了两公斤。

きみよりあいつのほうが役者が一枚上だ。/他比你技高一筹。

テレビを定価より1割安く買った。/我买的电视比定价便宜了一成。

パソコンは2時間やったら10分休むようにしなさい。/打两个小时的电脑,就要休息十分钟。

あの映画は3か月もロングランを続けている。/那部影片已连续放映了三个月。

16.よく現れる“来”と“去”

日本語の文中に「行く」や「来る」を表す語句がなくても、中国語に訳すときは“来”lái“去”qùをつけなくてはならない場合がある。このような“来”と“去”は一種の繋つなぎの働きをするものであり、次の2つのタ゗プに分かれる。

1 ある動作・行為の仕手を強調し、積極的な気分を表す。

例:一言ごあいさつを申しあげます。/我来讲几句。

順序を追って事の次第をお話しいたします。/我来按顺序介绍一下事情的经过。

彼はその種の文章を書きつけているから、彼に頼もう。/他写惯这种文章,就让他来写吧。

自分の裁量で仕事を進める。/自己的工作自己去考虑。

力比べをしよう。/我们来比比谁的力气大。

2 一定の方式である動作・行為にのぞむとき、前半の方式のあとに“来”や“去”を用い、後半の動作・行為へとつなぐ。方式はよく“靠”“用”“按照”“根据”などによって示されることが多い。

例:運動して脂肪を減らす。/靠运动来消耗脂肪。

収入に応じた暮らしをしなさい。/你应该根据自己的收入去生活。

自分の気持ちに正直でやりたい。/我要按自己想的去做。

総力を結集してたたかう。/集中全部的力量去斗争。

彼は舌先で母親を丸めこんだ。/他用甜言蜜语来哄妈妈。

17.★用例集

双方の言い分を聞いて判断する。/听取双方的意见来作出判断。

この問題についてはひとまず打ち切って、次の議題に移ります。/这个问题暂时先告一段落,我们来讨论下一个问题。

彼女はその役に打ってつけだ。/这个角色让她来演正合适〔最理想〕。

人を恨むな。/不要去抱怨别人。

だれがこの責任を負うのか。/谁来负这个责任呢?

会計はぼくが持つよ。/由我来付款。

賄賂を贈って懐柔する。/以贿赂来笼络人。

何事も金ずくで解決しようとする。/什么事都想要靠金钱来解决。

挙国でこの難局に対処しなければならない。/必须全国上下团结一致来应付这一困难局面。

くじで順番を決める。/抽签来决定顺序。

きみの運転では心もとないからぼくがかわろう。/你开车让人不放心,还是我来开吧。

重要な交渉だからしかるべき人を立てよう。/这是一个重要的谈判,应该派适当的人来负责。

住民による町づくり。/由居民自己来建设城镇。

今日こそ勝負をつけようじゃないか。/今天让我们来决一胜负!

リストラによる人件費の削減。/通过裁员来削减用人开支。

私たちは毎年1回、同窓会を開いて親睦をはかっている。/我们每年举行一次同窗会来联络老同学们之间的感情。

積極的な態度で物事にとり組む。/以积极的态度来对待工作。

祖父の財産はだれが相続するのだろうか。/祖父的财产由谁来继承?

強い態度で交渉に臨む。/采取强硬的态度去进行交涉。

第三者の立場からものを見る。/站在第三者的立场上来看问题。

子どもを金で釣るな。/别用钱去引诱孩子。

犯人は死をもって罪を償おうとした。/犯人想以死来抵罪。

忙しそうですね、手を貸しましょうか。/你可真忙,我来帮忙吧。

あなたがこのプロジェクトの指揮を取りなさい。/你来负责这个项目。

18.★用例集

例:解剖図が病気の説明のため投影された。/用解剖图的投影来进行病情的说明。

中国語の発音を独学でマスターするのは難しい。/靠自学来掌握汉语发音很难。

いろいろな品を取り揃えてお客さまをお待ちしています。/备齐了各种各样的商品来恭候顾客的光临。

この件では私が泥をかぶろう。/这件事的罪责由我来承担吧。

新商品の名前を一般公募で決める。/新商品的名称通过向社会公开征集来决定。

その子は私が引き取ります。/这个孩子我来收养。

卑近な例をあげて説明しよう。/我举一个浅显的例子来说明一下。

兄が店を継がないとなれば必然的に次男の私が継ぐことになる。/哥哥不继承店业的话,就只有我这个老二来继承了。

話を引っ張って時間をかせぐ。/延长话题来拖延时间。

人寄せの太鼓を打つ。/打鼓来招揽顾客。

暇つぶしにテレビを見る。/看电视来消磨时间。

こうとしか表現しようがない。/只能用这种字眼来表达。

ぼくが悪かった、ぼくに弁償させてください。/是我的不是,让我来赔吧。

費用は私に持たせてください。/费用由我来负担吧。

やり方を教えてやろう。/我来教你该怎么做。

おのれをもって他人を律するな。/不要用你自己的标准来衡量别人。

19.形容詞 昨日のことでも“了”はいらぬ

あるモノやコトの性質、状態、または人の心情を述べる場合、「昨日は寒かった」のように日本語では過去を表す「…た」形を用いるが、これに対応する中国語は“昨天很冷。”となり、形容詞の後ろに“了”を用いない。

形容詞の後ろに“了”をつけるときは、ふつう「そのような状態になった」という「変化」を表す。たとえば、“今天天气很凉快了”(昨日まではそうでもなかったのに、今日から涼しくなった)

例:私の母は若いころきれいだった。/我母亲年轻时很漂亮。

ああ、おいしかった。/啊,真好吃。

去年の夏は涼しかった。/去年夏天,天气很凉快。

子どものころはとてもおてんばでした。/我小时候很活泼。

この間泊まったホテルは居心地がよかった。/上次住的那家酒店感觉很舒适。

今しがた起こった地震は大きかった。/刚才发生的地震很强烈。

ルービンシュタ゗ンのピゕノ演奏はすばらしかった。/鲁宾斯坦的钢琴演奏得非常精彩。

兵士たちの士気は旺盛であった。/士兵们士气旺盛。

母は知らせを聞いておおいに喜んだ。/妈妈听到这个消息非常高兴。

よく思い返してみると、たしかに彼の言動は変だった。/仔细想想当时的情况,他的言行确实有些怪。

20.★用例集

例:台風の被害はかすり傷程度で済んだ。/台风造成的损失还算轻微。

今日は稼ぎが少なかった。/今天收入很少。

遊園地は家族連れでにぎわっていた。/游乐场里到处都是带着孩子来玩的人非常热闹。

朝方はずいぶん冷え込んだ。/天亮时分相当冷。

高校時代は野球部に入っていたので、髪を短く刈り込んでいた。/上高中时我是学校棒球队的,所以头发剪得很短。

昨日は本当に暑かった。/昨天真热。

子どものころはとても太っていた。/我小时候很胖。

今年はコムギの作柄がよかった。/今年小麦的收成好。

じっくり煮こんだ肉は味がしみて、やわらかだった。/花长时间慢慢儿煮好的肉很入味,肉质也很嫩。

彼の態度は不自然だった。/他的态度不自然。

話を聞いて私は心中穏やかではなかった。/听了这话,我心里很不平静。

そのころはまだ若かった。/当时我还年轻。

会議中あくびが出そうになって困った。/开会的时候一直强忍着打哈欠,真难受。

この夏は特別雨が多かった。/今年夏天的雨水特别多。

山頂はとても寒かった。/山顶上很冷。

この春は野菜の値動きが激しかった。/今春的蔬菜价格起伏很大。

うそがばれてばつの悪い思いをした。/谎话被拆穿后很尴尬。

あの店もかつては流行ったものだ。/那家店曾经很兴旺。

その問題は私には易しかった。/那道题对我来说很简单。

21.「…ている・ていた」なのに“了”をつける

日本語の「…ている・ていた」は動作の継続状態,また動作後の状態を表すことがある.次のような「…ている・ていた」を中国語に訳すとき,動詞の直後に“了”をつければよい。動作が一定時間(「2時間」“两个小时”など)継続している,あるいは継続していたことを述べる場合,中国語では“正在”や“着”は使えず,“了”を動詞の直後につける。例:彼は外でガールフレンドを2時間待っていた。/他在外边等了她两个小时了。

私はもうまるまる8時間働いている。/我整整干了八个钟头了。

午後は図書館で1時間勉強をしていた。/下午我在图书馆学习了一个小时。これは中国語では“等”や“干”“学习”という動作が閉じられた時間内で完了しており,“正在”や“着”を使えないためである。「死ぬ」「結婚する」など,その行為が瞬間的に終結する動作については,変化後の状態(「死んでいる」「結婚している」)を表すには動詞(または動詞+補語)の直後に“了”をつける。

例:その鳥は死んでいる。/那只鸟已经死了。

姉は結婚している。/姐姐结婚了。

木が倒れている。/树刮倒了。

ハンカチが落ちている。/手帕掉了。

私のパソコンは壊れている。/我的电脑坏了。

22.★用例集

例:この敷物は日に当たって色があせている。/这地毯被太阳晒得褪色了。この道路はゕスフゔルトが敷かれている。/这条路铺了柏油。この機械は油が切れている。/这台机器没油了。

社長のゴルフはプロの域に達している。/总经理打高尔夫已经达到了专业水平。一夜あけると雨はやんでいた。/过了一夜,雨早停了。もう2時間も歩いている。/我已经走了两个小时了。ドゕは内側からかぎがかかっていた。/门从里面锁上了。上から2行めのところ,2文字落ちている。/第二行漏了两个字。何か大切なことが欠けているようだ。/好像缺少了什么重要的东西。かげろうが立っている。/掀起了热浪。

数え間違えているようです,もう一度数え直してください。/好像数错了,请再数一遍。あいつとはもう縁が切れている。/跟他已经断绝了关系。きみはぼくの言ったことを曲解している。/你曲解了我说的话。ダ゗オキシンが許容を超えている。/二恶英超过了容许剂量。帽子の型が崩れている。/帽子已经走形了。

あの落語家は師匠の芸風を受け継いでいる。/那个落语演员继承了他师傅的表演风格。何時間も眠りこけている。/一连睡了好几个小时。チューリップの花が咲いている。/郁金香开花了。ガラスの小片が散らばっている。/玻璃碎片散了一地。新聞を2紙とっている。/我订了两种报纸。袖口が擦り切れている。/袖口磨破了。

机の上はずいぶんほこりがたまっている。/桌子上积了厚厚的灰尘。ロープがたるんでいる。/缆绳松了。

鼻が詰まっていて,においがわからない。/鼻子堵了,闻不出味儿来。落ち葉が庭一面に積み重なっていた。/落叶堆满了院子。頭のてっぺんがはげている。/头顶秃了。

週刊誌に中国の映画スターの写真が出ている。/周刊杂志上登了中国电影明星的照片。

23.動詞はどうした?

日本語は動詞を省略する傾向にあるが、中国語では動詞を明示することが多い。

1、私は肉が好きです。/我喜欢吃肉。

肉をどうするのが好きなのかを考え、動詞“吃”を加え“喜欢+VP”の形にする。

2、傘を忘れた。/忘了带伞。

傘を持つのを忘れたと考え、動詞“带”を補い、“带伞”という動詞フレーズを“忘”の目的語にする。

例:財布を忘れた。/忘了带钱包。

かぎを忘れた。/忘了拿钥匙。

3、日本語は名詞表現のみのところ、中国語では名詞にふさわしい動詞をつけることが多い。

例:忘年会を安くあげる方法はないかね。/开年终联欢会有没有省钱的办法呢?

商売にはあたりはずれがある。/做买卖免不了好运和坏运。

彼女にバ゗オリンを教えてあげる。/教她拉小提琴。

★用例集

例:あなたの顔色には紺色の服がよく合う。/你的脸色很适合穿深蓝色的衣服。

これを記念にあげましょう。/这个送给你做个纪念吧。

そんな単調な生活にはすぐ飽きがくるだろう。/过那种单调的生活很快就会过腻吧。

宇宙旅行はいずれごくありふれたことになるだろう。/去宇宙旅行迟早会成为并不稀奇的事情。

すぐ医者に行ったほうがよい。/你最好马上去医院看看。

例の出来事以来、私の生活は一変した。/自从发生了那件事以后,我的生活完全变了。

別れた母と子が再会するシーンで思わず目がうるうるしてしまった。/看到母子俩别后重逢的场面不禁热泪盈眶。

24.★用例集

例:兄は絵がうまい。/哥哥很会画画。

今度の日曜日、いっしょに映画に行きませんか。/下星期天一起去看电影怎么样?

襟を正して先生の話を聞く。/正襟危坐听老师讲话。

自分で言うのもおこがましいが、そんな仕事ならお手のものだ。/不是自吹干这种活我最拿手了。

囲碁なら多少腕に覚えがある。/下围棋我还是有一定把握〔自信〕的。

お茶をいかがですか。/喝杯茶怎么样?

会社へ行く。/去公司上班。

江の島に海水浴に行く。/去江之岛洗海水浴。

雨にもかかわらず息子は出かけていった。/尽管下着雨儿子还是出去了。

気丈な母の涙を初めて見ました。/第一次看到刚强的母亲流下眼泪。

゗ヌの散歩なら苦にならない。/如果是带狗去散步的话就不是负担。

鉛筆でけっこうです、ちょっと貸してください。/铅笔也行请借我用一下。

青年は宇宙飛行士を志してゕメリカに渡った。/这个年轻人立志要当宇航员到美国去了。

じっとこらえて時節を待て。/忍忍,等候时机到来。

勝利の知らせに思わず万歳を叫んだ。/听到胜利的消息情不自禁地高呼“万岁!”。

何事も時機を逃がしてはだめだ。/做什么事都不能错过时机。

学生時代はテニスにあけ暮れていた。/学生时期着迷于打网球。

不合格のしらせに弟はしゅんとなった。/接到不合格的通知弟弟一下泄了气。

中国政府からの招待で北京へ親善試合に行った。/应中国政府的邀请去北京参加友好比赛。

祖父の苦労話には食傷している。/已经腻烦听爷爷讲辛苦经历。

仕事をすっぽかしてゴルフに行った。/扔下工作去打高尔夫球。

カラオケに行ってストレスを発散する。/去唱卡拉OK放松放松。

寸暇を惜しんでピゕノの練習をする。/珍惜分分秒秒的时间练习弹钢琴。

筆記用具、腕時計、それから受験票を忘れないように。/别忘了带书写用具、手表、还有准考票。

7時にはご飯だからそれまでに帰ってきなさい。/7点吃饭所以要在7点以前回来。

病人はあと2、3日で退院の許可が出るだろう。/再过两三天病人就会被批准出院了。

その建物は火事でも大丈夫だ。/那座建筑物就是遇到火灾也没问题。

私は絶えずよい姿勢を心がけている。/我经常注意保持良好的姿势。

この仕事は彼女1人では頼りない。/这个工作让她一个人干不放心。

姉さん、ビール2本ね。/大姐,来两瓶啤酒。

このワンピースは私には短すぎる。/这条连衣裙我穿太短了。

珍しい品をありがとう。/多谢你送我珍贵的礼物。

私は果物が好きだが別けてもメロンが好きだ。/我喜欢吃水果尤其喜欢吃蜜瓜。

25.中国語動詞があってこその補語

日本語では言わずと知れたこととして省かれている動詞が中国語では「動詞+補語」という形で表される。「動詞+結果補語」

どのような動作の結果、おなかをこわしたのかを考え、動詞“吃”を加えて「V+結果補語」の形にする。

例:彼はおなかをこわした。/他吃坏了肚子。

足にまめができた。/脚上磨出了泡。

矢が的にあたった。/箭射中了靶子。「動詞+方向補語」

どのような動作を経て、中に入っていったのかを考え、動詞“走”を加えて“走进”の形にする。どのような動作を経て、中に入っていったのかを考え、動詞“走”を加えて“走进”の形にする。

例:彼は教室に入っていった。/他走进教室去了。3 「動詞+様態補語」

何をして楽しかったのかを考え、動詞“玩儿”を加えて「V得+様態補語」の形にする。例:今日は楽しかった。/我今天玩儿得真高兴。

彼の大胆さにあ然とした。/被他的大胆举动惊得目瞪口呆。

以上はいずれも「V+補語」の例で、補語はそれぞれ結果補語・方向補語・様態補語と異なるものの、いずれもこれらの補語の前に動詞があり、その動詞は日本語では表されていないものである。

★用例集

例:荷物を岸に上げる。/把货物搬上岸。

冬になると手が荒れる。/一到冬天,手上的皮肤就变得很粗糙。

妻の愚痴には飽き飽きだ。/妻子的牢骚话我已经听腻了。

質問に当てずっぽうで答えたらうまく当たった。/胡乱回答问题竟答对了。

もっと編み目を細かくする。/把针脚编织得再密一些。

ズボンのポケットに両手を入れる。/把双手插进裤兜儿里。

今日は家から一歩も出なかった。/今天我一步也没走出过家门。

肉だの,魚だの,野菜だのをいっしょくたになべに入れて煮る。/肉啦、鱼啦、蔬菜啦统统放进锅里一起煮。

花壇を花で埋める。/花坛里种满了花草。

女優は拍手喝采の内にステージを下りた。/那个女演员在掌声和喝彩声中走下了舞台。

26.★用例集

例:犯人は警官にナ゗フで傷を負わせた。/犯人用刀刺伤了警察。

おっと間違えた。/哎呀,我搞错了!

フリーザーから出した肉はすっかり解凍した。/从冷冻库拿出来的肉解冻完了。

あの人は感情がすぐ顔に出る。/他的喜怒哀乐马上会在脸上表现出来。

少し酔っぱらった、外に出て風に当たろう。/有点儿喝醉了,出去透透风(呼吸呼吸新鲜空气)。

あの文章はややかたい。/那篇文章写得比较生硬。

結び目がかたくてほどけない。/扣儿系得太紧,解不开。

看板を出す。/挂出招牌。

このコートはすっかりくたびれてしまった。/这件大衣已经穿得相当旧了。

公園にはさまざまな小鳥がやってくる。/公园里飞来各种各样的小鸟。

風で目に塵が入った。/风把灰尘吹进了眼晴里。

遅れてごめん。/对不起,我来晚了。

話がこんがらかってきた。/事情弄得纠缠不清〔漫无头绪〕的。

このホテルは料理はうまいがサービスが悪い。/这家饭店菜做得好,可是服务太差。

カーテンをさっとあける。/刷地拉开窗帘。

妻のゴルフも少しはさまになってきた。/妻子的高尔夫打得多少成个样子了。

フラ゗パンの上で肉がじゅうじゅういっている。/肉在平底锅里煎得吱吱作响。

彼女は突然英語で話しかけられ、目を白黒させていた。/有人突然用英语跟她搭话,她惊得目瞪口呆。

高等学校の全課程を終えた。/学完了高中的全部课程。

この時計は合っていますか。/这个表走得准不准?

船をドックに入れる。/把船开进船坞。

ドラ゗ヤーで髪をかわかす。/用吹风机吹干头发。

パトカーがサ゗レンを鳴らしながら来た。/警车鸣着警笛开过来。

弟は肉づきがいい。/弟弟长得很健壮。

旗が風にぱたぱたとはためく。/旗子被风吹得哗啦哗啦响。

現金はほとんど尽きてしまった。/现金大部分用完了。

コップに日本酒を満たした。/杯子里倒满了日本清酒。

どうやら道を間違えたらしい。/我好像走错路了。

先日は実に愉快でした。/前几天过得很愉快。

よもやま話が尽きなかった。/各种各样的话题说不尽。

27.「研究する」は“研究”とも“进行研究”とも

「研究する」は“研究”でよいが、中国語では形式動詞“进行”を使い“进行研究”のように言うこともできる。“进行”はあとに多音節の動詞を目的語にとる。これと似たような働きをするものに“加以”や“给以”があり、やはり多音節の動詞を目的語にとる。このような形式動詞はいずれも日本語では表現されていない。

これらが目的語に動作動詞をとるのに対し、命題やある状態を導く形式動詞として“觉得”“感到”などがあり、“觉得很冷”のようにやはり多音節の語句を目的語にとることができる。“进行”系と“觉得”系とはあとにくる目的語の性質が違い、いわば相補う分布を示す。

★用例集

例:それには大がかりな調査が必要だ。/对此,有必要进行大规模的调查。

実際の状況に基づいて解決する。/根据实际情况加以解决。

関連する事柄については説明すべきである。/有关情况应该加以说明。

彼が困っているならわれわれは助けてやるべきだ。/他有困难,我们应给以帮助。

彼女の厚顔さには驚いた。/她的厚颜无耻令人感到吃惊。

こんなことをして、われながら恥ずかしい。/做这种事,连我自己都觉得丢脸。

28.★用例集

例:弟はいつもああでもないこうでもないと言って反対する。/我弟弟总是这也不是那也不是进行反对。

トマトをまだ青いうちに収穫する。/在西红柿还没熟之前就进行采摘。

田代さんは話題が豊富で人を飽きさせない。/田代先生十分健谈,听他说话不会觉得厌烦。

忘れっぽいのにはわれながらあきれる。/这么健忘,连自己都感到惊讶。

このような悪条件の下もとで研究は続けられない。/在这样的不利条件下,我们无法继续进行研究。

身に余る光栄に存じます。/我感到不胜荣幸。

重要案件について審議した。/就一项重要议案进行了审议。

意を尽くして説明する。/尽心尽力地进行说明。

言いたいだけ言ってさっぱりした。/把想说的都说了,心里感到很痛快。

上司がなじったら彼はすぐに言い返した。/领导一批评他,他马上就还口,进行辩白。

だれもが一部公務員の不正に対して憤っている。/对个别公务员的不正当行为谁都感到气愤。

衣装をつけてリハーサルをする。/穿上戏装进行彩排。

異説を検討する。/对不同说法进行考察。

相手の無神経さにいらだつ。/对对方满不在乎的态度感到烦躁不堪。

一刻も早く応急手当をしなければ命を失うことになります。/不马上进行抢救的话,会有生命危险。

あの旅館はなんとなく暗くて薄気味悪い。/那家旅馆总让人感到阴森森的。

この情報は裏をとる必要がある。/对于这个消息我们必须进行对证核实。

あなたの言うことはどうも腑ふに落ちない。/你所说的我觉得难以理解。

試験の前でなんとなく落ち着かない。/考试前总觉得忐忑不安。

自分が何の役にも立てないことを悲しむ。/因自己的无能为力而感到难过。

うれしくて足どりも軽く家路についた。/感到很高兴,踏着轻快的步伐回到了家。

希少動物は保護しなければならない。/珍稀动物应该加以保护。

29.「XはYだ」はいつも“X是Y”とは限らない 日本語では「昨年の中国旅行は忘れられない思い出だ」「その国の経済は深刻な状態だ」のように述語の部分が「名詞(句)+だ」という形式の文がよく見られる。一方,これを中国語に訳した場合には、“…是…”という構文は使えないことが多い。前述の日本語は“去年的中国之行真令人难忘。”“那个国家的经济情况不容乐观。”とするのが普通である。

★用例集

例:この箱は上げ底だ。/这个箱子底儿很高。

ううん、これは難しい問題だ。/嗯,这问题很难解决。

私は東京生まれだ。/我出生在东京。

私の干支えとはひつじです。/我属羊。

あの人は数々のこっけいなエピソードの持ち主だ。/他闹过很多笑话。

これは大事だ。/这可不得了啦。

今夜は私の奢りだ。/今晚我请客。

彼らは幼なじみだ。/他们从小就认识。

あの子はクラス一のおどけ者だ。/那孩子在班里最爱逗乐儿。

今度はぼくが鬼だよ。/这次该我作老瞎了。

今日の試合は好カードだ。/今天的比赛编组很好。

それはいい買い物だったね。/那个东西买得真合算呀。

これは1日がかりの仕事だ。/这项工作要花一天的时间。

先生方はお疲れのごようすだ。/看样子老师们都很累。

私はかなづちだ。/我一点儿也不会游泳。

あいつは成長株だな。/他很有前途。

彼女は変わった経歴の持ち主だ。/她的经历比较特殊。

妹は苦労性だ。/妹妹就爱操心。

政府の景気対策は黒星続きだ。/政府振兴经济的对策连续失败。

うちは長生きの血統だ。/我们家属于长寿血统。

あれは気だてのいい子だね。/那姑娘性情真好。

30.★用例集

例:2人は恋仲だ。/他俩正在谈恋爱。

今週はずっと雨だ。/这个星期一直下雨。

残念ながらわがチームは最下位だ。/真遗憾,我们队排名最后。

私は三食ともパン食だ。/我一日三餐都吃面包。

原田くんはクラスの首席だ。/原田在班上数第一。

世間は広いようで狭いものだ。/大千世界,其实有时很狭小。

今日は大変な寒さだ。/今天太冷了。

天気予報で言っていたけど,明日は雨だってさ。/天气预报说,明天要下雨。

このチョコレートはおまけつきだ。/这个巧克力带有赠品。

兄は童顔でかわいらしい。/我哥哥长了一副童颜,怪可爱的。

この家は西向きだ。/这所房子朝西。

今日は早番だ。/今天我上早班。

今日の横綱どうしの一番は見ものだ。/今天横纲对横纲的那场比赛很精彩。

ぼくは楽観的な方だ。/我算比较乐观的。

米は去年にまさる豊作だ。/稻子的丰收胜过去年。

うちは郵便局の向かいだ。/我家在邮局对面。

今日はあいにくの雪模様だ。/今天不巧,看起来要下雪。

この出版は時代の要求に応えるものだ。/该书的出版顺应了时代的要求。

うちの社長はワンマンだ。/我们公司的总经理独断专行。

31.「サングラスの男」はサングラスをかけている 日本語には、「ハ゗ヒールの奥さん」「サングラスの男」のような、臨時的に身につけているものなどを用いてある人を特徴づける表現がある。このような「名詞+の+名詞」という表現を中国語に訳す場合、中国語では動詞を補う。例:ハ゗ヒールの奥さん。/穿高跟鞋的夫人。

サングラスの男。/戴墨镜的男人。

赤いスカートの少女。/穿红裙子的少女。

次のフレーズはまた別のタ゗プだが、中国語ではやはり動詞を補う。例:彼の料理。/他做的菜。

絵の腕前。/画画儿的技术。

あなたの英語。/你讲的英语。

初めての町。/初次来的城市。★用例集

例:碁の腕をおおいにあげる。/下围棋的技术大有长进。

問題の企業でトップの辞任が相次いでいる。/出现问题的那家公司的领导都陆续辞职了。

これはきっと兄貴のゕ゗デゖゕだ。/这一定是哥哥出的点子。

青い目の少女。/长着一双蓝眼睛的少女。

振り袖のあで姿。/身着长袖和服的艳丽姿态。

いつかはがんの特効薬も現れるだろう。/总有一天会找到治疗癌症的特效药的。いがぐり頭の男の子。/头发剪得极短的男孩子。おかっぱの女の子。/娃娃头的女孩儿。

仮免許のドラ゗バー。/持临时驾驶证的司机。

銀のような光沢のドレス。/闪着银色光泽的女礼服。

私の料理の腕などプロに比ぶべくもない。/我做菜的手艺怎么能跟厨师比。湖畔のホテル。/位于湖畔的饭店。

地震の惨禍は目を覆うばかりだ。/地震造成的灾难令人惨不忍睹。伸縮する素材のウエゕ。/用弹性布料做的衣服。

32.★用例集

例:最新装備の大型客船がいよいよ来月進水する。/配备了最先进设备的大型客船下个月就要下水了。

深慮遠謀の人。/有深谋远虑的人。

制服の警官。/穿制服的警察。

セントラルヒーテゖングの建物。/有中央供暖系统的大楼。

客席のそこここに和服姿の女性が見られた。/在观众席上到处可以见到穿着和服的妇女。

彼の労を多とします。/我很感谢他付出的辛劳。

大陸の暖気が日本上空に流れ込む。/来自大陆的暖空气覆盖了日本的上空。

事故の知らせを聞いて父の顔からさっと血の気がひいた。/听到发生事故的消息,父亲的脸刷地失去了血色。

長髪の青年。/留长发的青年。

葬式のときには隣近所が手伝いに来てくれた。/办丧事时邻居们都来帮忙了。

外国人の作文はときどき「てにをは」がおかしいことがある。/外国人写的作文有时助词用得不妥当。

語学の天才。/学外语的天才。

先生の話をノートにとる。/把老师说的话记在笔记本上。

衣料品のトップメーカー。/生产衣料的一流厂家。

雨の日には試合は行われない。/下雨天不能比赛。

手紙の主ぬし。/写信的本人。

のろわしい戦争のつめあと。/罪恶的战争遗留下来的痕迹。

紐つきの援助はごめんだ。/我们不需要有附加条件的援助。

黒いぶちの゗ヌ。/带黑色斑点的狗。

隣席の女性は気分が悪いのか、真っ青な顔をしていた。/坐在我旁边的那个女人可能是不舒服吧,脸色刷白。

ミリタリールックの少年。/穿军服式服装的少年。

大事故にもかかわらず後部座席の乗客は無傷だった。/虽然事故很严重,不过坐在后座的乘客却毫发无损。

おでんの屋台。/卖五香杂烩的摊子。

若さゆえの過ち。/因为年轻而犯下的错误。

私たちの手紙は行き違いになった。/我们彼此寄出的信走两岔了。

弓の名人。/射箭的好手。

33.「映画をおごる」は「映画を見るのをおごる」(兼語文)

中国語には兼語文という構文がある。“我请你吃饭。”(あなたに食事をおごるよ)――この文で“你”は前の動詞“请”の目的語であり、同時にあとに続く“吃饭”の主語になっている。このように1語で2つの役割を兼ねる語ということから、このような文を兼語文とよぶ。中国語を直訳すれば「私はあなたにご飯を食べることをおごる」となるが、自然な日本語では「食事をおごる」と名詞を直接目的語にとっている。すなわち中国語では“请你吃饭。”のように動詞が加わる点に注意すべきである。“请”のほか“派”(派遣する)、“邀请”(招へいする)、“劝”(すすめる)などでも同様の現象が見られる。例:じゃ、映画をおごってよ。/那你请我看电影。

会社は彼を中国へ派遣した。/公司派他去中国。

彼を会議に招へいした。/我们邀请他参加会议。

叔父さんにビールをすすめなさい。/你劝叔叔喝啤酒。(「ビールをすすめる」は次のようにも訳せる。やはり、ビールをどうするのか、動詞による明確化が必要である。你给叔叔倒啤酒。)★用例集

パーテゖーにお招きいただきありがとうございます。/感谢您邀请我参加晚会。

国を訴えて損害賠償を要求する。/提起诉讼,要求政府给予赔偿。

待たせた埋め合わせにランチをおごるよ。/我请你吃午饭,算是作为让你久等的补偿。

人手が足りないので援軍を頼む。/人手不够,请人来帮忙。

1杯おごろうか。/我请你喝一杯吧。

友達をお茶に誘う。/邀朋友去喝茶。

何をごちそうしようか。/我请你吃什么呢?

上層部の裁決を仰ぐ。/请领导班子做出裁决。

重要な交渉だからしかるべき人を立てよう。/这是一个重要的谈判,应该派适当的人来负责。

会議に有識者を招請した。/邀请了知识分子参加会议。

裁判所に被告側の証人として召喚された。/法院传我作为被告一方的证人出庭。

今回の医療裁判では原告被告とも専門家を証人に立てた。/这场医疗官司中原告被告双方都请来专家作证人。

34.補語は大事だ保護すべし

中国語では「動作+その結果」という2段構えで事態を表すことが多い。たとえば“听懂”(聞いてわかった)のように。ところが日本語では単に「わかった」といい、動詞は言わず、結果のほうのみ言及することが多い。これが[十五]「中国語動詞があってこその補語」である。しかし、この逆の現象も見られる。すなわち、日本語では補語のほうが省かれるケースで、たとえば中国語の“记住”(記憶して定着した)は日本語では単に「記憶した」といい、補語部分の“住”には言及しない。

1、「この詩は覚えましたか」は“这首诗你记住了吗?”のように動詞“记”の後ろに“住”が必要である。日本語では単に「もうレポートを書いた」というところを中国語では“我已经写好了报告。”という。やはり“好”が必要である。このように完了や達成を表す結果補語は日本語では言及されないことが多いが、中国語では必要なので注意したい。例:ドゕに鍵をかけて。/你把门锁上。

機械はもう運びましたか。/机器已经搬完了吗?

ただし、“看见”“失去”など、語のつくりは「動詞+結果補語」でも辞書にも一般に1語として載っているものにはルール番号をつけていない。

2、方向補語についても同様な現象がある。「彼は荷物を置いた」は中国語では“他把行李放下来了。”という。中国語では動詞“放”の後ろに方向補語“下来”がついている。「病人はいまでは立てるようになった」も中国語では“病人能站起来了。”のように、動詞“站”のあとに“起来”をつける。モノや人が動作の結果、どの方向に移動したのかを明示するのである。

例:本をまたがないでください。/请别从书上面跨过去。

よくかまずに食べるとおなかをこわしますよ。/不好好嚼就吃下去会坏肚子的。★用例集

例:林くんに会ったらよろしく。/见到小林替我问个好。

バケツに水をあける。/把水倒进水桶里。

どうぞ座布団をお当てください。/请垫上垫子坐吧。

雨に当てないように防水シートをかぶせる。/为了不让雨淋着盖上防水布。

髪をおさげに編む。/把头发编成辫子。

母はほんのちょっとの間に食事の支度をした。/妈妈一下子就准备好了饭菜。

夜の間に雪が積もった。/夜间雪积了起来。

10メートルの間をあけてくいを打った。/间隔十米打下一个桩子。

青味を添える。/配上点绿菜。

医者は「仰向けに寝てください」と言った。/医生说,“请仰面躺下”。

花火が1発上がった。/有一支焰火升起来了。35.★用例集

例:話しているうちに興奮して急にオクターブ上がった。/说着说着就兴奋了起来,调门儿也一下高了许多。

この階段をおあがりください。/从这个楼梯上去吧。住宅街に明かりがともる。/住宅区里亮起了灯火。すっかり悪に染まっている。/彻底沾染上恶习。悪夢から覚める。/从恶梦中醒来。足をそろえて跳んだ。/并齐双腿跳了起来。

思わず足をとめて店のショーウ゗ンドーを見た。/不由得停下脚步看了看商店的橱窗。捜査の網を張る。/布下罗网。

香港は東洋の真珠と言われる。/香港被称为东方明珠。給料の幾分かを貯金する。/把工资的一部分存起来。ご一覧のうえお返しください。/看完后请还回来。庭にバラを植えた。/在院子里种上了玫瑰花。漢字にルビを打つ。/给汉字注上假名。小説を映画化する。/把小说改编成电影。

赤ん坊をおくるみにくるむ。/用小被子把婴儿包起来。私ははやる気持ちを押さえた。/我克制住了内心的焦急。シートベルトを締める〔はずす〕。/系上〔解开〕安全带。シャッターはもう閉まっていた。/百叶窗已经关上了。課長に昇格する。/晋升为科长。大根を千切りにする。/把萝卜切成丝儿。

これは直接彼から聞いた情報だ。/这是直接从他那儿听到的消息。パンにジャムをつけて食べよう。/把面包抹上果酱吃吧。警察は入り口に縄をはって野次馬の侵入を防いだ。/警察在入口处拉上绳子,不让围观者闯进来。

36.ちょっと待て“再”の出番はこれからだ

ある動作行為を、今すぐにではなく、近い将来のある時間に、あるいはある動作行為のあとやある状況の発生を待って行うという場合、“再”を用いることが多い。

例:もう、12時だ。予算の問題は午後話しあうことにしよう。/都12点了。预算问题我们下午再谈吧。

今日はもう時間がないから、そのことは日を改めて話しあおう。/今天没时间了那件事以后再谈吧!

食事してから出かけよう。/吃了饭再走吧!

復習をしてから寝なさい。/复习功课后再睡觉。

その映画は、原作を読んでから見たほうがいい。/那部电影最好先看原著然后再去看。★用例集

例:汚れを表面に浮かしてからふきとる。/等污垢表面浮起后再把它擦掉。

ひと通りお話をさせていただいたあとで、みなさんの質問に応じます。/我先大概地说一下,然后再回答大家的问题。

こちらの料理はドレッシングを掛けて召しあがってください。/这个菜请浇上调味汁再吃。

卵黄がねっとりしたらサラダ油を加えてかき回す。/蛋黄变粘糊后,再加色拉油搅拌。

左右の安全を確認してから横断歩道を渡りましょう。/确认左右两边没有来车以后,再过人行横道。

みんながそろってから夕食にしよう。/晚饭等家里人都回来了以后再吃吧。

お荷物は後送いたします。/行李以后再寄。

この件は今度にしましょう。/这件事下次再说吧!

先方がいるかどうかをちゃんと確かめてから訪問しなさい。/确认好对方在不在之后再去访问。

2.挑选芒果的七个小技巧 篇二

1.看果皮。成熟了的芒果,外皮完好,有的会有黑点。根据成熟程度的不同,有的芒果稍微带个小的黑点也是可以的,只要黑点不大、没有扩散、没有烂掉的痕迹。

2.看果形。要尽量挑选核小的芒果。从果形上可以判断出果核的大小,一般说来,果形偏长的芒果,核较细小,而果形短粗的芒果,核较粗大。

3.看手感。好的芒果果皮光滑度适中,触摸时感觉坚实而有肉质感。如果拿起来发现果肉松动,可能里面已經有点问题,只是没有表现出来。

4.看果蒂。可用手轻轻地摁果蒂部位,感觉硬实、富有弹性则为成熟的芒果;而过硬或过软都说明质量不佳。

5.闻味道。成熟的芒果是有香味的,特别是在芒果柄处,香味越浓郁,味道越好。

6.掂重量。同样大小的芒果,相对较重的,水分和果肉更多,这跟挑选柚子的原理是一样的。

7.试沉浮。如果芒果放入水中后,呈下沉或半下沉状态,说明芒果已经成熟;而如果是浮在表面的,则说明尚未成熟。当然,这种鉴别方法比较受限。

怎样鉴别芒果是否是催熟的?

自然成熟的芒果,颜色不十分均匀;而催熟的芒果只有小头尖处果皮翠绿,其他部位果皮均发黄。自然成熟的芒果,大多在表皮上能闻到一种果香味;催熟的芒果味淡或有异味。自然成熟的芒果有硬度、有弹性;催熟的芒果整体较软。

3.简历挑选技巧及面试流程 篇三

一、简历筛选技巧

(一)、查看简历的基本信息

1、筛选简历前应明确哪些条件是必须的,在10秒钟之类即可做出判断,对不符合硬性条件的迅速过掉。常见的硬性要求例如:性别、年龄、学历、专业、外语水平、工作经验、行业经验等;

2、其他条件。如待遇要求与公司现有薪酬差距过大(如要求月薪1.5w以上),再就是应聘者的目标职能或目标城市与我司招聘职位情况不符的,或到岗时间是“暂不考虑换工作”之类情况的;这样的简历也可以直接过掉。

(二)、查看简历的工作内容

1、以往工作经验中工作内容的对口性,简历的工作内容是否与我司招聘职位要求的工作经验吻合。

2、跳槽的频率。查看简历中跳槽的频率,如果经常跳槽,则其工作的稳定性比较差。一般而言在一个公司3年以上为稳定,如果出现不足1年时间的工作有几次,那么基本可以判断这个人工作不稳定。

3、空档期:即两份工作之间的间距,如果简历工作时间中出现较长时间的空档期,应该在面试时重点关注。

4、职位与工作内容是否匹配。也就是简历中职位名称与具体工作内容是否相称。

5、工作时间长短与专业的深度的符合情况,如发现简历中工作时间短,而工作涉及实践的内容比较精深,需要在面试时重点考察。

6、工作的所属行业的跨度。一般而言,有明确的职业定位的人都会持续在某个行业内或相关行业工作,如果简历上每一份工作的行业都不具有相关性,则可以看出此人职业定位模糊。

(三)、辨别简历的真伪

1、年龄与学历的匹配。现在大学本科毕业一般是23周岁,大学专科毕业是22周岁,如果与正常毕业年龄+-2岁以上的,面试时都需要重点追问清楚,如果安排复试或面试合格通知入职事宜时应该检查学历证书原件并上学信网(http://.cn/)核查证书编号。

2、简历中是否有自相矛盾的地方。面试中对简历矛盾的也要重点查问。

3、查看简历中是否有水分。比如,在一个利润微薄的行业的普通岗位,该应聘者填的是比较高的薪酬,可见该应聘者的不诚实。如果简历中如果有一些模糊性的词汇,如“非常好,取得了很大的成绩。”等模糊字眼,这个时候要当心了,可能他实际并没有什么成绩。一般简历中的成绩方面最好要用数字说话,比如年销售额是多少,超额完成百分比是多少,或是列举签单客户名称,这样更能给人以真实感。

(四)、如何透过简历看应聘者

1、目标职能岗位多,而且跨度比较大的,例如目标职能“销售代表、客服专员、行政专员、采购员、生产管理”说明该应聘者定位不明确,求职动向模糊。

2、简历照片以正面端庄,精神饱满者为佳,如果简历照片角度古怪、精神萎靡、奇装异服、神情冷漠等说明应聘者社会经验浅、不够成熟或有异于主流的审美观、价值观。

3、如果求职者以往的工作经历中从大公司跳槽到小公司,岗位也没有什么变化,薪资也没什么变化,基本可以判断此员工能力不强。相反,如果求职者,岗位在不断的晋升,公司的规模一家比一家大,可以判断此员工上进心较强。

3、简历中错别字较多,可以判断出,人比较粗心。如果简历特别有层次感,逻辑性强,重点突出。说明应聘者思维清晰。

(五)、小结

HR在没有见到面试者之前,在做初步筛选的时候,所有与应聘者有关的信息就只能从个人简历得来,因此对简历的筛选非常重要,需要认真阅读以免错失人才。但一般投递简历的数量巨大,需要HR们在筛选中提炼出一定的技巧,以提高工作效率。

二、结构化面试流程

(一)、应聘者填写《应聘及面试记录表》/笔试

注意事项:

1、《应聘及面试记录表》双面打印;

2、应聘者和面试官都必须用黑色签字笔填写《应聘及面试记录表》/答题;

3、如获录用,《应聘及面试记录表》将存入员工个人档案,因此每一个项目都应当认真填写(应聘者常遗漏的项目包括应聘部门、职位、月薪要求、B面的家庭情况等);面试官收表时也应当认真检查是否有遗漏填写的项目,并要求面试者补齐。

4、每一轮面试的面试官都必须填写《应聘及面试记录表》上面的评价意见;

5、如最终录用,需部门总监/经理填写《应聘及面试记录表》部门建议(职位、试用期工资等)。

6、若招聘职位有笔试安排,分发笔试试卷给应聘者,并告知笔试时长,到时间之后准时收卷。

(二)、简单寒暄

这一阶段主要是消除应聘者的紧张感,应聘者在放松的状态下才能发挥出正常水平,面试官才能获取到准确、信度较高的信息并作出判断。

方式:先把应聘者引入到面试室,指引就座;接着做自我介绍,让应聘者知道面试官的身份;再做简单寒暄。注意事项:此阶段问题不能问让应聘者需要过多思考答案或难以回答的问题。

例如:

1、您从哪里出发过来面试的?乘坐什么交通工具?花了多长时间?

2、您在这场面试后面还有什么安排,有没有充裕的时间可以进行面试?

3、您是在职请假过来的还是已经离职的状态?

4、您的籍贯是哪里?(顺便聊聊你对应聘者籍贯地的了解)

(二)、察言观色:

1、观察应聘者衣着、发型是否整洁合宜;(面试为正式商务场合,一般穿着职业套装为最佳,次之男性一般应着有领上衣,不着短裤、不着拖鞋、白色球鞋;女性衣着不过分裸露、艳丽;发型、发色不应奇异耸人。但面试设计师、技术人员时可适当放宽此类要求)

2、是否有刺青、皮肤裸露处是否有异常伤疤等;

3、根据应聘者的精神面貌,脸色判断其健康状况是否欠佳;

4、行、坐、立动作,是否有异常举动。(我们遇过一名应聘者在面试过程中一直把右手藏在斜挎包后面,初试的面试官没留意这个细节,人力资源复试时发现了,就直接问其手是否受伤,原来应聘者是天生残疾,右手手掌完全缺失)

(三)、自我介绍

要求应聘者做自我介绍,主要包括个人背景、家庭情况、教育背景、个人兴趣爱好等;

例如:

1、请您先用3-5分钟左右的时间介绍一下您的个人基本情况;

2、请您简要介绍一下自己的成长历程;

3、请介绍一下您的家庭情况;

4、您的兴趣爱好是什么?业务时间一般如何度过?

(四)、工作经历

一个人过去的行为最能预示其未来的行为,说和做是截然不同的两码事。所以对应聘者以外工作经历的了解是至关重要的。我们的目的是从应聘者的工作经历中了解他的工作能力。

这个阶段主要通过行为描述面试的形式实现,建议运用STAR原则进行面试。

STAR原则是结构化面试当中非常重要的一个理论。S指的是situation(情景),也就是在面谈中我们要求应聘者描述他在所从事岗位做过的某件重要的且可以当作我们考评标准的事件的所发生的背景状况。T指的是task(任务),即是要考察应聘者在其背景环境中所执行的任务与角色,从而考察该应聘者是否做过其描述的职位及其是否具备该岗位的相应能力。A指的是action(行动),是考察应聘者在其所描述的任务当中所担任的角色是如何操作与执行任务的。R指的是result(结果),即该项任务在行动后所达到的效果。

例如:

请讲出一件你通过学习尽快胜任新的工作任务的事。

追问:

(1)这件事发生在什么时候?-------S

(2)你要从事的工作任务是什么?-T

(3)接到任务后你怎么办?----------A

(4)你用了多长时间获得完成该任务所必须的知识?------深层次了解

(5)你在这个过程中遇见困难了吗?-------------------顺便了解坚韧性

(6)你最后完成任务的情况如何?-R

其他常用问题:

1、您先说说您最近服务的这家公司(由简历而定)的基本情况吧(规模、产品)。

2、您所在部门的部门职能是什么?

3、你们部门的架构是怎样的?部门内部的同事是如何分工的?

4、您在这个工作岗位中主要有哪些工作内容?

5、您主要面向什么市场?主要的客户类型是哪些?

6、公司给您的销售任务是多少?

7、您的完成情况如何?回款情况如何?利润比例是多少?

8、销售额中老客户维护再开发和新客户开拓所占比例各是多少?

9、在销售过程中公司给予了哪些支持?

10、开拓新客户过程中从取得联系到建立关系这个阶段您是如何操作的?

11、您采取了哪些方式来维系客户关系?

12、请讲讲你遇到过的最困难的销售经历?你最终达成销售目的了吗?如何达成的?

13、请谈谈你在以前工作中使用的典型的销售方法和技巧。

(五)、求职意愿和稳定性

这一阶段主要了解应聘者的求职意愿是否强烈,和对我司的青睐程度,有助于下一步录用谈薪酬待遇,同时了解如果录用报到后在我司工作的稳定性如何。

例:

1、您为何要离开目前服务的这家公司/您最近这一份工作的离职原因是什么?

(如果答案是公司方面原因,如待遇或成长空间或人际氛围或其它)您跟您的主管或直接上司有没有针对以上问题沟通过?(如果没有,问其原因;如果有,问其过程和结果)

2、您在选择工作中更看重的是什么?(工作动机)

3、您现在选择新工作的标准是什么?

4、请描述一下您以往所就职公司中您认为最适合您自己的企业文化的特点。

5、除了您现在从事的行业,您还会去关注哪些领域?

(或有没有其它潜在的兴趣或是否想过去尝试、从事的其它职业)?

6、对于现在您面试的这个职位,您认为您现有条件的优势和劣势分别是什么?

7、请说说您未来3-5年的职业发展计划。

8、你对我们公司有哪些了解?

8、请谈谈您对应聘岗位工作内容的理解。

9、请谈谈您对应聘岗位入职后的工作思路和工作计划设想。

10、请谈谈您最近的充电经历,并说说它对您的益处。

11、您跟过去就职过的公司的一、两个上司或同事还有联系吗?并说说他们的近况。

(六)、其他能力考核

1、知识广博度

(1)、您工作之余有哪些兴趣爱好?兴趣中有没有比较拿手的?

(2)、您在大学所设的专业课中最感兴趣的是哪一门?

(3)、您在学校时选择了哪些选修课?

(4)、你一般通过哪些渠道获取信息?比较关注什么信息?

2、抗压能力

(1)、谈谈您以往职业生涯中最有压力的一、两件事,并说说是如何克服的。

(2)、我们的工作与生活往往并不是一帆风顺的,谈谈您的工作或生活中出现的挫折或低潮期,您是如何克服的?

(3)、您的领导给您布置了一项您以前从未触及过的任务,您打算如何去完成它?(如果有类似的经历说说完成的经历。)

(4)、您有没有过失业或暂时待业经历,谈谈那时的生活态度和心情状态。

3、上进心与自信心

(1)、您怎样看待游戏中的输赢?

(2)、当您所在的集体处于竞争劣势时,您有什么想法和行动?

(3)、在过去的一年中,你都给自己定了哪些个人目标?你为什么要定这样的目标?

4、责任感

(1)、在一个跨部门的任务中,因为其他部门原因导致任务完成草率,你负责整合提交给总经理,你会怎么提交?

(2)、是否有过自愿加班的经历?当时是因为什么原因加班,加班多久?

5、应变能力

(1)、你的上司让你承担一项非你本职工作的任务,而接下这项任务的话,你将无法按时完成自己的本职工作。在这种情况下,你会如何处理?

(2)、干扰是工作中经常遇到的,请问在你的工作经历中,你是如何减少干扰对你工作的影响的?

6、沟通协调能力

(1)、为了完成某项工作,急迫需要另一个部门提供重要的信息,而该部门回应说目前工作紧张不能协助提供,你会如何解决这个问题?

(2)、你和你的上司在一项工作上有截然不同的看法,你要如何解决你们之间的分歧?

(七)面试结束阶段

1、当你认为你了解的情况已经足以大致判断应聘者的情况时,告知应聘者提问已结束,同时感谢应聘者的配合。同时询问其是否有问题需要提问。答问完毕后,告知应聘者下一步的流程安排。

2、如果接下去还有下一轮面试,让应聘者休息五分钟,同时找到下一个面试官,告知其基本情况,并将面试官领至面试室,向双方做简单介绍后退出。

3、如后面已无其他安排,告知应聘者将在何时以何种方式给予答复,并送他离开公司。

4.挑选日语翻译公司的技巧 篇四

2014暑假英语培训班哪里好? 盛夏已至,暑假也跟着来到,很多人都想利用这个空闲时间,让自己好好充电,都忙着张罗找一家适合的暑假英语培训班,提升自己的英语水平,暑假英语培训班也看到了这个契机,于是衍生了很多暑假英语培训班,面对形形色色的暑假英语培训班,暑假英语培训班哪里好?我们又该如何选择暑假英语培训班?

对于暑假英语培训班哪里好?,建议从以下几个方面去考虑:

1、看暑假英语培训班的师资力量:

很多人对于暑假英语培训班师资这块,可能会崇尚于外教,而现实情况,如果没有一定英语基础的同学,外教上课你根本听不明白,反而浪费了时间,所以最好是中教和外教结合的,等达到一定基础的时候,再选择外教上课。

2、看暑假英语培训班的班级人数:

如果是口语学习,建议找8人以下的小班课,会比较有保障。

3、比暑假英语培训班的价格:

对于暑假英语培训班价格可以从一节课时间,课时单价,班级人数,学习时间来比较,现在英语培训的广告铺天盖地,要学会理性分析和对比。

4、试听暑假英语培训班的课程:

现在,好的暑假英语培训班都会有试听课程,这也是你选择学校时要注意的事情。在这网络盛行的年代,很多人在选择暑假英语培训班的时候大受网络影响,从而报读了一所根本不适合自己的暑假英语培训班,所以在选择暑假英语培训班之前,在这里也给各位一点建议,最终学习是自己学的,自身的体才是“重中之重”。所以要提醒在报读暑假英语培训班之前一定要申请免费体验。

2014暑假英语培训班哪里好?

5.如何谨慎挑选专业的策划编写公司 篇五

商业计划书的质量,是决定项目成功启动、运作的关键,如果您希望有一份高质量的投资融资计划书或商业计划书,项目方一定要慎重考察策划制作公司的真实实力。而且由于商业计划书内容的综合性十分强,其知识面、数据资料处理及文字驾驭能力等多方面条件的制约,往往很难找到优质商业计划书的编写能人或专业公司。

挑选商业计划书代写 58jihua.com/公司的比选方法有:公司营业执照的成立时间与服务范围(诚信第一);公司高级人员的学历证书;项目策划编制的案例和经验(登门查验案例);是否有知名大型公司的策划案例;电话沟通中询问其创意策划能力甚至是细节创新问题;可否当面展示投资分析工具软件。

58计划 网公司核心团队善长于将投资-财务-管理-营销等多方面的知识/创意巧妙地融进客户的计划书中,形成逻辑推理严谨.数据资料分析殷实.论据论点明确.内容结构合理的专业报告,以最大限度提升客户的项目价值,是您成功立项买地贷款的保障。

58计划 网策划编制公司的实力来自于:强大资料数据库+优秀投资分析师+一流投资分析软件+近20年案例经验+诚信快捷的服务标准。

6.别具一格挑选保险公司 篇六

1.雄厚的资金实力

雄厚的资产代表偿付能力的总额,也是一家保险公司的实力象征。就如同横跨大西洋的时候,万吨货轮的安全系数比小小舢板要高上千百倍一样。因为在海洋的旅途中,没有人愿意承担如此的风险,而人生的旅途也是一样,需要寻找安全放心的保险服务供应商;

面对一个类似于纽约9·11事件的100亿美元的偿付风险,我们很难想象一家只有50亿美元总资产的保险公司能够在完全兑现它承诺的保险利益前提下而不破产。

2.投资运作经验

这项指标就是公司的投资回报,盈利能力的表现,代表偿付总额(也就是总资产)的增长速度。显然,投资运作经验和力度强大的公司,是更加稳健的。

3.公司运作时间长久

一个持续经营时间较长的公司,其面对风险时的处理经验是非常丰富的;同样的,一家定位于长期经营的公司,其稳健度是有所保证的,也是非常不容易出现急功近利行为的。

4.信誉好,口碑好

这项指标是考核一家公司在理赔方面的速度和信用,比较有代表性的有权威的第三方信用评级机构标准普尔的信用等级。

5.快速而强大的服务系统

意外总是发生在意料之外,发生意外之时就是需要保险公司救助之际。所以,保险公司的服务系统是否快速而强大(同时又容易实现和沟通),是一个非常重要的考察要素,比如网站、紧急电话服务热线(最好是对方付费电话)等。

上面讲述了从理论层面如何评价一个保险公司是否是适合自己的、最优秀的公司,当然这些也是需要相应的实践数据的支持。而我们都知道”王婆卖瓜,自卖自夸“的道理,所以,普通的方法已经很难能够分辨真正的优秀了。因为每家公司肯定都愿意竭力通过各种媒体突出自己的优点而不是缺点。下面,笔者就运用自己独创的,并且经过时间和实践检验过的几个非常简单实用的测试手段来和大家分享——如何去寻找一家优秀的保险公司:

检测服务系统的强大和快速性

这个方面的检测有一个非常绝妙的理论(亲自假设情况,亲自去模拟测试)。首先,在任何一个周六或者周日的晚上23:00左右,通过114电话系统或者网络搜索系统去查询到保险公司服务热线,如果不能够从114和网络得到这家公司的服务热线,那么我劝您立即放弃。因为我们很难想象:一家正规营业的商业保险公司的服务电话竟然查询不到。

如果服务热线电话是对方付费的800电话,那么,这家保险公司的服务思路非常优良:而如果服务热线是普通的拨打方付费的电话,那么,该公司的服务思路虽然不一定是很差,但肯定不是那么人性化的。

因为我们看到生活中的110、119、120,122等紧急服务电话都是免费的,便于紧急情况下使用。而作为保险客户,实在是很难想象当我们出现保险事故,而身无分文(也没有电话卡)的情况下,如何才能够和普通的拨打方付费的服务热线进行联络和沟通。

然后,就在23:30左右拨打该保险公司的服务热线,相应的,如果是人工接听电话系统,那么该公司肯定采用7×24的服务方式,服务肯定不会差;不信的话,可以凌晨3:00再次去测试。

如果您再委托一位在国外的朋友进行午夜电话拨打测试的话,就更加能够体验到紧急情况下拨打对方付费国际长途电话的优势和好处。

如果是电脑答录机播放的声音:“我公司的工作时间是9:00~18:00,请在工作时间打来,或稍后留下您的音讯,我们会及时与您联络”,那么,我们肯定知道这家公司的服务是不人性化、不体贴的。我们宁愿相信它是没有紧急服务的经验,而不愿意相信它是为了节省人工成本而如此。

在非工作时间(特别是深夜到凌晨)发生的意外,紧急的事情对于我们生活的影响是更加严重的。这个时候需要及时的人与人的沟通,联络,而不是答录机的“工作时间打来“。因为专业的金融业公司和服务业公司都知道:“产品可以照抄,可以复制,可以被盗版,但是服务经验和专业水平,敬业素养是不可以代替的”。

实力雄厚分辨法

我们不妨从负面的新闻报道中得知究竟哪些公司是业内的领导者,因为在负面的、消极的趋势背景下,新闻记者一定是需要通过从业界的领导公司那里了解到最大,最快的反应予以报道。

比如从“9·11”事件的报道中,我们不难看到:“9"11事件中,保险业巨头××公司赔付××亿美金”的字样;又如在金融行业出现信用危机时的负面报道,“面对如此重大的信用危机,保险业界巨头××公司如何如何反应”;又如:国内出现重大利率/汇率/通货膨胀率变动时的报道,“世界保险业巨头,××公司面对××率的变动情形如下……”

口碑和信誉的调查

这部分的内容非常容易在实际中予以调查和统计,实用且有操作性的方法有两个:

第一,就是在法院、消费者协会、保监会、调解处等纠纷处理单位的文档、网站公告以及统计年鉴中,寻找相应的公司的记录和纠纷的最后结果。显然,出现频度最小的保险公司的信誉是最好的,反之出现频度越高,专业的信誉度就越差。

第二,就是在同类朋友群中寻求口碑和信誉的评价。当然这一点操作起来有难度,其中需要掌握的尺度是只能够从同类群朋友以及比自己高级的朋友群类中寻求答案,而不可能奢求从低于自己经济地位、社会地位和经济要求的朋友那里,能够寻求到适合我们自己要求的意见和建议来。

公司运作的时间长短

7.学习日语的技巧 篇七

2.在入门和初级阶段主要是积累单词和语法,从初级的后半段开始要慢慢训练听力和阅读短文了。再之后,词汇、语法、听力和阅读等各项应该尽量齐头并进,一项都不能落后。

3.听力和阅读都需要安排大块时间集中训练。因为在能力考试中,完成整个试卷通常需要两三小时的时间,如果平时做完一篇阅读就要换语法书或者单词书,那么考试的时候可能很难从头到尾高度集中注意力,影响考分。

4.词汇和语法这两项内容之间的关联性比较弱,可以适当利用碎片时间学习。这两项都需要关联记忆,其中长相相似或中文意思相似的词汇和语法点还需要经常复习、比较辨析。

5.在各项训练中需要逐级提升,切忌操之过急。如果N3语法错误率比较高,那么有必要从N4甚至N5开始从头学,以查漏补缺。

6.听力和阅读需要大量训练,先挑最感兴趣的主题开始学,以减轻疲惫感。从综艺节目、日剧、新闻、有声读物等挑一种开始学。

7.在制定学习计划的时候,尽量安排得紧凑一些。比如,一个月学完N5的语法。不要拖延,否则很容易放弃。

8.不要光收藏学习方法,收集资料,如果决心要学,立即行动!

9.在学习过程中,远离干扰。尤其在训练听力和阅读时,最好把电子设备调成静音或者关机。

10.在设置学习目标的时候可以略高于自己的学习速度,并且尽量提前一点时间完成计划,以不断的小进步提高积极性。

8.挑选日语翻译公司的技巧 篇八

一级是能力测试的最高级别,对日语能力的要求很高,具体如下:

日语学习

很多人认为一级只要求900个小时的学习时间,应该不难。但实际上着900个小时应该是有效的900个小时。也就是说,学习内容完全被消化的900个小时。一般说来,学习一个小时,需要2~3个甚至更多的时间去消化和掌握。所以,900个小时可能是2000个或3000个小时。具体要因人而异,不能一概而论。但不论对谁来说,一级都不是轻而一举就能真正通过的。之所以用了“真正”是因为很多过了一级的人,实际上并没有具备一级的实力。是否具备了一级实力就看你的水平是否达到能满足社会交往、大学学习及基础研究的需要。

这一点,大家可以自测。

二、 考一级之前用不用先考二级?

我个人认为应该考了二级后再考一级。可以说从某种意义上讲,二级要比一级更重要。

1.二级要求的内容是日语中最根基的部分

很多考过一级的人都知道,实际上一级的很多内容都是为考试而考试,在日常生活中很少用到,或是只在特定的场合和条件下用到,

学习资料

而二级则是和日常生活息息相关的一些内容。所以,要想真正提高日语实力和水平,要从二级下手。

2.二级内容是一级考试的一部分

一级的虽然有很多特殊的内容,但其基础还是二级。这一点,从考试对日语能力的要求就可以看出来。一级要求的10000个词汇中包含二级的6000个。也就是说二级的内容要占一级的60%左右。所以,二级内容如果不能掌握好,势必影响一级。实际上,很多人过不了一级还是因为属于二级内容的基础不好。并不是没有掌握一级专属的特殊内容。

3.一级和二级的跨度大不大?

应该说,跨度不小。因为二级内容和我们日常应用的日语关系紧密,所以一般不觉得很难。而一级的内容往往接触的比较少,就需要多下功夫理解和消化。

很多人二级考的不错,而一级却一塌糊涂。我想这主要是对一级的认识不够。二级可能不用特意复习就能通过,而一级必须有针对性的复习才行。

三、 汉字和词汇怎样加强

1.一级要求2000个左右的汉字。主要指日语常用汉字表。此表在网上可以查询,下载后全部记住就行。(汉字往往既有音读又有训读,两种都要记住。如果有精力,最好要会写,只为应付考试的话,会读就行)

2.词汇可按以下方法

A.把以前学过的所有教材找出来,词汇统统复习一遍。并背过。(任何教材都不放过)

B.不管出现在阅读还是听力中的词汇,都要弄明白。千万不要只看词汇习题中出现的。

C.找一本词汇练习题,从头做到尾。

D.每次做题出现的生词,查词典后标上特殊记号。定期复习一遍。

E.有条件的可以把重要词汇录下来,有空的时候反复听。

挣钱秘籍,不看就后悔去吧:

日语学习经验:浅谈日语一级应考技巧

〕随文赠言:【受惠的人,必须把那恩惠常藏心底,但是施恩的人则不可记住它。――西塞罗】

★ 北京自学考试日语二考试经验

★ 日语学习经验:我是如何轻松过日语一级

★ 「一级建造师学习经验」一级建造师考试考前最后提醒

★ 一级建造师复习考试经验浅谈

★ 一级建造师考试心得

★ 「一级建造师」一级建造师复习备考经验

★ 职称日语考试相关通知

★ 计算机一级考试全程指导

★ 『一级建造师』通过一级建造师考试策略

9.日语文章阅读技巧 篇九

下面是摘抄的文章,认为阅读是有技巧的同学看看吧。

如果你们觉得受益了,我会很开心的,哈哈。

前面一直看到有同学要求要提供阅读的历年翻译,这个问题统一回答一下大家。这个是不会提供的,一方面是因为这个工作量太大,而且翻译的东西没有一个标准的答案,提供了会有误导,另外更重要的原因是,不建议大家用翻译的方式来做阅读的突击工作。

为什么这么说?因为习惯了这种方式,回头你们做阅读题的速度就会有问题了。历年真题全文翻译对大家来说也帮不上太大的忙,毕竟这类题目是不会有重复的的,如果不掌握方法,只是看懂了这篇也是没有用的。更何况按照我的经验,一般提供了译文以后,考生的学习方法就会停留在看懂文章的基础上,这对考试是没有帮助的。要学会自己去读,去找关键词和语感才行。这也就是为什么大部分书籍都不提供全文翻译的原因。

千万千万不要拘泥于阅读的翻译,这是一种错误的思维方式!阅读题是泛读不是精读,要在速度的基础上了解大意,从中选出正确的选项,请大家千万不要一字一句地去扣,这种做法对词汇和语法也许有好处,但是对于应对阅读的考试来说不是明智之举,提高不了速度准确率也不见得会高,平时做阅读练习一定要在有时间控制的条件下做。

剩下来一个月,该怎样练习阅读呢?就我个人的考试经验谈谈方法。

1.着眼于历年真题。不是因为真题中的篇幅会重复出现,而是因为真题中的题不会有问题。市面上有很多模拟题,考生在自己能力不能达到的情况下无法辨别题目的好坏,所以还是用真题保险。

2.真题怎么做?

第一,掐表。一级的读解题最大的问题是量多,篇幅长,大家做题的时候一定要控制做题的时间。如果平时拖拖拉拉的习惯了,你考试的速度肯定上不来。所以必须要针对考试来练习。尽量用比考试要求还要少的时间来训练阅读,毕竟考场上还会有不适应啊紧张啊等的情况发生,所以平时的速度要更快。

第二,要通读全文,不要拘泥于细节。一直强调的是这个。一句话看不懂也许不影响全文和做题,不要一句话看不懂就停留在那句话上或者自己吓唬自己一下子乱了思路。先读全文,也许下面的部分能够帮你很好地去理解你不懂的那句话。本身文章上下文就是有联系的,孤立开来看就是不对的。要是全文50%以上你都看不懂的话,那就证明这个不是你阅读的问题了,而是你的词汇和语法本身就没有过关,阅读题做的再多,技巧再多也可能这个问题还是解决不了。如果你真的是这样的情况,建议你现在就不要做阅读了,还是先从基础做起,在词汇和语法上面花上大部分精力,毕竟以这种基础,阅读的提高花了时间也不见得有效果,不如在能掌握的词汇和语法上多拿些分数,而基础打好了,阅读不用方法你也能做的很好。

第三,有一定的技巧可言。下面我会列一些整理出来的技巧。前提是大家要明白,技巧是帮助大家更好地做题的,基础不打好,光有技巧也是没有用的。(该技巧出自篠崎大司研究室,是沪江整理翻译的。原文可以看这里:http://jp.hjenglish.com/page/57024/)

§更多日语学习资料请加早道官方资料群: 191700390§

诀窍1:「对于询问划线部分理由和内容的问题,线索就在划线部分邻近的前后。」

解题线索极少出现在离划线部分较远的地方。大多数情况下,只要阅读划线部分邻近的“前后”即可找到解题线索。试着仔细阅读这邻近的“前后”部分吧。

诀窍2:「一旦出现否定疑问句(「~ではないだろうか。」)要特别注意。」

「Aではないだろうか。(难道不是A吗?)」是「私はAだと思う。(我认为是A。)」的意思,即主张自己意见的谨慎表达方式。正因为是谨慎的表达,才更体现出作者的真心话和主张。自然也是能力考经常出题之处。

诀窍3:「一旦出现逆接接续词「しかし」,这之后的文章非常重要。」

为什么作者要特意使用「しかし」改变文章的走向?

什么文章的走向改变后也必须要说这些话,换句话说,因为这里有作者的主张和意见。所以,「しかし」后面的文章,极为重要。

诀窍4:「阅读文章前先看出处。了解文章的主题、提高理解程度。」

阅读文章时,在不知道主题的情况下阅读和了解主题后再阅读,哪一种方式更容易理解文章呢?

当然是在了解主题后再阅读的方式对理解文章更有帮助。

所以,在阅读文章前,先看看出处,就能在做阅读题前了解文章大致的主题。看出处只不过花1、2秒,但仅仅这样,理解程度就会完全不同。

诀窍5:「阅读的目的,是正确理解作者的主张和意见。」

阅读的目的正是如此。

所以,作者的主张和意见部分一定要仔细阅读。

特别是,含有「~はずだ(应该是)」「~に違いない(一定是)」「~ではないだろうか(难道不是吗?)」「~と思う(我想)」「~と考える/考えられる(我认为)」「~に他ならない(正是、无非)」等句末表现的语句尤为重要。

诀窍6:「一旦出现『~とは~。』表示定义的语句,要特别注意。」

给词语下定义,是作者思考和之后逻辑展开的出发点。

正因为如此,写文章的人也十分注意对词语的定义。

有类似字典上的定义,也有作者自己的定义。二者都是重要的。

在解题时,这些定义将带来巨大提示。

诀窍7:「一旦出现比喻表现,要注意阅读该比喻的内容解说部分。」

比喻表现是委婉的表达方式。

§更多日语学习资料请加早道官方资料群: 191700390§

所以,如果凭着自己的印象随意解释的话,极有可能造成误解。

考试中问到比喻表现相关的内容时,在比喻表现的前后一定会有对此内容解说的部分。牢牢抓住这些部分,正确理解其意思。

诀窍8:「反复出现的词汇是关键词。要特别注意含有关键词的语句。」

反复出现的词汇,是作者一直在考虑的词汇。

也就是,作者思考重点的关键词。

所以,含有关键词的语句中,经常会出现对关键词的说明(=作者思考的说明)或作者的主张。

正因为如此,含有关键词的语句绝不能放过。

诀窍9:「判断内容正误的题目,要正确抓住不正确选项的错误叙述部分。」

大家对于判断内容正误的题目,能立刻选出正确选项吗?

1级的阅读题,绝不是能立刻选出正确选项的那么简单。

急急忙忙选出的答案,很有可能是错的。

这个时候,反过来去注意那些不正确选项的错误叙述部分吧。

排除掉与原文内容意思不同的选项,正确选项自然就浮出水面了。

诀窍10:「对于填入接续词的题目,要把握前后的意思关联。」

接续词是表示前后文章意思关联(=逻辑关系)的一类词。

所以,在解答填入接续词的题目时,有必要正确把握前后文章的逻辑关系。

虽然是人尽皆知的方法,但彻底贯彻这理所当然的事,才是解答这类题目的关键钥匙。

诀窍11:「当出现诸如『AではなくB』『AよりむしろB』『AよりB』『AというよりB』的表达时,要特别注意B。」

作者希望把自己的主张通过各种各样的办法传达给读者。

其中之一便是,「AではなくB(不是A而是B)」「AよりむしろB(与其A不如B)」「AよりB(B比A)」「AというよりB(与其说A,B如何如何)」这类的表达方式。也就是,通过与A的对比,来突出表达是自己主张的B。

所以,B包含着作者的主张,一定要仔细阅读。

诀窍12:「当同样内容的表达重复出现时,这即是作者主张的核心。要特别注意。」

文章中,有时会出现“用词不同,但所说内容相同”的表达。

因为作者无论如何也希望读者理解自己主张的重要部分。

所以,作者会从各种角度来加以说明,力争使读者理解。

这样导致的结果就是同样的内容事态,使用了不同的表达来说明。

这些重复的表达非常重要,要特别注意。

诀窍13:「遇到图表题时,首先要弄清楚调查目的、调查对象、XY轴的意思和单位。」

§更多日语学习资料请加早道官方资料群: 191700390§

不擅长读图表的人往往没有理解调查目的、调查对象、XY轴的意思和单位。不把这些弄清楚的话,图表题是绝对没办法解答的。

调查目的为诸如“手机持有和读书量的关系调查”“日本的现状调查”等,表示为了什么目的来做调查。

调查对象为诸如“一般男女”“20年龄层至50年龄层参加工作的人”等,调查实施的对象。XY轴的意思和单位则为,该图表的纵轴和横轴分别表示什么、各以什么为标准(例:万人、kg、%)。

在认真把握这些要素、以此为依据的基础上,慎重选择与内容相符的文章。

诀窍14:「所有的答案都在文章中。千万不要以自己的价值观和凭空想象来选择答案。」

考生的解答中,有不少人会选择与阅读问题文章无关、以自己的价值观和凭空想象来确定的选项。

举个例子来说,如果一篇以“读书”为主题的阅读文章。

在读这篇文章之前,有些人会抱有“读书一定要从开始读到最后,这才是好的读书习惯”如此认定的想法。这些人最终一定会选择用来迷惑的选项,无法获得分数。

1级的阅读题,并不是在考察你的价值观。说到底,只是测试你是否拥有阅读能力的考试。如果选不出答案,切忌自己随意想象,一定要重新回到文章再仔细阅读。

记住,答案一定出自文章,而不存在于你的脑海!

希望上面写的这些东西能给大家带来一些帮助。切记,一定不要用翻译的方法来做阅读,提高速度和准确率才是大家这一个月需要锻炼的技能!

10.浅谈日语听力解题技巧 篇十

浅谈日语听力解题技巧

在新日语能力考中听力主要考点有两个,“是否理解了说话内容”和“是否能立刻处理”。对于“是否理解说话内容”主要有“课题理解”、“要点理解”、“概要理解”、“综合理解”这几大方面。“课题理解”、“要点理解”将会在所有水平听力考试中出题。下面小编来说一下这两种题型的做题技巧。

课题理解题

考察“接下来要做什么”和“怎么做”,基本上是「これから/まず、なにをしますか/しなければなりませんか」。也有较特殊的提问形式。如2011.7月真题中,N1、N2、N3各级别中第一大题都各有1-2道提问方式比较特殊。

N1第六小题:男の人は、プリンターと一緒に、何を送らなければなりませんか。

N2第四小题:女の人は全部でいくら支払いますか。

N3第一小题:男の人は何を注文しますか。第二小题女の人は友達に何をプレゼントしますか。

这类题一般先问问题,后播对话,所以可带着问题去听。由于选项都写在试卷上,所以听题前一定要抓紧时间读一遍选项,对于要提的问题有个大致的判断。

做此题的关键是“跟着听到的内容走”,建议大家不做笔记或少做笔记,但有必要跟着录音播放的进度根据需要在选项旁做一些标记。听的过程中,万一碰到没听清的词句,可根据前后关系总结归纳,一道题结束了别太纠结,以免影响下一题。

例:問題1-3番

男の先生と留学生が話しています。留学生はこの後、何をしなければなりませんか。

(男老师和留学生在讲话。留学生必须做什么?)

男:この間出してもらったスピーチコンテストの原稿だけどね„

女:あっ、はい。どうでしたか。

男:うん。地球を守るためにできることっていうテーマは面白いね。自分の経験から話し始めるのはなかなかいいと思うよ。

女:ありがとうございます。

男:でも、スピーチは五分だったよね。

(老师说演讲只有5分钟。)

女:はい。

男:じゃ、よほど早口で話さないと無理だよ。やっぱり長すぎるな。

http://bailiedu.com

(老师说如果不是说得非常快的话不行,果然还是太长了。)

女:ああ、そうですか。じゃ、書き直してみます。あのう、文法自信なかったんですけど„

(留学生说这样啊,那我重新写一下。可知,是要将演讲稿写得短一点,而不是练习说得快一点。)

男:うん、特に目に付く間違いはなかったですね。まあ、少し硬い表現もあるけど、このぐらいはいいね。

(老师说虽然表达有些生硬,但就这样吧。可知,不需要修改文章的表达。)

留学生はこの後、何をしなければなりませんか。

(由此推测:留学生必须要做的是选项3「原稿を短くする」将演讲稿写得短一点。)

要点理解题

主要考查考生能否把握重点,与课题理解不同的是,要点理解中的设问比课题理解更明了,主要问事物的理由、结果等。

这一题也是先告诉问题,所以也可带着问题去听。因此做题时也要提前把题目看一遍。不同的是,题干的问题已经有了限定,可以带着更加明确的目的去听。另外还要注意一点:听力中有些题目类似于阅读,一般正确选项里的用词会尽可能避免之前听到的词,常用其他词来代替,而干扰项里的词可能会用到刚刚听到的音频里的词,而选项意思却多少有些不符合。大家要留心别被误导。

例:N1 問題2-3番

男の人と女の人が話しています。女の人は、写真をとることの一番の魅力は何だと言っていますか?

(男性和女性在交谈。女性认为拍照的最大魅力在哪里?)

男:いいカメラ持ってるね。どんな写真撮るの?

女:何でも、風景でも、人物でも、気になるものは何でも。自分の作った料理や、町の看板なんかも、なかなか面白い写真になるよ。出来上がった写真は、インターネットでたくさんの人に見てもらえるようにしてるんだ。

男:へえ、カメラの楽しさって、いろいろな瞬間を後に残せるってことなのかな。

(男性认为拍照的趣味在于能将各种各样的瞬间保留起来。)

女:うん、どうかなあ。

(女性表示否认,「どうかなあ」表示这个也不好说吧,是一个比较委婉的语气。)

というより、私はカメラを持つようになって、道端の花とか、雨上がりの空とか、今まで見過ごしていたようなちょっとしたことにも目を向けるようになったの。

(女性说我自从有了照相机后,会拍一些路边的花草,刚下完雨时的天空摸样,会注意到平时不大可能注意到的一些场景。)

http://bailiedu.com

男:へえ、そうなんだ。

女:うん、カメラのおかげで、何だか毎日が楽しくなってきて、それが、私にとってのカメラの楽しさかな。

(女性又做了补充说明:“自从有了照相机后,总感觉到每天过得很开心,大概这就是照相机给我带来的乐趣吧。)

男:そっかぁ。カメラの魅力は、出来上がった写真だけじゃないんだね。

女:うん。私の場合は、出来上がりは二の次って感じかな。まあ、いい写真が撮れると、嬉しいけどね。

上一篇:文化旅游目的地下一篇:光棍节送棒棒糖的含义是什么