日语能力考试1级

2024-09-16

日语能力考试1级(8篇)

1.日语能力考试1级 篇一

2013级大学英语

(一)口语考试

一共15分。

Part I(1 minutes)Reciting.(5分)

B班学生自己选择背诵一段电影对白、演讲、诗歌或课文段落等(每人1分钟左右)。考试时,学生需把原文提供给老师。

Part II(3 minutes)Pair work.(每人不少于1分钟)(10分)

考试时以抽签的方式进行随机测试。这次采取的是两人一小组,每组时间至少2分钟,如果有的组说得过长,老师可以控制时间。

Examiner: Now let’s move on to pair work.考试试题(1)weather

Ask your partner about the weather in his or her hometown.考试试题(2)personality

Ask your partner about one of his/her classmates’ personality.A考试试题(3)change

Ask your partner about some good changes he/she has made so far.考试试题(4)Success

Ask your partner about how to become successful.考试试题(5)Goals and plans

Ask your partner about his/her goals and plans in college.

2.日语能力考试1级 篇二

1借鉴以往辅导学生参加成人高考英语考试的经验

2008年下半年我们曾经辅导北大青鸟班学生参加英语成人高考, 进行为期一个多月的短期培训。英语成人高考有六种题型, 其中语音、语法与词汇、阅读理解、书面表达与英语应用能力 (A级) 考试的题型基本相同, 对应的题型是听力理解、语法结构、阅读理解和写作。两种考试不仅题型相类似, 考试内容及要求也有许多共同之处, 即注重英语的实用性、应用性。比如书面表达涉及的多数为实用文, 包括信函、摘要、公告、合同、邮件、便条、通知、海报、广告、说明书、简历表、演讲稿、申请书、协议书、自我介绍、新闻报道等。因此, 我们借鉴以往的经验, 参考当时收集的资料及制作的课件, 结合英语应用能力 (A级) 考试的具体要求对学生进行辅导。

2以分析考试大纲为切入点引导学生有计划地复习

全国高等学校英语应用能力考试 (Practical English Test for Colleges, 简称PRETCO) 是教育部批准实施的面向高职高专层次全国性教学考试, 以《高职高专教育英语课程教学基本要求》为依据, 既测试语言知识也测试语言技能, 既测试一般性语言内容也测试与涉外业务有关的应用性内容。考试的目的是考核考生的语言知识、语言技能和使用英语处理有关一般业务和涉外交际的基本能力。考试分A、B两级, A级考试为高职高专学生应该达到的标准要求, B级考试略低于A级考试, 是过渡性的要求。我校要求高职学生参加A级考试。

在开始实质性复习之前, 我们首先向学生介绍大纲的基本要求, 让学生对考试有一个初步的、宏观的了解, 制定合理的复习计划, 按部就班、循序渐进地复习, 因而能够做到胸有成竹, 以从容不迫的心态参加考试。

3针对不同题型逐一分析讲解

考试方式为笔试, 包括五个部分:听力理解、语法结构、阅读理解、翻译 (英译汉) 和写作 (或汉译英) 。

第一部分:听力理解 (Listening Comprehensive) 测试考生理解所听对话、会话和简单短文的能力。题型有多项选择、填空、简答, 特别提醒学生要注意的是, 填空、简答要求答案“in no more than 3/4 words”。应对听力理解, 我们的策略是选择历届真题让学生进行测试, 测试完毕立即进行题型分析。首先是语速, 多数学生都觉得语速不快, 甚至偏慢。虽然Section A对话只读一遍, 但是停顿的时间很长, Section B会话和Section C短文都读两遍, 学生普遍反映没有特别紧张的感觉。然后从试题内容进行分析, 对话、会话以日常生活和实用的交际性内容为主。问题多涉及人物、时间、地点、原因、方式等, 即五个“W”。短文可能会遇到一些新单词, 但是根据整篇文章的内容基本上可以猜得出其大致意思。我们总结的解题技巧是:第一, 听前预测, 利用朗读题目的时间抢先浏览答案选项, 从中发现一些线索及相关背景信息, 帮助考生预判听力内容, 以便在听音时有针对性;第二, 使用速记方法, 就是用一些简单的符号、缩写、字母记下所听到的内容, 不让关键单词漏网。结合问题选项提前预判应该速记的内容, 如数字、时间、地点等。

第二部分:语法结构 (Structure) 测试考生句法结构、词形变化等运用语法知识的能力, 题型为多项选择、填空。该部分内容繁多涉及面广, 虚拟语气、被动语态、主谓一致、从句、时态、倒装、非谓语动词 (不定式、分词、动名词) 、强调、名词、动词、形容词、介词、代词、副词等。这些内容在初中、高中学过一些, 学生或多或少还有印象。因此, 我们简要梳理了一下出现频率较高的相关语法知识, 使之体系化便于记忆。

第三部分:阅读理解 (Reading Comprehension) 测试考生从书面文字材料获取信息的能力。本部分测试的文字材料包括一般性阅读材料 (文化、社会、常识、科普、经贸、人物等) 和应用性材料 (函电、广告、说明书、业务单证、合同书、摘要、序言等) , 不包括诗歌、小说、散文等文学性。篇文章题型为多项选择, 有2篇常规阅读理解题;填空, 要求答案“in no more than 3/4 words”;匹配, 测试英汉对应的专业术语;简答, 也要求答案“in no more than 3/4words”。常规阅读理解题是多数英语考试都有的题型, 学生非常熟悉, 所以我们把重点放在后三道题上, 尤其是专业术语的匹配。我们将所有能收集到的真题模拟题的匹配题进行汇总, 然后打印成试卷让学生做一遍。另外两道简答题有一个共同特点, 答案基本上都可以在原文找到, 应对策略是先浏览题目, 然后带着问题看文章, 边看边找答案。

第四部分:翻译——英译汉 (Translation-English to Chinese) 测试考生将英语正确译成汉语的能力。分两种题型, 句子的翻译有A、B、C、D四个选项, 按四等评分:2-1.5-1-0分, 即除了一个选项为零分, 其他三个均可得分。我们建议学生运用排除法, 将翻译明显不恰当的选项排除掉, 尽可能留下得分较高的选项。段落的翻译相对较难, 要求学生首先浏览整个段落, 不要着急动笔翻译, 免得在答题纸上涂涂改改。遇到新单词则运用以前学过的猜词法推测其大意, 至少做到整个段落意思前后一致, 不至于自相矛盾或前言不搭后语。

第五部分:写作/汉译英 (Writing/Translation-Chinese to English) 测试考生套写、书写、填写或翻译各类应用文的能力, 包括摘要、公告、信函、邮件、便条、通知、海报、简历表、申请书、协议书、自我介绍等。我们的应对策略是, 注意实用文特有的固定格式, 尤其是标题、落款、开头、结尾;多看范文, 多读、多背、多写、多练, 通过背诵范文、尝试默写的方式来应对。我们收集典型实用的范文上传到QQ群共享, 要求学生逐一背诵并默写。

通过模拟考试让学生做到临阵不乱

了解了所有题型以后, 经过一段时间的自主复习, 临考前我们又组织学生进行正式的模拟考试, 严格按照实际考试流程操作。从学生现场考试的情况来看, 多数学生沉着冷静, 不慌不忙地做试卷。试卷批改完毕, 我们将结果及时反馈给学生, 总结模拟考试的经验教训, 提醒学生注意普遍存在的问题, 以便正式考试时不犯同样的错误, 正常发挥自己的真实水平。

3.日语能力考试1级 篇三

【关键词】英语B级 阅读理解 答题能力 培养 对策

一、引言

英语B级考试是国家教育部批准实施的面向高职高专层次的全国性教学考试,已经在我国施行多年。如今,许多用人单位在选聘高职高专学生时,将英语B级考试当作一项必要条件。

英语B级考试的重要性已经不言而喻,但对于高职高专的学生而言,要通过这项考试难度并不低,尤其是其中分值比例较多的阅读理解题更是其中一个难点。

因此,广大的高职高专英语教师展开对英语B级考试阅读理解答题能力的思考。在这个背景下,本文针对英语B级考试阅读理解答题能力的培养及对策做出适当研究,以期对广大教育工作者起到启示性作用。

二、学生面对英语B级考试的困境

1.学生基础较差。英语B级考试是面向高职高专的全国性教学考试,其面向的学生群体有一个不可否认的缺陷,即基础较差。

虽然近年来国家已经加大了对高职院校的建设,但在生源方面,高职高专院校的生源比起传统高校仍然有较大的差距。高职高专学生的文化课基础普遍较差,特别是英语方面,是大部分学生最头疼的科目。

这在无形之中加大了高职高专学生通过英语B级考试的难度,也是高职高专英语教师遭遇的最大困境。

2.学生对英语兴趣不高。英语是一门语言类课程,这类课程有一个共同的特点,即需要付出大量的时间和精力,通过时间的积淀来提升成绩。

对于高职高专的学生而言,这些学生普遍自觉性较差,对于学习的兴趣原本就不高,更别提是英语课程。学生对英语没有足够的学习兴趣,而英语本身又需要学生投入大量的时间和精力。

这是一种矛盾的局面,其直接导致英语的繁杂性加重了学生对其的厌烦,使学生进一步失去学习英语的兴趣。这种情况进一步加大了高职高专学生通过英语B级考试的难度。

三、针对英语B级阅读理解答题能力对学生的培养

1.重点核心词汇学习。在英语B级考试中,阅读理解占有极大的分值比例,其对于高职高专的学生有着极大的难度,这就需要学生和老师严肃的面对。

对于高职高专的学生而言,阅读理解题最大的难点在于无法读懂文章,而影响学生阅读的首要因素就是词汇。

英语B级考试其难度应当于国家公共英语三级,要求学生掌握的词汇量并不是太高,对于高职高专学生而言也能够接受。在此基础上,教师应该认真总结历年在英语B级阅读理解题中的重点核心词汇。

一般而言,影响学生阅读的只是个别核心词汇,而教师要抓住的正是这一点。只要能让学生基本掌握考试中设计的核心词汇,就能够降低阅读理解题的难度。

2.对句子的把握。语法,是英语学习中最困难的部分。对于高职高专学生而言,语法教学的效果无疑是相当低的。语法教学相对繁琐,并且需要学生付出太多的努力。这一点面对高职高专学生的整体素质而言不容易做到,因此,教师应该转变自己的观念。

总的来说,英语B级考试的阅读理解题不会涉及太过复杂的语法问题,也就是说不会出现太多因为语法而影响理解的句子。

因此,教师应该适当放弃对学生语法的教学,而是转向对句子的把握。教师对学生的要求应该是不在乎语法,只要能够顺利读懂句子就算作成功。要达到这个目标,就需要加强学生对句子的把握能力。

在提高了核心词汇的前提下,通过让学生多读多练的方式,培养学生对句子的理解能力,直接跳过简单的语法障碍来理解句子的含义。这种方法直接跳过了繁琐的语法教学,降低学生的学习负担的同时也能够取得一定的效果。

四、英语B级阅读理解答题策略

1.会“猜”。会“猜”,是指对阅读理解文章或题目中生僻的单词进行猜测。这里的猜测并不是乱猜,而是根据文章的上下文进行合理的推测。

学生在答题的时候,往往会在题目或相应文章部分遭遇生僻单词,这是阻碍学生答题的主要难题。学生应该学会根据文章的上下文进行合理的推测,根据文章的主题进行推测,从而增加对题目的理解程度,进一步增加答题的正确率。

2.会“跳”。会“跳”,是指学生在阅读理解时,要学会跳过难懂难于理解的复杂句子。一片阅读理解含有上百个单词,数十个句子,对于高职高专学生的英语能力,要完全读透整片文章的可能性不高,并且会浪费大量的考试时间。

因此,学生必须学会跳过特定的句子。学生必须清楚,一篇阅读理解只有四到五个问题,在一整篇的文章中所关联的句子并不太多。

一些复杂难懂的句子,会让学生浪费大量的时间去推测和思考,不仅浪费了时间,还会在一定程度上影响学生的考试情绪,从而进一步影响后面的答题准确率。

在此基础上,学生应该果断的跳过一些与题干无关的句子和单词,找准与题目相关联的句子和单词进行深度理解。

3.会“读”。这里的读并不单纯是指会读文章,更特别强调读题。英语B级的考试难度并不是太高,阅读理解的设题也相对明显,并不会太过高深。这些问题大多只需要学生能够对文章中的某段或某句把握到位就能够做正确。

因此,针对这种题意相对明显的题干,学生要会读,要找到相应的段或者句子进行深度阅读,仔细理解题干的意思。要注重把握题干的主体和问题的主要方向,避免出现因为主体把握不准而出错的情况。

同时,学生要会读文章。上文已经提过,学生要学会跳过与题目无关的疑难句子,在此基础上,学生对于整篇文章也要有正确的阅读方法。

高职高专学生的英语能力相对较差,阅读能力自然也相对较弱。英语的基础较差就决定学生要读懂整篇文章就需要花费大量的时间,这在英语B级考试中是非常禁忌的一个问题。学生要会读文章,要能够正确抓住文章的主体大意。抓住文章的中心,并不代表需要通篇阅读,英语B级的阅读文章不会太过深奥,只需要学生抓住文章的第一段和最后一段就能够把握文章的主体大意。抓住段首和段尾则可以把握段落的主要方向,这对于学生把握文章中心意思有着极大的帮助。

4.会“答”。前面三点是主要针对学生在英语B级考试阅读理解答题前的阅读策略。最后一点,是在此基础上的答题策略。

学生必须记住,英语B级考试的难度并不高,其难度主要在于对文章的整体把握,题意相对明显。因此,在答题时,学生必须根据题干的要求进行作答,必须在文章中找到相应的根据在进行选择。

其次,这一点是高职高专学生普遍容易犯的一个错误,即根据常识进行答题。英语B级考试的阅读理解难度不高,往往是与现实生活贴近的文章和题目。此时,大部分学生因为对文章有一定把握不准,因此就根据生活的常识进行答题。

但学生不知道的是,出题者往往是把握了学生的这种心理,所出题目的正确答案往往是与现实生活背道而驰的。所以,学生必须避免根据生活常识进行作答,必须在文章中找到足够的依据再进行答题。

总而言之,英语B级考试难度并不是太高,在学生有一定的词汇量基础的前提下,阅读理解题的难度也就大为降低。

只要学生会读、会猜、会跳、会答,在面对B级考试中的阅读理解时将不会在出现束手无策的局面。英语B级考试阅读理解考察的是学生对文章和题目的把握,而不是更加深度的阅读理解。

因此,教师应该加强学生的阅读能力,让学生能够正确把握文章的主体大意。这就是对英语B级阅读理解答题能力最好的培养和策略

参考文献:

[1]刘颖.英语应用能力考试B级听力和阅读阶梯技巧[J].出国与就业(就业版).2011(10).

4.日语能力考试1级 篇四

彼は学生時代欠席が多かったが、就職してからというもの、別人のように真面目に働いている。

彼は妻の看病のために、仕事をやめ毎日病院に通った。これが愛でなくてなんだろう。

鉄でできたロボットではあるまいし、人間が1日24時間も働けるわけないだろう。

私は、このメルマガを読む皆さんの全員合格を念願してやまない。

昨日の野外コンサートは、周囲の自然とあいまって、とても幻想的なものだった。

夏休み最後の日曜日とあって、遊園地は家族連れで混雑していた。

この町は、気候といい食べ物といい、生活するには、最高のところだ。38 この地域のアルバイトの時給は、800円から1000円といったところだ。

子どもの時からの親しい友人といえども、ある程度の礼儀は必要だ。

彼は、会議中に真面目なふりをしておならをするんだから、おかしいといったらない。

私の留学に絶対反対すると思いきや、予想に反して親はあっさり許してくれた。

うちのバカ息子ときたら、大学を卒業しても就職しないでパチンコばかりしている。

お忙しいところを申し訳ありませんが、なにとぞよろしくお願いいたします。

彼の解決策はあまりにも強引すぎて賛成できない。しかし、私としたところで、何か名案があるわけでもない。

優しくておとなしいあの彼が人を殺すとは、とても信じられない。

いくら寿司が好きだからとはいえ、毎日食べたらさすがに飽きる。

彼は、もっと鳴けとばかりにインコがいる鳥かごを大きく左右に揺さぶった。

窓の外を見るともなく見ていると、いきなり目の前にUFOが現れた。

年末ともなると、大掃除や新年の準備でどこの家庭も、あわただしくなる。

弱い者いじめをしている人を見ると、注意しないではおかない気持ちになる。

とても高価な器を割ってしまったのだから、父にしかられないではすまないだろう。

毎日とはいわないまでも、週に1度くらいは部屋を掃除した方がいい。

これぐらいの絵なら、私だって描けないものでもない。

彼女は涙ながらに交通事故の状況を話し始めた。

狭いながらも、ようやく自分の家を手に入れることができた。

家族や仲間の協力なくしては、とても留学生活を続けることはできなかっただろう。

彼らは朝から晩まで一日中休みなしに働き続けた。

当旅館ならではのコース料理をぜひ一度ご賞味ください。

「これからは自分の力で生きていく。」と言うなり、兄は荷物をまとめて家を出て行った。

寂しいときは、家族に電話するなり、友達と話すなりしたらどうですか。

私なりにいろいろ考えた結果、大学院をあきらめ、日本で就職することにしました。

日本では、この程度の地震はさほど驚くにあたらない。

彼女は、医者という職にあって、献身的に患者の治療に専念している。

失恋した彼は、ショックのあまり家から一歩も出なくなり、食事の面に至ってはこの1週間何も口にしていないありさまだ。

安全な商品を消費者に提供することは、店の信頼にかかわる重要な課題だ。

このままだと、数年で国の財政が行き詰ってしまうのは、想像にかたくない。

来日3年目にしてやっと日本語能力試験1級に合格した。

裁判においては、感情に左右されず法律に即して判断しなければならない。

戦争で貧しい生活を強いられている子供の姿は、見るにたえないものだった。

彼の料理は、新人ながらも食通を満足させるに足るすばらしいものだった。

勉強熱心な兄にひきかえ、弟はいつも遊んでばかりいる。

地球温暖化問題は、他の問題にもまして各国が協力して取り組むべき問題だ。

私の書いた小説がこのような世界的な賞をいただくとは、光栄の至りです。

この度は、このような盛大な歓迎会を開いていただき、感激の極みです。75 彼は10年も日本語を勉強しているのに、漢字はおろかひらがなも読めない。

子どもの将来を思えばこそ、親は子どもを厳しく育てるのです。

いくら頑張ってお金をためても、使う前に死んでしまえばそれまでだ。

地球温暖化問題は、ひとり日本のみならず、地球全体の問題だ。

公園のベンチに「ペンキ塗りたてのため座るべからず。」と書いた張り紙が貼ってあった。

物理学の研究を究めるべく、私は大学院に進学した。

授業に全く出席しないなど、学生にあるまじき行為だ。

今のアルバイトがクビになっても気にしない。新しいアルバイト先を探すまでだ。

学生にとって勉学が最優先だなどと、今さら言うまでもないことだ。

毎日野球ばかりしている息子は、今日もどろまみれで家に帰ってきた。

冬の厳しい寒さも和らぎ、少しずつ春めいてきました。

彼は学校の成績もさることながら、スポーツでも抜群の成績を残している。

すぐに病院に行けば治ったものを、ずっと我慢していたから結局1ヶ月も入院することになってしまった。

彼は家に帰ってくるや否や、荷物を投げ出してまた出て行ってしまった。

私の父は若いころ、貧しさゆえに高校へ進学することができなかった。

こんな大変な仕事をやり遂げられる人物は、彼をおいて他にいない。

今日を限りにたばこはやめよう。

あの歌手はこの夏、東京をかわきりに全国38か所でコンサートを展開する。

奥さんをガンで亡くした友人を見て、同情を禁じえなかった。

これをもって、本会議を終了させていただきます。

彼は数々の困難をものともせず、会社の再建を成功させた。

全く授業に出ず、成績もほとんどなかった彼は、結局退学を余儀なくされた。

親の心配をよそに彼女は毎晩遅くまで遊んでいる。

彼は、川でおぼれる子供を救わんがためとっさに川に飛び込んだ。

彼は私が話しかけても全く返事をせず、まるで早く帰れと言わんばかりだ。

おわりに

108例文、最後までよく覚えましたね!本当にお疲れ様でした!

これだけの例文を覚えたら、日本語能力試験1級の文法の力はかなりついたはずです。あとは、本番の試験まで忘れないように、繰り返し復習をして暗記の完成度をさらに高めてください。

5.日语能力考试1级 篇五

接续:「NあってのN」

意思:表示前项是后项成立的基础。有了前项,后项才能成立。如果没有前项,后项就不能成立。

可译为:有„„才„„、没有„„就不能(没有)„„。

●お客あっての商売なのですから、まずお客さんのニーズに応えなければならないでしょう。

/有了顾客才能做成买卖,所以必须首先满足顾客的需求。

●学生あっての大学だ。学生が来なければ、いくらカリキュラムが素晴らしくても意味がない。

/有了学生才会有大学。没有学生的话,无论课程多么好也没有意义。

●私たちはお客様あっての仕事ですから、お客さんを大切にしなければなりません。

/有了顾客才一会有我们的工作,所以要热情待客。

●私を见舍てないでください。あなたあっての私なのですから。

/请不要抛弃我,因为我不能没有你。

●社长あってのわが社です。どうかご自爱ください。

/有了社长您才会有我们的公司。请您要多保重啊。

2„いかんだ

其他相关表现形式:„いかんで;„いかんでは;„いかんによっては;„いかんによらず;„いかんにかかわらず

接续①:「N(の)いかんだ」

意思:“いかん”的意思是“如何”、“怎么样”。“いかん”,前项的成立要根据后项的情况来决定。与“„次第だ”的意思相近。

可译为:要看„„如何。取决于„„。在于„„如何。

●これが成功するかどうかはみんなの努力いかんだ。

/此事成功与否,全看大家努力的如何了。

●今度の事件をどう扱うかは校长の考えいかんです。

/此次事件如何处理要看校长的意见如何。

●あとは学校侧の决断と処置いかんだ。

/接下来,就要看校方如何做出决定和处置了。

●万事は彼女の决心いかんだ。

/一切要看她的决心了。

类义句型:参见2级句型第53条「„次第だ」

接续②:「N(の)いかんで」

意思:“いかん”的汉字是“如何”意思也是“如何”。这里的“で”是格助词,表示依据、根据,即根据前项情况如何而采取后项措施,或出现后项情况。

可译为:根据„„情况而定、看„„情况如何再„„

●参加するかどうかはその日の体调いかんで决めます。

/是否参加要根据当日的身体状况来决定。

●商品の説明の仕方いかんで売れ行きに大きな差が出てきてしまラ。

/由于商品说明方法的不同,销售情况会出现很大差异。

●成功は努カいかんで决まる。

/成功与否取决于努力如何。

●讨论の结果いかんで、企画が白纸に戻る恐れがある。

/就看讨论的结果如何了,说不定计划会落空。

类义句型:参见2级句型第53条「„次第だ」

接续③:「N(の)いかんでは」「N(の)いかんによっては」

意思:“いかん”的汉字是“如何”意思也是“如何”、“怎么样”。后面接的“では”和“によっては”强调的是个别情况,即后项的内容在前项的个别情况下有时成立或可能成立。

可译为:根据„„情况有时会„„;根据„„情况也许会„„。

●君の今学期の出席率いかんでは、进级できないかも知れないよ。

/根据你本学期的出勤率,你也许不能升级。

●出港は午後3时だが、天候のいかんによっては出発が遅れることもある。

/出港时间是下午3点,不过根据天气的情况,有时出发时间会推迟。

●本の売れ行きいかんでは、すぐに再版ということもあるでしよう。

/根据书的销售情况,有时也会马上再版。

●症状のいかんによっては、薬の加减をすることもある。

/根据症状,斟酌用药。

●原则として禁止ですが、理由のいかんによっては、特别に例外を认めましよう。

/原则上是禁止的,但根据其特殊的理由,就认可他一次吧。

接续④:「N(の)いかんによらず」「N(の)いかんにかかわらず」

意思:“いかん”的汉字是“如何”意思也是“如何”、“怎么样”。后面接“„にかかわらず”“„によらず”,表示不管前项如何,后项都可以成立或照常进行。

可译为:不论„„如何„„。不论„„都„„。

●この会社では学位のいかんにかかわらず、出世のチャンスが平等に与えられる。

/在这个公司里,不论学位高低、都可以平等地获得晋升的机会。

●理由のいかんにかかわらず、一日払い込まれた受讲料は返金できないことになっている。

/不论有什么理由,一旦交付了听课费就不子退还

●この奨学金は留学生のためのものです。出身国のいかんによらず応募することができます。

/这项奖学金是为留学生设立的。尤论来自哪个国家,都可以报名申请。

●値段のいかんにかかわらず、品さえよければ买いたいと思う。

/无沦价格高低。只要东西好我就想买。

3„う(意向形)が

其他表现形式:„う(意向形)が„まいが„う(意向形)と„まいと

接续:「VようがV-るまいが」「V-ようとV-るまいと」

“まい”是否定推量助动词,五段接终止形,非五段或一段接未然形。

意思:利用同一词的肯定与否定两种形式,表示无论发生哪种情况,后项的结果都一样、均不受影响。

可译为:无论„„还是不„„。不管„„还是„„。

●人に何と言われようが、そんなこと気にしないでください。

/不管别人说什么,你都别把那种事放在心上。

●たくさん食べようと食べまいと料金は同じだ。

/吃多吃少价钱一个样。

●できようができまいが、仕事だからやらなければならない

/因为是工作,无论干得了干不了,都必须干。

●出席しようがするまいが、あなたの自由です。好きなようにしてください。

/出席不出席都是你的自由,随你的便。

●私は夜が明けようが明けまいが、目が覚めるとすぐ散歩に出挂けます。

/不管天亮不亮,我一醒来就马上出去散步。

●雨が降ろうが降るまいが、この仕事は毎年必、ず同じ日に行われます。

/无论下不下雨,这项活动每年一定按期举行。

●君が彼女に会おうと会うまいと仆には関系のないことだ。

/你见不见她跟我没有关系。

前接动词形式举例:(五段动词)书く→书くまい

(一段动词)食べる→食べるまい、食ペまい

见る→见るまい、见まい

(サ変动词)する→するまい、すまい、しまい

(カ変动词)くる→くるまい、こまい

4„う(意向形)にも„ない

接续:「V-ようにもV-れない」(前后为同一动词)

意思:表示由于某种客观原因,愿望无法实现,相当于“そうしようと思ってもできない”。

可译为:想要„„也无法„„。想要„„也不能„„。

●电车は超満员で、乗ろうにも乗れない。

/因为电车过于拥挤,想乘车也乘不上去。

●お客さんが来ることになっているので、出挂けようにも出挂けられません。

/因为约好了有客人要来,所以想出去也不能走。

●论文がまだ完成しないので、游びに行こうにも行けない。

/因为论文还没有完成,想去玩也去不了。

●なにしろ言叶が通じないのだから、道を闻こうにも闻けなくて困った。

/总之是由于语言不通,想问路也没法问,无可奈何。

5„かぎりだ

接续①:「Nかぎりだ」

意思:表示时间的期限,类似于“まで”、“だけ”等。

可译为:到„„为止。截止到„„。只限于„„。以„„为限

●彼女は今年限りで定年退职することになっている。

/她到今年为止就要退休了。

●胜负は1回限りだ。たとえ负けても文句は言うな。

/比赛就这一次。即使输了也不许有意见啊。

●今日限りで、タバコをやめるつもりです。

/我打算以今天为限开始戒烟。

●教科书の申し込みは明日限りですから、入用の方はすぐに申し込んでください。

/教科书的预购明日截止,请各位预购从速。

接续②:「Aかぎりだ」「Naなかぎりだ」

意思:表示喜怒哀乐等感情的极限。

可译为:极„„。非常„„。

●山田さんがアメリカ制の车を买いました。羡ましい限りです。

/山田先生买了美国轿车,我真羡慕他。

●20年ぶりに旧友と再会して嬉しい限りだ。

/相隔20年和老朋友重逢,高兴极了。

●自分の家族がそんなことをするとは、耻かしい限りだ。

/自家人做这种事,真让人丢尽了脸。

●雨の夜に一人で部屋にいると、寂しい限りだ。

/雨夜独自待在房间里,非常寂寞。

类义句型:参见1级句型第73条「„の至り」

6„が最後

接续:「V-たが最後」

意思:表示一旦陷人某一状态,该状态将一直持续,难以止住,无法挽救。多用于消极评价。

可译为:(一旦)„„就完了。„„就没办法了。

●彼はいつも穏やかで亲切な绅士である。ところがお酒を一滴でも饮んだが最後、手がつけられなくなる。

/他平常是个稳重而热情的人。可是,只要他哪怕只喝了一点酒就无法把持自己了。

●あの子はいったん游びに出たが最後、暗くなるまで戻ってこない。

/那孩子一旦跑出去玩,到天黑都不会回来。

●学校内でタバコを吸っているのを见つかったが最後、停学は免れないだろう。

/一旦在学校内被发现吸烟,那就免不了受到停学的处分。

●こんなところでいったん滑ったが最後、なかなか起き上がれない。

/在这种地方一旦滑倒就完了,很难再站起来。

●おばあさんは昔话を始めたが最後、なかなか止めようとしない。

/奶奶一说起往事,就怎么也停不下来。

7„かたがた

接续:「Nかたがた」

意思:前项是主要的动作或行为。后项是顺便进行的动作或行为。语气比较郑重。

可译为:顺便„„。„„的同时,顺便„„借„„机会,顺便„„

●出张かたがた帰省するつもりです。

/我打算借出差的机会回趟老家。

●近いうちに御礼かたがた、お伺いします。

/近日前去致谢。顺便拜访。

●买い物かたがた、薬屋によって感冒薬を买ってきた。

/去买东西顺便到药店买来了感冒药。

●确认かたがた御礼申し上げます。/谨此确认并顺致问候。

类义句型:参见1级句型第9条「„がてら」

参见2级句型第63条「„ついでに」

辨析:

(1)“かたがた”语气的侧重点在于想顺便做这件事的心情;而“がてら”只是强调利用前项的机会顺便做后项事情。“ついでに”意思同“がてら”。如:

●散歩かたがた手纸を出します。

/去散步,想顺便把信寄了。

●散歩がてら手纸を出します。

/去散步,顺便寄信。

●散歩のついでに手纸を出します。

/去散步,顺便寄信。

(2)在接续上,“かたがた”和“がてら”相同,都前接名词和动词连用形,而“ついでに”作为名词的性质,前接“名词+の”或者接在动词连体形后面。

(3)“かたがた”语气郑重,“がてら”语气较之随便,“ついでに”多用于口语。

(4)“かたがた”可以单独做接续词;而“がてら”不能做接续词。“ついでに”作为副词时可以单独使用,修饰后项动词。

●山へ避暑に行き、かたがた勉强する。

/去山庄避暑,顺便在那儿学习。

●ついでにこれもお愿いします。

/这个也顺便拜托您了。

8„かたわら

接续:「V-るかたわら」「Nのかたわら」

意思:表示前后两项的动作或行为并存。以前项为主,后项为辅。多用于书而语

可译为:一边„„一边„„。一面„„一面„„。同时还„„

●彼は会社勤めのかたわら、専门学校に通って通訳の资格を得た。

/他在公司工作的同时,还在专业学校取得了翻译资格。

●あの人は大学の先生をしているかたわら、小説も书いている。

/他在大学里当老师,同时也在写小说。

●あの年老いた职人は本职の家具作りのかたわら、孙のために简単な木の坑具を作ってやるのが楽しみだった。

/那位老工匠,除他自己的本职工作做家具以外,最大的乐趣就是给他的孙子作一些简单的木制玩具。

●佐藤先生は中国で日本语を教えるかたわら、中国语を习っています。

/佐藤先生在中国一边教日语,一边学习汉语。

9„がてら

接续:「R-がてら」「Nがてら」

意思:表示在进行前项的动作、行为之时,借机进行后项的动作、行为。一般以前项为主,后项为辅。

可译为:„„的同时。顺便„„。借„„之便。在„„同时。

●客を駅まで送りがてら、买い物をしてきた。

/送客人到车站,顺便买来了东西。

●散歩がてら、パンを买いに行こう。

/我去散步,顺便买点儿面包回来吧。

●スーパーへ行きがてら、邮便局によって手纸を出した。

/去超市时,顺便去邮局发了信。

●彼は映画评论家なので、仕事がてらよくアメリカの映画を见ることがあるそうだ。

/因为他是一位电影评论家,所以据说他借着工作的方便经常看一些美国影片。

类义句型:参见2级句型第63条「„ついでに」

参见1级句型第7条「„かたがた」

10„が早いか

接续:「V-るが早いか」

意思:表示前一个动作或状态刚刚结束,后一个动作或状态紧接着开始。

可译为:刚-„„就„„。

●その男はジョッキをつかむが早いか一気に饮み干した。

/那个男人抓起大啤酒杯,一日气就喝干了。

●その警察官は犯人らしい姿を见つけるが早いか、追いかけていった。

/那个检察官远远地发现了罪犯。就马上追了上去。

●火事だと闻くが早いか、彼はすぐ现场のほうへ走っていった。

/一听到失火了就马上跑了出去。

●子供は、学校から帰ってくると、玄関に鞄を置くが早いか、また飞び出していった。

/孩子从学校回来,把书包往大门口一放就又跑出去了。

注意:“„が早いか”不能表示自然规律,真理以及经常发生的事情,动作等。其后项多是已经完成的事项,时态为过去时。接续助词“と”在表示顺接恒常条件时,一般表示事物的真理、自然规律以及人们的生活习惯等,其前后项的时态一般为现在时。“„とたんに”的后项动作一般为意外的发现,另外,“„とたんに”还有用作接续词。加强表示时间的语气。

类义句型:参见2级句型第19条「„か„ないかのうちに」

参见2级句型第60条「„たとたんに」

参见1级句型第22条「„そばから」

参见1级句型第59条「„なり」

参见1级句型第88条「„や;„やいなや」

11„からある

接续:「数量词+からある」

意思:表示其重量、长度、大小等在某种数量以上。带有“„以上ある”的语气。

可译为:足有„„之多。

●彼は50キロからあるものを軽々と持ち上げた。

/他不费劲地拿起了50多公斤重的东西。

●身长2メートルからある大男が、突然、目の前に现れた。

/一个身高两米开外的大汉突然出现在眼前。

●田中さんは70歳になるのに10キロからある道を毎日歩いている。

/田中70岁了,每天走的路至少有10公里。

●この湖は、深いところは200メートルからあります。

/这个湖泊,深的地方足有200米。

类义表现:„からする

注意:在表示重量、长度、大小等时,一般使用“からある”。在表示价值时,一般使用“からする”。如:

●その种の陶器は今では贵重で小盟一枚が10万円からしている。

/那种陶瓷器如今很珍贵,一个小瓷碟价值10万多日圆。

12„きらいがある

接续:「V-るきらいがある」「Nのきらいがある」

意思:表示具有某种不好的倾向或容易造成某种不好的倾向。用于消极的场合。

可译为:有点儿„„。总爱„„。有„„之嫌。

●彼はいい男だが、なんでも大げさに言うきらいがある。

/他是个好人,就是有点儿爱吹牛。

●最近の学生は自分で调ペず、すぐ教师に頼るきらいがある。

/最近的学生。什么都懒得自己去做,总是有点儿事马上就去找老师。

●あの先生の讲义は面白いのだが、いつの间にか削曼话に変わってしまう嫌いがある。

/那个老师课讲得挺有意思,可是说着说着就有点儿不自觉地炫耀自己的味道了。

●あの政治家は有能だが、やや独断専行のきらいがある。

/那个政治家挺有才干,就是有点儿独断专行。

注意:“„きらいがある”和“„おそれがある”用法相近,“きらい”是“嫌”,表示有某种不好的倾向;而“おそれ”是“恐”,表示担心某种不好的事情将发生。

13„极まる;„极まりない

接续:「Na极まる/极まりない」「N极まる/极まりない」

意思:形容某事物达到了极限的程度。语感郑重,书面用语。

可译为:无限„„。极其„„。非常„„。

●その探検旅行は危険极まりないものと言えた。

/可以说那次旅行极其危险。

●约束したのに来ないなんてまったく失礼极まりない。

/约好了却不来真是太失礼了。

●最近の若者の态度の悪さを见ると、まったく不愉快极まる。

/一看到最近的年轻人恶劣的态度,就感到极为不愉快。

●あの人のわがまま极まる态度には我慢できない。

/对于那个人任性的态度无法忍耐

接名词例:感动极まって泣き出す。/感动之极而涕零。

进退极まる。/进退维谷。

注意:“极まりない”在形式表现上是否定,其实表示“无限”“及其”等含义,和“极まる”意思相同。

14„ごとき;„ごとく

接续:「Nのごとき/ごとく」「Nであるがごとし」

意思:将某一个事物比喻成另外一个事物

可译为:似„„。如„„。(或根据前后文翻译。)

注意:它们是文语助动词活用形。“ごとき”是连体形,修饰名词。“ごとく”是连用形,修饰动词。“ごとし”是终止形。用来结句。是文语书面体。常用在一些谚语、惯用形上。现在基本上常用“~ようだ/ように。”

●光阴矢のごとし。

/光阴似箭。

●里切られたことを知った彼は、燃え上がる烈火のごとく怒り狂った。

/得知自己被出卖,他如同燃烧的烈火,暴跳如雷。

●真夏のマラソンとあって、选手たちは滝のごとく汗を流していた。

/因为是在棋夏进行的马拉松比赛,运动员们一个个大汗淋漓。

●その夜の月の光は真昼のごとき明るさだった。

/那个夜晚月光明亮,如同白昼一般。

15„こととて

接续:「Vこととて」「Naなこととて」「Nのこととて」

意思:前项为后项的结果阐明理由、根据。后项为事实存在或者客观结果。多用于

书面语。在口语中用于郑重场合。是比较旧的表达方式。

可译为:因为„„。由于„„。

●今年は戦後ちょうど50年目のこととて、各地で记念行事が行われた。

/因为今年恰逢战后50周年,所以各地都举行了纪念活动。

●明日から夏休みのこととて、学生の心はもう故郷に飞んでいる。

/因为明天开始放暑假,所以学生们的心早已飞回了家乡。

●子供のやったこととて、大目にみてはいただけませんか。

/是小孩子干的事,还请宽宏大量。

●奥山の村のこととて、上等な料理などございませんが„。

/由于这里是小山村。所以没有美味佳肴„„。

●知らぬこととて、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

/因为不了解情况,给您添麻烦了,实在抱歉。

16„ことなしに

接续:「V-ることなしに」「Nなしに」

意思:表示后项动作不在前项动作的伴随下进行。语气较生硬,书面语。

可译为:不„„。

●血を流すことなしに、国を守ることができるのか。

/不流血,能保卫祖国吗?

●断りなしに人の部屋に入るな。

/不扫一招呼,不许进别入房间。

●私は3时间休むことなしに歩き続けた。

/我不停歇地连续走了3个小时。

●彼は研究のために夏休みも帰国すーることなしに、ずっと大学に留まっていた。

/他为了搞研究,暑假都没回国一直留在学校。

同义句型:参见2级句型第42条「„ことなく」(可以互换)

●いつまでも変わることなく友达でいましよう。

/让我们成为永远不变的朋友吧。

17„始末だ

接续:「V-る始末だ」

意思:表示经过某件不好的事情后。其最后的结果非常不合人意。经常用于表达不

满的语气。

可译为:最后竟然„„。结果是„„。(落到)„„地步。

●一度相谈に乗ってあげただけなのに、彼はあなただけが頼りだと言って、真夜中にでも电话をかけてくる始末だった。

/只是应邀跟他谈了一次,他就说我是唯一的依靠,最后竟然深更半夜也打来电话。

●借金を返せなくなった彼はとうとう亲の金を盗む始末だった。

/还不上欠款的他,最后偷拿了父母的钱

●田中さんのアパートには毎晩のように友达が来て騒ぐので、近所の人たちから苦情が出る始末だ。

/田中先生的公寓儿乎每晚都有朋友来闹腾,最后连附近的邻居都有怨言了。

●息子は大学の勉强は何の役にも立たないと言ってアル、バイトに精を出し、このごろは、中退して働きたいなどと言い出す始末だ。

/儿子说大学学的知识什么用也没有,就一个劲儿地打工,最近竟然提出要中途退学去工作。

18„ずくめ

接续:「Nずくめ」「ずくめのN」

意思:接在名词的后面,表示都是同样的东西或者同类的事物。可以表示物体、颜

色、事情,经常用于固定的说法。如:“黒ずくめ”(全是黑的)、“ご驰走ずくめ”(尽是好吃的)、“いいことずくめ”(尽是好事)、“结构ずくめ”(都不错)。

可译为:清一色„„。全都是„„。尽是„„。

●楽で、给料が高くて、労働时间が短いなんて、そんないいことずくめの仕事なんてありませんよ。

/又轻松、工资又高、劳动时间又短,世界上可没有这么好的工作呀。

●今日のタ食は新鲜なお刺身や、いただきもののロブスターなど、ご驰走ずくめだった。

/今天的晚饭尽是好吃的,有新鲜的生鱼片,还有别人送来的龙虾。

●山田さんのうちは长男の结婚、长女の出産と、最近、おめでたいことずくめだ。

/山田家大儿子结婚、大女儿生孩子,最近好戏连台呀。

●毎日毎日残业ずくめで、このままだと自分が磨り减っていきそうだ。

/毎天都加班,照这样下去的话,要熬坏自己身体的。

注意:该同在句中可作谓语结句,也可作定语修饰名词,或者用于中顿。

类义句型:参见2级句型第62条「„だらけ」

19„ずにはおかない

接续:「v-ずにはおかない」「„せずにはおかない」

意思:表示不做到某事决不罢休的意思。有不能放任不管必须做到的强烈心情。サ变动词使用「„せずにはずかない」。

可译为:一定会„„。必然„„。不能不„„。非„„不可。

●この仕事をやり遂げずにはおかない。

/非把这项工作做完不可。

●新企画の中止が决まろうとしているが、担当者たちは反対せずにはおかないだろう。

/新计划将决定停止实行,承担新计划的人们一定会反对吧。

●彼の言动は皆を怒らせずにはおかない。

/他的言行一定会触怒大家。

●あの刑事はこの杀人事件の犯人を逮捕せずにはおかないといっている。

/那个警察说决不能放过这起杀人案的罪犯。

同义句型:参见1级第50条「„ないではおかない」

20„ずにはすまない

接续:「v-ずにはすまない」

意思:前接动词未然形,是“„ずに済む”的否定形式。表示在某种状态下不这样做不行,解决不了问题。与“„ないわけにはいかない”的意思较接近。但有被动、消极

的语感。前接动词“する”时,要改用「„せずにはすまない」。

可译为:不„„不行。不„„过意不去。

●今日は本当のことを言わずには済まないだろう。

/看来今天不说出实情不行了。

●自分が悪いことをしたのだから、谢らずには済まないだろう。

/自己做错了事,不道歉说不过去。

●あいつはこのごろ怠けてばかりだ。一言言わずには済まない。

/那个家伙最近老是偷懒。不能不说说他。

●彼はかなり怒っているだろう。仆らが谢らずにはすまないと思う。

/他勃然大怒了吧。我想我们不能不向他道歉。

同义句型:参见1级句型第51条「„ないではすまない」

●病状がここまで来ては、手术を受けないでは済まないだろう。

6.日语能力考试1级 篇六

1、ほしかったけれど、買わなかった。()高かったから。

A.それで

B.なぜなら

C.そのために

D.すなわち

2、()もう時間ですから、今日の授業はこれで終わります。

A.それでも

B.それに

C.だから

D.それでは

3、環境問題は()深刻になってきた。

A.もうすぐ

B.いまにも

C.ますます D.大幅に

4、出かけてもいい。()午前中に帰ってこい。

A.ただし

B.それでは

C.ならびに

D.しかし

5、公衆電話の前に人が長話をしているので、わたしは()してきた。

A.ふらふら

B.ほっと

C.いらいら

D.すっきり

6、用もないのに夜中に電話してくるなんて、()どういうつもりだろう。

A.いきなり

B.いったい

C.まったく

D.あんがい

7、私の部屋の壁に世界地図がかけて()。

A.ある

B.いる

C.みる

D.おく

8、風邪を引き()人は疲労するようなことを避けることです。

A.やすい

B.にくい

C.がたい

D.かねない

9、この道をまっすぐ行く()、右側に銀行があります。

A.なら

B.と

C.たら

D.ば

10、山田さんは体が小さい()、なかなか力があります。

A.から

B.ので

C.ながら

D.し

11、辞書を買うお金が足りなりので、友達に()。

A.借りてもらいました

B.貸してくれました

C.借りてくれました

D.貸してもらいました

12、先生が弟の書いた手紙を直して()。

A.あげました

B.いただきました

C.さしあげました

D.くださいました

13、鈴木さんは山田さんに一時間も()て、怒っていました。

A.待たせ

B.待たされ

C.待たられ

D.待たれ

14、祖母は初めて飛行機に乗るので不安で()そうだ。

A.ならない B.すまない

C.はいけない

D.かまわない

15、せっかく訪ねてきたのだが、留守なら、()。

A.帰るまでもない

B.帰るに当たらない

C.帰ろうとしない

D.帰らざるを得ない

16、太郎は妹と喧嘩して、妹を()。

A.泣かせた

B.泣かれた

C.泣く

D.泣かされた

17、「あ、王さん、久しぶりですね、一緒に食事でもしませんか。」

「すみません。今()ところなんです。」

A.食べる B.食べていた

C.食べている

D.食べた

18、読めば読む()俳句のおもしろさがわかるようになりました。

A.と

B.なら

C.ほど

D.くらい

19、会社の社長をしている父は大勢の人に()て、困りました。

A.辞められ B.辞め

C.辞めさせ D.辞めさせられ

20、ご招待、ありがとうございます。私は喜んで()。

A.参加させていただきます。B.参加して差し上げます

C.参加なさいます

D.ご参加になります

21、「明日はちょっと都合が悪いんです。」

「()。」

A.そうですか。じゃ、お気をつけて

B.そうですか。じゃ、頑張ってください

C.そうですか。じゃ、また今度

D.そうですか。じゃ、お大事に

22、こんなことはわざわざ説明するまでもない。

A.こんなことはわざわざ説明する必要はない。

B.こんなことはわざわざ説明する必要がある。

C.こんなことはわざわざ説明しても分かるはずがない。

D こんなことはわざわざ説明してはならない。

23、円高の影響で日本からの観光客は増える一方だ。

A.円高のため、日本へ観光する人がだんだん多くなる。

B.円高のため、多くの外国人が日本に来た。

C.円高のため、日本人の観光客は多くなり続けている。

D.円高のため、日本を観光する人は増えている。

24、地震で本棚が倒れそうになったが、幸い、本が落ちただけで済んだ。

A.地震で本棚が倒れて本が落ちてしまった。

B.地震で本棚が倒れて家族がけがをした。

C.地震で本棚が倒れそうになって、本が落ちてしまった。

D.地震で本棚が倒れそうになって、家族がけがをした。

25、この靴はとてもはきやすいです。

A.この靴は値段が高いです。

B.この靴は値段が安いです。

C.この靴ははくと、足が痛いです。

D.この靴ははいていて、気持ちがいいです。

26、知っているくせに、知らないふりをする。

A.知っていても知らなくても、知らない様子をしている。

B.知っていても知らなくても、知っている様子をしている。

C.知っていながら、知らない様子をしている。

D.知らないのに、知っている様子をする。

27、汽車ではもう間に合わないから、飛行機で行くしかない。

A.汽車はもう通り過ぎたから、飛行機で行くほかはないのです。

B.汽車は遅いから、飛行機でいくしかありません。

C.飛行機が危ないから、汽車で行かざるを得ないのです。

D.飛行機は危ないから、汽車で行くことにしました。

28、あと5分ですから、タクシーで行っても間に合うはずがありません。

A.タクシーで行けば間に合うと思っています。

B.タクシーで行っても間に合わないと思っています。

C.まだ時間があると思っています。

D.電車で行けば間に合うと思っています。

29、先生のおっしゃることはわかるが、やはり私として賛成しかねる。

A.私は先生の意見を理解したから賛成する。

B.私は先生の意見を理解するが、賛成しない。

C.私は先生の意見に反対する。

D.私は先生の意見に反対も賛成もしない。

30、さすがに彼は先生をしているだけあって、日本語が上手だ。

A.彼は先生の名にふさわしく、日本語が上手だ。

B.彼は先生を教えていても、日本語がまあまあだ。

C.彼はまるで先生のように日本語が上手だ。

D.彼は先生と同じくらい日本語が上手だ。

第二部分:句群

请阅读下面的句群,根据句群的内容为每个问题确定一个最佳答案。

句群一

私は子供のときに、自分の気持ちをあまり顔に表さないほうだったが、このことを今ではともて残念に思っている。というのも、今になって分かったのだが、両親が私のために計画してくれたことに喜びをさほど表さなかったために、何度も大きな失望を彼らに与えたと思われるからである。

31、内容に最もあっているものを次の中から選びなさい。

A.子供のとき、自分の気持ちを顔に表さず、たびたび両親を失望させたことを残念に思っている。

B.子供のとき、両親が私のために計画してくれたことに、たびたび失望を表したことを残念に思っている。

C.子供のとき、自分の気持ちを顔に表さず、両親が何もしてくれなかったことを残念に思っている。

D.子供のとき、両親をがっかりさせたくて、わざと表情に出さなかったのを、今では後悔している。

句群二

何を食べてもうまいとも言わず、まずいとも言わず、味に無関心な人とは食事をしても楽しくないものだ。おなかを満たせばそれでいいと言う様子で、ガツガツ黙って食べる人とは、なるべくならテーブルを別にしたいものだ。

32、内容に最もあっているものを次の中から選びなさい。

A.この人は味に無関心なので、黙ってガツガツ食べるほうだと言っている。

B.この人は、まずいと言わないような人と一緒に食事をしたいと言っている。

C.この人は、味に無関心な人とは一緒に食事をしたくないと言っている。

D.この人は、なるべくなら話の好きな人とは一緒に食事をしたくないと言っている。

句群三

親友ということになりますと、別れて5年たっても、10年たっても、互いに、あいつだったらこの問題についてはこう考えるだろう、こういう困ったときには、こうするだろうと頭に浮かんでくる。そういう人間関係だと思います。5年、10年とたってから会っても、お互いに、昨日別れたばかりのような気がします。少しも変わらない気持ちの交流があるのです。

33、内容に最もあっているものを次の中から選びなさい。

A.親友でもしばらく会わないと、今何を考えているのか分からなくなる。

B.親友と別れるときは、長い別れになることを考えておく必要がある。

C.親友だったら、会わなくても気持ちの上ではお互いに相手のことを思っている。

D.親友だったら、5年や10年会わなくてもいろいろな交流の方法がある。

句群四

早口の方は、まずゆっくり、はっきりした言葉で話すことが大切です。しかし、それだけでは十分ではありません。新しい言葉を話のはじめに盛り込むことです。それは、聞いている人の期待感を高めることになるのです。

34、内容に最もあっているものを次の中から選びなさい。

A.話が上手になるために、話のはじめに新しい言葉を入れるのが特に大切です。

B.話が上手になるために、新しい言葉をたくさん使うのが特に大切です。

C.話が上手になるために、はっきり話すのが特に大切です。

D.話が上手になるために、聞いている人に期待するのが特に大切です。

第三部分:短文

第一篇

最近の人間は何をしたいか自分でも分からないという。それはヨーロッパでもアメリカでも日本と同じようである。西欧のいくつかの大学を訪れてみたが、そこでいつも「何かがしたいが何をしたいかわからない」ということを若者たちから聞いた。このことについてはヨーロッパから帰ってきた時すでにいろいろのところに書いた通りである。

ではところでどうして自分でも自分が何をしたいかかわらないのだろうか。

一口で言えば人間が①ぜいたくになったからである。つまり「何かをしたい」ということは同時に「何かを捨てる」ということであるのだ。人間は常に矛盾した欲望を持っている。Aと言う欲望はBという欲望と両立しない。両立しないけど二つの両立しない欲望を持っているということは人間の事実である。(中略)

したがって「俺はこれをしよう」「俺はこれがしたい」ということは同時に「俺はこれをあきらめる」ということであるのだ。

②グズな人間というのはこのあきらめるということができない。(③)何をしようとしても、それと両立しない他の欲望がそれをセーブしてしまう。④+の欲望と-の欲望が一緒になってゼロになってしまうのである。

あれもこれもと欲ばるからこそ、いったい俺は自分でも自分が何をしたいのか分からなくなってしまう。

35、②「ぜいたくになった」とあるが、文中の他の表現でこの内容を表しているものはどれか。

A.「何かがしたいが何をしたいかわからない」ということ

B.「何か捨てる」ということ

C.矛盾した欲望を持っているということ

D.あれもこれもと欲張るということ

36、②「グズな人間というのはこのあきらめるということができない」とはどうしてか。

A.何をするのも遅い人間だから。

B.決断ができない人間だから。

C.役に立たない人間だから。

D.行動をセーブする人間だから。

37、(③)の中に何を入れるか。

A.したがって

B.ところで

C.しかし

D.ただし

38、④「+の欲望と-の欲望が一緒になってゼロになってしまう」とはどういう意味か。

A.欲望が多すぎると、それをべらそうとして、逆に欲望がなくなる。

B.明るい欲望と暗い欲望の両方を持つのが、普通の人間である。

C.矛盾した他の欲望があるために、どの欲望も満たすことができない。

D.たくさんの欲望と一つの欲望がバランスを保っている。

39、この文章で筆者が言いたいことは何か。

A.最近の若者は何もしたいものを持っていない。

B.なるべく矛盾した欲望を持たないようにしなければならない。

C.他の欲望をあきらめることによって何かしたいことが決まってくる。

D.最近の人間はぜいたくになったのであまり欲望を持たなくなった。

第二篇

ウィンたースポーツとして最近は、スキーが流行している。日本は世界の中でも、かなり雪の多い国である。夏、海で真っ黒に日焼けしたり、さわやかな高原でアウト・ドア・スポーツを楽しんだ若者たち。冬になるまでそこそこに勉強し、アルバイトに精を出す。12月になると雪が待ち遠しい。情報誌でスキー場やホテルを調べたり、テレビや新聞、あるいは旅行会社のパンフレットなどからいろいろな情報を集めるのだ。幾つかの新しいスキー用具を買い揃え、さらに予算の許す者は、新しいウェアをそろえたりする。あとは雪が十分に降るのを待つだけである。

めちゃくちゃに遊んだ以前の若者に比べると、確かに最近の若者は遊び上手になってきたと思う。少し前までは、会社に入る前に十分楽しんでおこう、会社に入ったら遊べないからなという声をよく耳にしたものだ。しかし、このごろはちょっと①違っている。会社に入っても自分の時間はできるだけ大切にしながら生活する。残業はあまりしないし、会社の行事に積極的に参加しようとするものも少なくなった。その分、家族や友人、そして自分自身を大切にしようという者が増えてきたと思う。

何かあると小さく一つに固まりたがる日本人、と言われて久しいが、今、静かに個人の時代が進んできているようだ。②それが寂しくて、本能的に仲間だけで固まろうとする若者もいるが、日本社会が本当に自由で開かれた社会、豊かで(③)平等な社会になっていくためには、まず一人一人が自分自身の足でしっかりと大地に立つことが必要だろう。④こうした点で、自由勝手に青春を楽しんでいるように見えるこのごろの若者だが、少し大きくなったなと、私は思っている。

40、①「違っている」とあるが、何がどう違っているのか。

A.以前の若者はよく遊んだのに、今の若者は自分の好きなことだけに時間をかけていること

B.以前の若者は遊んでばかりだったのに、今の若者は自分の時間を大切にして生活すること

C.会社に入る前に十分遊んでおくのが普通なのに、今の若者は入社しても遊びたがっていること

D.今の若者は以前の若者に比べて自由に遊ぶようになったので、自分の時間が多くなってきたこと

41、②「それ」は何を指すか。

A.個人の時代になって、一つの固まってはいけなくなったこと

B.個人の時代の進み方がゆっくりしているので、一つに固まれないこと

C.個人の時代の進み方が、とても静かでゆっくりしていること

D.個人の時代が、ゆっくりと静かに進んできていること

42、(③)の中に何が入るか。

A.しかし

B.それで

C.そこで

D.しかも

43、④「こうした点」は、どういう点か。

A.一人一人が自分の考え方をしっかりと持っているという点

B.一人一人が足が以前よりも健康でしっかりしているという点

C.一人一人が自分の足をどうきたえるか考えなくてはいけないという点

D.一人一人が自分で大地の立ち方を考えなくてはいけないという点

44、次の中からこの文章の内容とあっているものを一つ選びなさい。

A.現代の若者は勉強をよくやっているが、あまりバルバイトをしない。

B.現代の若者は昔の若者と比べるとよく遊んでいる。

C.現代の若者は自分たちの時間を大切にするようになった。

7.日语能力考试1级 篇七

全国高等学校英语应用能力考试(Practical English Tes for Colleges,简称PRETCO)是教育部批准实施的面向高职高专层次全国性教学考试,本考试以《高职高专教育英语课程教学基本要求》(以下简称《基本要求》)为依据,既测试语言知识,又测试语言技能;既测试一般性语言内容,又测试与涉外业务有关的应用性内容。考试分为A级和B级,A级覆盖《基本要求》的全部内容,需要掌握3400个英语单词,以及由这些词构成的常用词组;B级要求略低,需要掌握2500个英语单词,以及由这些单词构成的常用词组。由于此种考试的权威性,及其注重考查学生对英语的实际应用能力,很多高等职业院校以此作为检测学生在校的2—3年的间内英语学习的水平和灵活应用的程度。

我作为高等职业院校的一名英语教师,通过多年教学第一线的感受,和在AB级考试辅导过程中所总结的经验所得,现把其中的B级试卷作为例子,将此种考试的试卷分析和答题技巧进行分析和总结。

二、试卷分析

全国高等学校英语应用能力考试(B级)目的是考核考生的语言知识、语言技能和使用英语处理有关一般业务和涉外交际的基本能力,其性质是教学—水平考试。考试方式为笔试,包括五个部分:听力理解、语汇用法和语法结构、阅读理解、翻译(英译汉)和写作(或汉译英)。考试范围限于《基本要求》B级所规定的全部内容。

1. 测试项目、内容、题型与时间分配。

第一部分:听力理解(Listening Comprehensive)。

测试考生理解所听问题并作出恰当回答的能力、理解简短对话的能力和听写词语的能力。听力材料的语速为每分钟100词。听力材料以日常交际和简单的业务交际内容为主。词汇限于《基本要求》的“词汇表”中B级2500词的范围,交际内容涉及《基本要求》中的“交际范围表”所列的B级规定的范围。本部分的得分占总分的15%。测试时间为15分钟。

第二部分:词汇用法和语法结构(Vocabulary and Structure)。

测试考生运用词语和语法知识的能力。测试范围限于《基本要求》中的“词汇表”B级(2500词)和“语法结构表”所规定的全部内容。本部分的得分占总分的15%。测试时间为15分钟。

第三部分:阅读理解(Reading Comprehension)。

测试考生从书面文字材料获取信息的能力。总阅读量约800词。本部分测试的文字材料以一般性阅读材料(科普、文化、社会、常识、经贸、人物等)为主,也包括简单的应用性文字,不包括诗歌、小说、散文等文学性材料,其内容能为各专业学生所理解。

阅读材料涉及的语言技能和词汇限于《基本要求》中的“阅读技能表”中与B级要求相应的技能范围和“词汇表”B级中2500词的范围;阅读材料涉及的应用性内容限于《基本要求》中“交际范围表”B级所规定的读译范围,如:便条、通知、简短信函、简明广告、简明说明书、简明规范等。本部分的得分占总分的35%。测试时间是40分钟。

第四部分:翻译———英译汉(Translation———English to Chinese)。

测试考生将英语正确译成汉语的能力。所译材料为句子和段落,包括一般性内容(约占60%)和实用性内容(约占40%);所涉及的词汇限于《基本要求》的“词汇表”中B级(2500词)的范围。本部分的得分占总分的20%。测试时间为25分钟。

第五部分:写作———汉译英(Writing/Translation———Chinese to English)。

测试考生套写应用性短文、填写英文表格或翻译简短的实用性文字的能力。本部分的得分占总分的15%。测试时间为25分钟。

从分析可以看出,词汇与语法结构题所占分值较少,阅读理解题和翻译部分所占分值较大。由此在实践教学中,教师除了教授语法与结构方面知识之外,还要加大培养学生运用英语解决实际问题的能力。

2. 试题考查项目分析。

整套试题主要对学生进行词汇与语法结构、阅读能力和应用写作能力三个大部分的考查。

在词汇与语法结构的考查中,对词形转换、时态语态、非谓语、虚拟等语法进行重点考查,还对比较级、情态动词、主谓一致、强调句、倒装进行考查。所以教师在进行考试辅导时,要抓住要点,有所侧重地引导学生进行复习。

在阅读能力的考查中,信件和广告题材的试题较多,这也契合了此种考试对应用能力考查的侧重。此外,题材选材知识化、现代化,信息较新;而且题型较丰富:选择、填空、匹配、简答都有所涉及,突出了考试的实用灵活性。这就要求教师在实践教学中,灵活多面,不能“教死书”,学生在学习时要举一反三,不能“死读书”。

在应用写作的考查中,对填写求职申请表、邀请函、通知等应用部分的考查较多;而且由于B级考试相对容易(大多列出各式),因此教师在日常教学中,就应要求学生尽量模仿甚至背诵范文来进行的写作的练习,以达到事半功倍的效果。

三、答题技巧

通过以上两部分的分析,我们不难看出高等学校应用能力考试就是着重对学生英语实际应用能力的考查,因此,学生应该掌握与实用任务相结合的知识点。例如:公司商务,与日常生活有关的一般业务,像邮局、银行、商场、旅行社,等等。

掌握一定的词汇量是参加英语考试的基础,所以我在实践教学中,不仅要求学生掌握与考试有关的词汇,而且要求学生努力多扩大词汇量,这样学生在考试时会充满信心,不会因为词汇的问题而忧心忡忡。下面我根据多年辅导经验,就各个题型的答题技巧作一简要分析。

1. 听力方面。

听力共有三个题型。考生在拿到试卷到正式开始答题有5到7分钟的时间。在这段时间里,考生可以将第一部分题(题面短小,答案信息量少)以外的两个题型进行浏览分析并作好一定的标记。比如是与时间相关的问题,可在卷子此题旁标注“time”,以示提醒,以免紧张而漏听信息。

2. 阅读方面。

本题分为四种题型。一种是常见的单项选择题。考生应在正式阅读正文前把文章后的问题浏览一遍,迅速记住所问的问题,这样在读正文时可以一次解决问题,不用反复地看后面的问题而耽误时间。第二种是信息填空题。根据B级考试的特点,这类题一般都是正文的原句,可不必从头看正文,只要根据所要填写的信息从文中找到即可。第三种是匹配题。这些题大都是些专业术语,对英语基础差、词汇量少的考生来说是个挑战。建议考生可以先去掉题目已给的两个参考答案,再选出有把握的选项进行匹配,剩下的词汇利用部分所认识的词语进行猜测匹配。通过层层筛选,提高正确率。最后一种题型是回答问题。做题方法介于一二种题型之间。

3. 写作方面。

英语应用能力考试的作文类型都是应用文,所以考生在动笔前首先要申请题,分清楚题型,把握含义,明白要求,从而写出层次分明的文章。在写作的过程中,还要注意格式。另外,还要注意文章的布局和卷面的整洁,这在一定程度上可以提高作文的得分率。

四、结语

无论参加什么样的考试,掌握考试的题型和答题技巧都是非常必要的。考生要在日常的英语学习中加强基础知识的积累和词汇量的扩充,同时扩大知识面,提高综合运用语言的能力。考生做到有备而考,这样才能在考试中取得理想成绩。

摘要:全国高等学校英语应用能力考试, 是教育部批准实施的面向高职高专层次全国性教学考试, 它分为A、B两级。通过教学工作中对A、B级考试的辅导, 本文作者以其中的B级试卷为例, 对此种考试的卷面分析和答题技巧进行分析和总结。

关键词:全国高等学校英语应用能力考试,B级试卷,试卷分析,答题技巧

参考文献

[1]全国高等学校英语应用能力考试.惠众教育网, www.hzchina.com.cn, 2006-11-14.

8.日语能力考试1级 篇八

关键词:高职高专 非英语专业学生 英语应用能力A级考试 写作技能现状 分析

中图分类号:H319文献标识码:A 文章编号:1674-098X(2014)08(a)-0198-02

高等学校英语应用能力A级考试写作部分要求学生能在30 min内写出80~100词的命题作文。能正确填写英文表格和套写简短的英语应用文。根据我校之前参加全国英语应用能力等级考试的结果来看,在作文方面的普遍得分都不高,在作文写作方面的水平与《高职高专英语课程教学要求》中对A级作文的要求还有很大的距离。怎样将高职高专学生的英语写作能力大幅提高,是在英语教学中需要深刻思考和研究的问题。该课题组成员对该校2013级三年制专科班的学生的写作现状进行分析,探讨该校英语写作教学中存在的问题以及提出提高高职高专非英语专业学生英语应用能力A级考试写作能力的策略。

1 现状分析

2013年9月笔者对德宏职业学院2013级的三年制专科非英语专业的学生进行了英语应用能力A级考试阅读技能摸底测试和问卷调查。摸底总人数761人:及格率为:11%(84人及格)。听力67人及格(761人)及格率为8%。语法和词汇:202人及格,及格率26.5%。阅读:313人及格,及格率41.3%。翻译:364人及格。及格率47.8%。写作:164人及格,及格率20.7%。通过对写作部分的分析,反映出以下问题。

2 英语写作中存在的问题

2.1 写作教学没得到足够的重视

从课程设置看,英语课课时少,学习周期短。以我院为例,非英语专业不单独开设写作课程,写作教学融于英语综合课程中。所有专业的英语课只开设两学期,第一学期共有80学时(每周4课时,开设20周)。第二学期共有40学时(每周2课时,开设20周)。这远远低于大纲规定的学时数(每周4学时,开设4~5学期)。在写作方面教师通常不会太注重,对于写作技能训练学生就会很少去锻炼和学习,导致学生的写作能力提高缓慢。

2.2 学生词汇量不足

丰富的词汇量是英语写作中一个必备条件,掌握了足够的词汇并在写作过程中灵活应用,才能写出一篇好文章。《高职高专英语课程教学要求》中要求学生认知3400个英语单词以及由这些词构成的常用词组。但大部分同学达不到这一要求,因此在写作过程中就出现了如下问题:(1)词语使用不正确,导致表达不规范。(2)单词拼写错误。(3)重复使用一个单词使得整个句子的表述缺乏新意。

2.3 语法基础差,导致许多错误的表达方式

多数学生的语法基础较差,没有掌握规定该掌握的语法规则,在写作过程中会出现很多语法错误。所写句子不能够准确的表达原文的含义,多数学生使用“Chinglish”(中国式英语)来书写句子。

2.4 对应用文文体、格式了解不透彻,使用不正确

高职高专学生英语写作的要求就是考查学生套写应用文、短文的能力。每种应用文的语言、格式根据不同的内容、目的和要求有所不同。但由于学生对此掌握的不是很熟练,写作过程中出现格式误用、混用的现象。

2.5 写作教学法亟需改进

目前高职英语写作教学仍以传统的写作三部曲为主,即:教师讲范文、学生写习作、教师改学生的习作。课堂活动主要包括教师先讲解范文的格式和特点,接下来学生操练习作,教师批改学生的作文。其主要局限为:(1)以教师为中心的课堂教学模式不利于学生主观能动性的发挥,学生的写作兴趣及能力无法进一步提高。(2)学生忽略评语的指导作用,有的学生甚至看不懂教师给出的评语。如:教师给学生批注说:“虚拟语气使用错误”,学生本来就不会这个内容,你批注给他这样一句话他也不搞不懂虚拟语气。只写一句评语不利于学生积极改错。老师还应当给他讲解虚拟语气的用法。师生一对一的批改、讲解作文效果好但是花费的时间过长,与高职院校班容量大,英语课时有限的现实相矛盾。

2.6 师资匮乏, 影响教学质量

由于近几年我校生源饱满,英语教師的负担日益繁重,一位英语教师第一学期往往必须任教5个班的课或更多,周学时18节或更多,负责200~300名学生,教学困难很多。首先,难以形成“以学生为中心”的教学模式,谈不上学生全体参与的完美的教学效果。第二,由于教学时间有限,教师很难做到一对一批改作文,导致教师与学生不能进行深入交流,对学生个体写作实践真实状况缺乏全面的了解,教学中缺少针对性和不利于因材施教。如果要做到这一点,教师就要业余花费大量的时间和精力。

3 提高高职高专英语写作教学应采取的策略

3.1 提高对写作重要性的认识, 加强语言能力的协调发展

在我国,学生毕业后主要使用英语书面语,老师在英语教学过程中要使用各种方法强调写作的重要性,促使学生多做写作训练。在英语各项技能训练中,写作起到至关重要的作用,不仅有助于巩固已输入的语言材料,还是为提高口语能力的基础。人的组织能力和逻辑思维能力,锻炼分析与处理实际问题的能力都可以通过写作而得到进一步的提升。

3.2 加强语法知识, 注重词汇积累

掌握一定的语法知识和词汇,在英语写作中是基础也是重要的环节。其中以动词的时态和语态的基本用法最为重要。词汇在英语写作中是最为活跃成份,也是最基本的知识。英语词汇量的多少决定写作水平的高低。学生对词汇的掌握越多,写作的质量也会越高。所以,教师在日常的教学过程中,要时刻关注学生对词汇的掌握程度。

3.3 增加学生的英语阅读量

阅读能培养学生的语言应用能力。教师应通过有目的的阅读以及对阅读材料的内容、结构和语言的分析可以帮助学生提高应用语言的能力。阅读量越大的学生语感越强,教师在教学中可以通过增加学生的阅读量培养学生的语感。

3.4 加强写作练习,提高学生的写作技能

要想提高学生的英语写作能力,大量的习作练习是必须的。教师在教学过程中还应有的放矢地让学生做大量的写作练习并进行师生一对一的批改。写作练习有助于增强学生应用语言的准确性。对学生的语言表达能力也有很大的促进作用,为日后英语交际提供强有力的保障。

3.5 改进教师对学生作文的批改方式

教师对学生作文的批改是写作教学活动中画龙点睛的一个环节。是师生沟通的重要方式,也是学生改正错误最有效的方式。教师应该避免使用传统的作文批改的方式而采用行之有效的师生一对一的批改方式。传统的作文批改的方式,教师一个人在办公室改作文,对学生作文的某些语法错误、用词错误或者句子结构等修改,而不是对写作的谋篇布局或句子的衔接进行一定的评价。学生的写作能力得不到实质性的提高。我对学生作文的批该方式是这样的:我改作文都是在教室里一对一进行的,改到哪一位同学的作文就让该同学上到我旁边来边讲边改。这样做的好处是;(1)教师能及时发现学生的错误并及时给与纠正。(2)讲解能够有的放矢,针对性强,学生容易听懂。(3)充分做到因材施教。教师可以将每一位同学写作中存在的问题加以总结,分析这些问题然后给出解决问题的办法。(4)这样不仅可以激发学生参与的积极性,教师和学生通过一起讨论文章的内容、结构以及语言的修改能够逐步的提高学生的英语写作技能。这种方法的弊端在于:耗时量大,教师要投入大量的时间和精力。

高职高专教育要求培养和提高学生的英语综合应用能力,因此教师还需要在英语教学中注重提高学生的包括写作在内的实践能力,为国家和社会培养出高素质、技能型的英语应用人才。

参考文献

[1]教育部高等教育司.高职高专英语课程教学基本要求[M].北京:高等教育出版社,2001.

上一篇:SYB创业培训简介下一篇:告白的情话句子