第7课 大变革的时代(共2篇)(共2篇)
1.第7课 大变革的时代 篇一
スタジオ 【名】【英】(studio)
(1)艺术家工作室。(工房。アトリエ。)
(2)照相馆,摄影室,(电影)制片厅,摄影棚。(写真や映画の撮影所。)
(3)播音室,录音室。((レコード、テープなどの)録音室。また、放送局の放送室。)パネル 【名】
【英】panel
(1)嵌板,镶板,壁板;镜框。(羽目板(はめいた);鏡板(かがみいた)。)
走査パネル。/扫描面板。
(2)揭示板,告示板;告示。(展示するために写真などを貼る板。また、その写真。)
展示会会場で来場者の目を引くパネルを掲示したい。/想在展示会现场公告出引起参观者瞩目的揭示板。
(3)配电板,控电板。(配電盤の一区画。)
コントロールパネル。/控制面板。
(4)油画板;油画板上的画。(絵で、カンバスとして使う板。)
パネルで絵を描きます。/在油画板上画画。
パネル絵。/版画。
(5)液晶、等离子和电脑等使用的超薄的显示屏的缩略语。(「パネルディスプレー」の略。)
コンピューターのパネル。/电脑的超薄显示屏。
浮かび上がる 自五
(1)〔浮きでる〕浮起,浮出.潜水艦が浮かび上がる/潜艇浮出水面.(2)〔顕著になる〕显目,显露,变得明显,引人注目『成』.重大問題として人びとの中に浮かび上がる/作为重大问题引起人们注目.ある人が捜査線上に浮かび上がる/发现某人是嫌疑犯.(3)〔不幸から〕翻身;[出世する]发迹.下積みだった人が浮かび上がる/被压在底层的人翻身了.BクラスからAクラスに浮かび上がる/从乙级升为甲级.間近
【名・形動】
临近,接近;跟前,眼前。(まぢかいこと。接近したこと。眼前。)
間近に迫る。/迫在眉睫;即将来临。
卒業が間近に迫った。/眼看就要毕业了。
危険が間近に迫った。/危在旦夕。
学校の間近に住む。/住在学校跟前。
夜の12時間近だった。/夜里快到十二点钟的时候。齧(かじ)り付く
(1)〔かみつく〕咬住;[力を入れて]用力地咬.犬が足に齧り付く/狗咬住脚.おなかがすいているらしく,パンにかじりついている/好象是饿了,大口大口地咬面包.首に齧り付く/搂住脖子(不放).本に齧り付く/死啃书本.机にばかりかじりついていたら,からだに悪い/坐在桌前不动死用功对身体不好.ストーブにかじりついていないで,外であそんでいらっしゃい/不要围着火炉不放,到外边子どもがわたしにかじりついてはなれない/孩子纠缠住我不离开.(2)〔しがみつく〕抭住不放,纠缠住;[離れない]粘住,固守不离,坚持不动.去玩儿一玩儿!
2 3 4 見渡す
【他动・一类】
放眼望去;了望;远望;张望。(遠く広く望み見る。)
全市を見渡す。/了望全市。
見渡す限りの人の波。/一望无际的人海;眼前一片人海。集まった聴衆を見渡す。/把到场的听众环视一下。全体を見渡した上で決める。/通盘看了之后再决定。
にこやか
笑嘻嘻,笑容满面,和蔼可亲『成』.和和气气.にこやかな顔/笑容满面.にこやかに話す/和和气气地说话.にこやかにもてなす/笑容满面〔可掬〕地接待人.ばら蒔く
撒播,散布.ビラをばら蒔く/散发传单.ばいきんをばら蒔く/散布细菌.袋が破れて,お菓子を地面にばらまいてしまった/口袋破了,将点心撒了一地.(2)〔金などを〕到处花钱.彼は選挙でだいぶばらまいたらしい/他为了选举仿佛到处花了不少钱.わいろをばら蒔く/到处行贿.静まり返る【自五】
变得恬静,变得安静,鸦雀无声『成』,万籁俱寂『成』.町は静まり返っていた/街上寂静无声.落ち着く
【自动・一类】
(1)沉着;镇静;稳重;安定,安静,消停,平心静气;安详。(鎮まる。)
落ち着いた態度。/沉着的态度;安详的态度。
気持ちが落ち着く。/心平气和;平心静气;沉着;情绪稳定。心が落ち着かない。/心神不定;忐忑不安。落ち着いて勉強する。/沉下心来用功。
あわてないで落ち着いて話してください。/请别着急慢慢说吧。みんなの気持ちを落ち着かせる。/稳定人心。まあ落ち着きたまえ。/请镇静;请不要激动。落ち着かない子だね。/这孩子可真不老实。
戦争がおわって世の中が落ち着いてきた。/战争结束了,社会稳定下来了。痛みがすこし落ち着いた。/疼劲儿稍微好些了。物価が落ち着いた。/物价稳定了。
台風が近づいてきたので、天気が落ち着かない。/因为台风临近,天气多变。(2)平静下来,稳定,平息。(安定する。)
さわめく
[声などが]人声嘈杂,吵吵嚷嚷;[小声で]嘁嘁喳喳;[木の葉などが]沙沙作响.町中がその知らせでざわめいていた/全城因为这个消息轰动起来了.新婦のお色直しに会場がざわめいた/新娘换了衣服走进来,会场立刻一片嘁嘁喳喳声.5
本気【名·形动】
真实。认真。当真。真的。(まじめな心。冗談や遊びでない真剣な気持。また、そのような気持で取り組むさま。)
本気で言っているのか/此话当真?不是开玩笑? 嘘を本気にする/把谎言当作真实。本気で考える/认真考虑。本気になって働く/认真工作。
6 立ち止まる
[一か所に止まる]站住;[歩を止める]停步,止步.店先に立ち止まる/在店铺前面停步.立ち止まらずに中ほどへどうぞ/请不要站住,往里边走.シャレた
(1)〔ユーモアがある〕诙谐的,幽默的.洒落たことを言う/说俏皮话.洒落た帽子/俏皮的帽子.洒落た柄/漂亮的式样.洒落た名/新颖的名字.⇒しゃれる(2)〔おしゃれな〕漂亮的;[あかぬけた]俏皮的.【名·自动·三类】
(到公司)上班。(会社へ出勤すること)
9時に出社する。/九点到公司上班。出社時間。/上班时间。
彼女はきょう出社していない。/今天她没上班。
到公司上班
7近寄る
【自动・一类】
(1)挨近,靠近,走近。(近くへ行く。)
プールに近寄るな。/不要走近游泳池。近寄って見る。/走到跟前看。
(2)接近。(親しくなる。)
あんな男には近寄らないほうがよい。/不要接近那样的人。子どもを火に近寄らせない。/不让孩子靠近火。君子危うきに近寄らず。/君子不近危。危険!近寄るな。/危险!禁止靠近。
あたる
命中,猜中。
くじに当たる/中签;中彩。矢が的に当たる/箭射中靶子。
このごろは天気予報があまり当たらない/最近天气预报不太准。彼の言うことはよく当たっている/他说得正对。
駆け寄る【自下一】
跑到跟前,跑近.子どもはお母さんの姿を見ると,駆け寄って抭きついた/小孩儿一看见妈妈,就跑到跟前扑到了她怀里.押しのける
(1)〔押してどける〕推开,排除.道のまん中の石を押しのける/把道路中间的石头推到一边.人を押しのけて前へ出る/推开别人到前头去.多くの競争者を押しのけて優勝した/战胜很多的竞争对手取得了胜利.(2)〔しりぞける〕(把竞争者)排挤掉,战胜,打败.オーラ
【名】【英】aura
灵气。所谓的从物体或人体散发出的灵气。心灵学中认为女巫、巫师能看到。气息,先兆。(人や物が発する、視覚ではろらえられない。)
彼の性格はオーラがさしているようだ。/他的人品焕发出一种光芒。
加わる
【自动・一类】
(1)增多,增加。(ある事物上に他の事物が添えられる。)
暑さが日増しに加わってきた。/暑气日增。速力が加わる。/速度加大。雨に風さえ加わった。/风雨交加。会議に加わる。/参加会议。共産党に加わる。/加入共产党。危険が加わる。/有危害作用。(2)加入,参加。(参加する。)
(3)及于某些作用。(影響が及ぶ。)
矢継ぎ早(やつぎ)【名】
【形動】
接连不断『成』,一个跟着一个.矢継ぎ早の催促/紧跟着催促;不断地催促.矢継ぎ早に質問を浴びせかける/接二连三地提出质问.8 だいいち
【名・副】
(1)第一,首先。(一番初めであること。最初。)
まず第一になにをやろう。/首先我要做什么呢。第一段階。/第一阶段。第一放送。/第一套广播节目。中国第一の湖。/中国最大的湖泊。第一に重要な仸務。/头等重要的仸务。
世界第一のオペラ歌手。/世界最优秀的歌剧演员。仕事第一でゆく。/本着工作第一的精神去进行。勉強第一,遊びは二の次。/学习第一,玩耍第二。第一あの顔が気にくわない。/首先他的长相我就不喜欢。どこへ行こうにも第一ひまがない。/想到哪儿去都是没有工夫。(2)首屈一指(的),最好(的),最佳,首要,头等,最重要(的)。(最も重要なこと。)
(3)首先。(まずなによりも。)
9
たむろ【名】 【自サ】 集合,聚集.町角に人が屯している/街上聚集着人.あちこちに学生が屯している/学生这一群那一伙地集聚着.取材クルー ? 混じる
駆け寄る【自下一】
跑近(某物)
跑到跟前,跑近.子どもはお母さんの姿を見ると,駆け寄って抭きついた/小孩儿一看见妈妈,就跑到跟前扑到了她怀里.突きつける
(1)〔目の前にならべる〕摆在眼前;[置く]放在面前.証拠を突きつける/把证据摆在眼前.わたしにピストルを突きつけた/把手枪对准了我.鼻の先へ握りこぶしを突きつける/把拳头举到鼻子尖上.抗議文を突きつける/提出强硬抗议.むりな要求を突きつける/提出无理的要求(2)〔さし出す〕(以强硬的态度)提出.戸惑い
【名】【自动·三类】
夜里醒来不辨方向;徘徊;不知所措;困惑;犹疑不决(夜中に目を覚まして方角を失い,まごつくこと。ねぼけ)。
どう話してよいのか彼に戸惑いがみられる/他不知怎么说才好,显得有些困惑。どれを選んでよいのか戸惑いを感じる/不知挑选哪个好,感到困惑。
~てたまらない
表示达到了自己的感情或身心,欲望上无法控制的程度。“……得不得了”“非常” 大学院に入れるかどうか、心配でたまらない。無責仸な彼の態度に腹が立ってたまらない。
持ち上げる
【他动・二类】
(1)用手举起,抬起,拿起。(手で持ったり、下から支えたりして、物を上の方へ上げる。)
荷物を持ち上げる。/举起行李。
ふたりがかりで大きな石を持ち上げようとしたが、持ち上がらなかった。/想要两个人合へびがかまくびを持ち上げた。/蛇扬起了头。
あの人は、人に持ち上げられても、いい気にならない。/人家捧他,他也不得意忘形。力把大石头抬起来,但是没能抬起来。
(2)奉承,捧;抬举;过分夸奖。(ほめておだて上げる。)
占い【名】 占卦,算命;卜者。(未来の出来事や物事の吉凶などを判断すること)
手相占い/相手术。占い師/占卜者;算卦先生。
占卦;算命 [ 占い;卜 ]
大げさ【形動】
夸大,夸张;铺张,小题大做。(実際よりも大きく言ったりしたりするようす。)
大げさに言う/夸大其辞。大げさにさわぎたてる/大惊小怪。
大げさな結婚披露宴はよしたほうがいい/大肆铺张的结婚喜宴还是不办的好。
【名】
(1)大袈裟。(大きい袈裟。おおけさ。)
(2)从肩膀向下斜砍。(大きく袈裟がけに斬ること。)同:大袈裟
うなずく
【自动・一类】
点头,首肯(理解や同感・承諾の気持ちを示す身ぶりとして、首をたてにふる)。
頷けない。/不能同意。
人の話に頷く。/同意他人的话。
照れる
【自动・二类】
害羞,羞怯。(はにかむ。)
マイクをむけられてすっかり照れてしまった。/被置于麦克风前觉得十分难为情。
立ち去る【自五】
走开,离去,离开.だまって立ち去る/悄悄地〔悄然,默默地〕离去.別れを惜しみながら立ち去る/难舍难离地走开.見送る
【他动·一类】
(1)目送。(離れていくものを見つづける。)
飛んでいく鳥を見送る/目送飞去的小鸟。
老人の立ち去るのをじっと見送った/凝视着老人走远。駅で恋人を見送る/在车站送情人。
彼は父に見送られて空港を飛び立った/他在父亲的送别下飞离了机场。兄をバス停まで見送る/把哥哥送到公共汽车站。
今回は採用を見送らせていただきます/这次恕不能录取[您]。ひと電車見送る/放过一辆电车不坐[等待下一辆电车]。議案を見送る/把议案搁置起来。(2)送行,送别; 送[到某处]。(去っていく人に別れのあいさつをして、出発するのを見まもる。)
(3)观望;放过;搁置;暂缓考虑。(とりあげないで見合わせる。)
ストライクを見送る/放过好球不打。祖父を見送る/给祖父送终。(4)养老送终。(人が死ぬまで世話をする。)
(5)送葬。(屍を葬るのを、墓所まで送ってゆく。葬送する。)
立ち止まる
【自五】
站住;停下;止步(同とまる)[ 立ち止まる;立ち留まる ]
マスコミ
【名】【英】(マスコミュニケーションの略)
大规模宣传,大众传播(大衆伝達)。
マスコミに騒がれる/被宣传部门大力报导。マスコミにのる/由报刊、电台来报导。マスコミによれば/据报导说。
日本はマスコミが発達している/日本的情报手段发达。
除く
【他動】
(1)消除,去掉;取消;铲除;删除。(取り除ける。とって捨てる。)
不安を除く/消除不安。制限を除く/取消限制。
畑の雑草を除く/铲除地里的杂草。名前を名簿から除く/从名册上删除名字。戸籍から除く/从户口上销去。小児は対象から除く/幼儿除外。
少数を除いてみな賛成だ/除了少数以外都赞成。
彼を除いて,これという人がいない/除了他以外,再没有合适的人。じゃま者を除く/把绊脚石干掉。(2)除了……,……除外。(除外する。)
(3)杀死,干掉。(邪魔者を殺す。)
ポーズ
[姿勢]姿势;[かっこう]样子,架子.気どったpose/摆出一副自以为得意的样子.poseをつける/(替……)摆姿势.poseをつくる/[一定の姿勢]摆好姿势;[ふりをする]装出……的样子;作态;假装.あれはposeだけだよ/那只是装装样子罢了.こっけいなposeをする/做出滑稽的姿势.言いかける
(1)〔途中まで言う〕刚一开口,说个头儿.言いかけてふと口をつぐむ/刚一开口忽然又不说了.君はいまなにを言いかけたの/你刚才要说什么?
(2)〈和歌〉使用同音异义的双关语.⇒はなしかける,かけことば
シャッター
【名】【英】shutter
(1)快门。(カメラの露光装置。)
シャッター・スピード。/快门速度。シャッターを押す。/按快门(的按钮)。自動シャッター。/自动百叶窗。
閉店でシャッターを下ろす。/因关门,放下百叶窗。(2)百叶窗。(よろい戸)
覗き込む
向内窥视,窥探
首を伸ばすようにして中を見る。また、顔を近づけてよくみる。
しげしげ
(1)〔しきりに〕屡次,频繁,三番五次『成』,经常.繁繁通う/屡次去.子どもの寝顔を繁繁とみつめる/凝视小孩儿的睡脸.(2)〔じっと見る〕凝视,端详.微笑む
(1)〔笑う〕微笑.にっこりと微笑む/嫣然一笑.ほほえみながら迎える/笑脸相迎.運命の女神は彼女にほほえんだ/命运的女神向她微笑.春になって庭の草花がほほえみ始めた/到了春天,院里的草花渐渐开放.(2)〔つぼみが開く〕初放,乍开.12 大見出し
大(字)标题().大見出しででかでかと書きたてる/用大标题引人注意地大书特书.あの事件は大見出しで新聞に報道された/那个事件在报上用大标题报道出来了.13 パールハイツ -23 14 15 16
不死身(ふじみ)
(1)〔不死の〕铁打,不怕摔打(的人),硬汉.不死身の男/铁打的人;硬汉.不死身の人/不屈不挠的人.(2)〔不屈の〕(不向困难、失败、挫折低头)倔强的(人).17 大勢
【名】
大批(的人),众多(的人),一群人。(人数が多い。)
大勢の前で恥をかく。/当众出丑。敵は大勢で味方は小勢だった。/敌众我寡。大勢で見送りにいった。/很多人一起前往送行。子どもが大勢集まってくる。/孩子们聚集了一大群。援軍が大勢やってきた。/大批援军赶来。
18
微笑(びしょう)
受話器(じゅわき)(听筒)19
格好をつける -33 ポーズ(pause pose)フラッシュ
【名】【英】flash
(1)闪光。(閃光を放つ。)
(2)镁光灯。(閃光電球。)
フラッシュ・ランプ。/镁光灯。フラッシュをたく。/点镁光。
フラッシュを浴びる。/受到摄影记者的包围。
(3)闪景。(映画の瞬間の場面。)
(4)电讯。(通信社の流す至急報。)
20
ドアホーン-36房间内与房门或大门外通话的)对话机 21
飛ぶようにー38 22 振り返る
【他动・一类】
(1)回头看,回过头去(看),向后(看)。(後ろを見る。)
なごり惜しそうに振り返る。/恋恋不舍地回头看。50年のむかしを振り返る。/回顾五十年以前的事。(2)回顾。回过头来看,思考过去的事情。(過去の事を考える。また、回顧する。)わが身を振り返る。/回顾自己走过的历程。
ピクリと(微微抽动一下状)23 24 25 26
気配(けはい)【名】
(1)情形,样子,动静,迹象,苗头。
外に人のいる気配がする/总觉得外面象是有人。
結婚する気配など少しもなかった/一点也没有要结婚的样子。だれか動く気配がした/好象有人动了。秋の気配がこくなった/秋色浓了。
インフレにむかう気配があった/有通货膨胀的迹象。(2)行情,景气(取引で、市場の景気や相場の状態。きはい)。
27 28 29
群がる【自五】
聚,聚集.群がって襲いかかる/合伙袭击.人々は出口にいっせいに群がった/人们一下子都聚到出口.砂糖にありが群がる/蚂蚁聚集在糖上.広場には人が群がっていた/广场上聚集了许多人.あとずさり-43(1)后退;惊退.馬が後ずさりする/马惊退.犬に吠えられて後ずさりする/被狗吠得向后退.そう後ずさりするなよ/别那么畏缩不前呀.(2)〔しりごみ〕退缩,畏缩.30
重い足取り -44
(1)〔歩調〕脚步,步伐.軽い足取りで歩く/用轻快的脚步走路.足取りをたどる/追踪;赶寻行踪.犯人の足取りはまだわからない/罪犯的行踪还不清楚.株価の足取りを調べる/研究股票的行情变化.足取り表/行情变化表.(2)〔行動の〕行踪,踪迹.(3)〔相場の〕行情的动向.クラクション(喇叭)急ブレーキ(急刹车)取り戻す 【他动・一类】
(1)收回。(いったん与えたり、失ったりしたものを再び自分の物とする。)
貸した本を取り戻す。/收回借出的书。陣地を取り戻す。/夺回阵地。
損したもとでを取り戻す。/赚回赔掉的本钱。若さを取り戻す。/恢复青春;返老还童。意識を取り戻す。/清醒过来。
計画の遅れを取り戻す。/补上了耽误的计划。(2)恢复。(前に存在していた良い状態を取り返す。)
31 わき 〔そば〕旁边.道の脇・腋に寄る/靠路边.脇・腋から口を出す/从旁插嘴.脇・腋に置く/放在一旁.子どもを脇・腋に呼ぶ/把小孩叫到旁边〔身边〕.脇・腋に寄ってバスをさける/闪到路旁躲公共汽车.脇・腋へ寄れ/靠边儿!振り向く
(1)〔後ろを〕回头.彼女はわたしの方を振り向いた/她把头转向我这边.声をかけたが,彼は振り向きもせず行ってしまった/叫了他一声,可是他连头也不回就走了.振り向いても見ない/连理也不理.振り向く人もない/谁都不理睬.(2)〔顧みる〕回顾,理睬.おののく 戦く【自五】
发抖;[恐怖で]打(冷)战()zhan;[わななく]打哆嗦;[身ぶるいする]打寒噤;[戦慄]战栗.寒さに戦く/冷得发抖〔打哆嗦〕.恐怖に戦く/吓得发抖.核戦争の不安に戦く/因害怕核战争而惶惶不可终日.32
手を合わせる -52 33 駆け出す
(1)〔走り出る〕跑出去.地震だと言ってはだしで外へ駆け出した/口说地震,光着脚跑到外边去了.いちもくさんに駆け出す/一溜烟地跑起来.(2)〔走りだす〕跑起来,开始跑.34
つまずき倒れる
[足の]绊倒,摔倒,跌倒,跌交;[ものごとの]失败,受挫,挫折.ちょっとした躓きから一生を棒にふった/由于一点点挫折断送了一生.
2.第7课 大变革的时代 篇二
为什么要共享呢?现在的人们已逐渐失去了爱护物品的意识,用完一扔,就结束了物品的“工作生涯”。共享,正是提高人类文化素养的一大方式。当你使用共享物品时,你会有要爱护它的意识:上一使用者尽到了这个义务,自己也应当为下一个使用者尽到责任。共享物品一般使用价格十分便宜,这同时也告诉了人民:自己的善举,换来的是给自己的好处。
共享确实提高了人民的素质,也带起当今社会的潮流,但有利必有弊。因为价格的便宜,人人都能使用,将共享物品占为己有,甚至给它“洗心革面”,变为自己的东西,永不归还。你问为什么,他们会回答,你打趣儿呢,这是我的东西。还有些是违法行为,大多出现在小学生身上。比如:共享单车是不允许12岁以下骑乘上路的,交通法规也有提到。小学生们通不过实名认证的审核,只能利用共享单车的缺陷来骑乘,如试密码、撬锁等,无知者无畏啊。这也许就是学生交通事故的伤亡人员都以小学生为主的原因。
共享,是国家为我们带来的便民服务。它的设计精良是大家认可而信任的,但弊端不是可以利用的。希望在对于素质低下的人的惩罚中,他们能得到教训并改正吧。
共享,是科技发展飞快时代的成品,它为我们带来的好处数不胜数,是我们该珍惜、爱护的。
【第7课 大变革的时代】推荐阅读:
《大变革的时代》教学反思01-12
变革时代的领导力01-19
新时代的历史性变革02-11
大数据时代管理会计变革的思考论文08-12
营销方式的变革01-02
文化变革造就管理变革03-01
华为的文化与人事变革06-14
杜邦公司的变革计划09-13
课堂教学的变革与创新11-02
企业文化变革中的利益问题10-17