襄阳武侯祠导游词

2025-01-26

襄阳武侯祠导游词(共10篇)(共10篇)

1.襄阳武侯祠导游词 篇一

各位游客:

刚才我们游览了武侯祠中的刘备殿以及文臣武将廊,现在我们来到了诸葛亮殿,这里才是真正纪念诸葛亮丞相的武侯祠。

请大家注意,现在我们要下一级台阶。为什么要下这级台阶呢?原来这是古代君尊臣卑观念的体现。武侯祠是君臣合庙,刘备庙在前,诸葛亮武侯祠在后,于礼制不合,所以人们在建造武侯祠时,就有意将诸葛亮殿建低一个台阶,以突出刘备作为一国之君的崇高地位。

现在我们将穿过过厅。请注意过厅两侧悬挂的匾额、对联和绘画,它们大多出自董必武、郭沫若、徐悲鸿、沙孟海、张爱萍等名人名家之手。

请看这副对联:能攻心则反侧自消,从古知兵非好战;不审势即宽严皆误,后来治蜀要深思。这就是闻名全国的攻心对,也是武侯祠对联中的精品。我们知道,自古以来天下未乱蜀先乱,天下已治蜀未治。如何才能治理好四川呢?攻心和审势就是最好的答案。

对联的作者是清末云南剑川县人赵藩。上联是说诸葛亮出兵平定南中叛乱时,采用马谡建议,实行攻心战术,对夷帅孟获七擒七纵,使其心悦诚服,从此不再反叛。称赞诸葛亮是真正懂得用兵打仗的人,而不是好战的军事家。下联称赞诸葛亮能审时度势,制定出宽严得宜的法度,收到良好的效果,提醒后人从中吸取教益。这副对联对诸葛亮用兵和施政作出了客观的评价,提出了攻心和审势两个很有启发性的问题,是古代治国方略的精髓所在。

现在请大家随我进入诸葛亮殿。请看,坐在龛台正中的塑像就是被誉为智慧化身的蜀汉丞相诸葛亮。他头戴纶巾,身披金袍(古称鹤氅),手执羽扇,凝目沉思,一副忧国忧民、深谋远虑的神采,显示出一代儒相的风仪。

诸葛亮(公元181234年)字孔明,琅琊郡阳都县(今山东沂南县)人。是中国历史上杰出的政治家和军事家。诸葛亮年轻时隐居于荆州襄阳(今襄樊)隆中,因胸怀大志,刻苦好学,才智出众,得到卧龙的美称。

公元2刘备在荆州访贤,刘备三顾茅庐,感动了诸葛亮。诸葛亮为刘备分析天下形势,制定了一条占有荆(今湖北)、益(今四川)二州,东联孙权,北抗曹魏的国策,史称隆中对。三顾茅庐后,诸葛亮被刘备拜为军师,从此跟随刘备,取得了赤壁之战、夺取益州等战役的胜利。蜀国创建后,被任命为丞相。刘备死后,在奉节白帝城受托孤重任,辅助后主刘禅,执掌了蜀汉朝政。

诸葛亮治蜀达20多年,主要政绩有:以法治蜀;南征南中;北伐曹魏。公元234年,诸葛亮由于长期劳累,不幸早逝于北伐前线的武功五丈原,死的时候才54岁,真是出师未捷身先死,常使英雄泪满襟。

诸葛亮一生做了大量有益于社会进步和勤政爱民的好事。他死后,人们十分怀念他,尤其敬重他鞠躬尽瘁、死而后已的精神,把他作为忠臣贤相的典范和智慧的化身加以崇拜,修了一座又一座武侯祠来纪念他。

请看诸葛亮两边的塑像,左边的.是诸葛亮儿子诸葛瞻,右边是孙子诸葛尚。他们在公元263年曹魏灭蜀时,率部与魏军奋战,终因寡不敌众,在绵竹阵亡。诸葛亮子孙三代,人称三世忠贞。

请大家看殿内陈列的这面铜鼓。相传诸葛亮南征时曾使用过这种铜鼓,所以它又被称为诸葛鼓。

各位游客,诸葛亮殿两侧厢房内,是诸葛亮事迹陈列室,有大量反映诸葛亮事迹的图片资料,请大家随意参观。十分钟后我再带大家一起去看看先主刘备的陵墓惠陵。

2.武侯祠日语导游词 篇二

武侯祠へ途中案内

皆さん、おはようございます。今日はいい天気ですね。皆さんもお元気でしょうか。まず今日のスケジュールについて、ちょっと説明させていただきます。午前は武侯祠を見学します。そして市内のレストランで食事をします。午後杜甫草堂へ行きます。ここから武侯祠(ぶこうし)まで約15分ぐらいかかります。じゃ皆さん窓の外をご覧ください。この川は「錦江(きんこう)」と呼ばれています。錦はにしきという文字です。三国時代の時蜀の国は錦織(にしきおり)がとても盛んでした。現地の人がその人で錦織を洗った後、その錦織の色が鮮やかになりましたので、その川は「錦江」と呼ばれていました。そのため成都のひとつの別名は錦城あるいは錦官城と呼ばれるようになりました。

はい、皆さん目の前のその橋は「万里橋(ばんりきょう)」と呼ばれています。これについて中国には昔からある物語があります。皆さんご存知ですか。「千里の道は一歩から」ということわざですよ。その時紀元223年頃、三国時代時、蜀(しょく)の国と呉(ご)の国の関係は戦争のせいで悪くなっていました。二つの国はもし同盟(どうめい)を建てないと強い魏(ぎ)の国と抵抗できないため。蜀の国の丞相(じょうしょう)諸葛孔明(しょかつこうめい)は費炜(ひい)という幕僚(ばくりょう)を呉の国に派遣しました。費炜が出発する前に諸葛孔明は費炜の手を握ぎりながら「千里の道は一歩から」と言いました。費炜は一生懸命努力しましたので、二つの国は仲良くなりました。

今、この時間を利用させていただいて、武侯祠についてちょっと説明したいと思います。

武侯祠は成都の单にあり、三国時代(さんごくじだい)の劉備玄徳(りゅうびげんとく)と諸葛孔明を祭っている所で全国歴史が一番古い三国文化の博物館です。紀元223年4月に劉備玄徳が白帝城(はくていじょう)で亡くなり諸葛孔明は彼の遺物(いぶつ)をここに埋葬(まいそう)して以来。すでに1780年余りの歴史を持っています。

はい、皆さん、そろそろ武侯祠に着きます、貴重品をお持ちください。足元に気を付けてください。では、降りましょう

武侯祠

ここは黒い壁があります。これは中国の礼儀(れいぎ)では重要な人物がここに祭られていると言う意味です。はい、ここは武侯祠の正門です。皆さん、上の額(がく)をご覧ください。「漢昭烈廟(かんしょうれつびょう)」が四つの文字が書いています。「漢」は劉備玄徳が打ち立てた蜀漢政権(しょっかんせいけん)という意味で。「昭烈」とは劉備なくなった後の贈り名(おくりな)です。「廟」は偉い人がなくなった後祭られた所です。「ここは武侯祠で諸葛孔明を記念して建てたものです。それなのになぜここには“漢昭烈廟”と書かれているのだろうか……」そうです!これは成都武侯祠の特色の一つです。つまり、この武侯祠は漢昭烈廟と合併(がっぺい)されているのです。武侯祠と漢昭烈廟は元元別に建てられ、別々に存在していました。蜀漢の皇帝である劉備玄徳を祭った漢昭烈廟に足を運ぶ人は少なくて。これに対して、彼の部下にあたる諸葛孔明を祭る武侯祠に参拝(さんぱい)する人は多かったのです。臣下(しんか)が君主(くんしゅ)を上回る(うわまわる)ことなかろうという理由で、2つを1つに合併したのですが。でも、人々は皇帝の劉備玄徳を上回る諸葛孔明の才能と人格を偲んで、2つを1つ合併された後にここを武侯祠と呼んでいるです。

はい、皆さん、私について入りましょう。これは武侯祠の地図です。今、私は見学の手順を説明したいと思います。まず「三絶碑(さんぜつひ)」などの石碑を見学してから、二門を経て、文官廊(ぶんかんろう)と武将廊(ぶしょうろう)を通り、劉備玄徳殿へ行きます。後ろの諸葛孔明の記念堂「武侯祠」に行き、三義廟(さんぎびょう)の後、劉備玄徳のお墓を見学します。ここは1時間半ぐらいかかると思います。

はい、皆さん、こちらへどうぞ。これは「三絶碑」です。これは唐の時代の物で非常に有名です。この碑(いしぶみ)の高さは2.9メトールで、厚さは約20センチです。唐の時代の時、宰相(さいしょう)(今の総理大臣にあたる)裴度(はいど)という人が文章が書いて、全文には諸葛孔明を褒める言葉ばかりです。そして、当時孔明のような有能な人が見つからないという現実を嘆いています。また、この石碑は唐の有名な書道家(しょどうか)柳公卓(りゅうこうたく)と彫刻(ちょうこく)の達人(たつじん)魯建(ろけん)の作 品で。文章、書道、彫刻はいずれもすばらしい物で、「三絶碑」と言われるようになったのです。

はい、向こうに「明碑(みんひ)」と呼ばれています。名前の通りに明の時代の石碑です。上には武侯祠の規模や文物などの内容が書かれています。武侯祠の歴史を研究する貴重な資料になっています。下の動物は何ですか。皆さん、あててみてください。一つの説では、もともとこの辺ではよく水害が起こり、亀は水害の元凶(げんきょう)だと考えられて、処罰(しょばつ)するため、この重い石碑を背負わせて、また世間の人々にこれから悪いことをしないよう警告しているのです。もう一つの説では、これは亀じゃなく。竜の息子「ビーシ」と言うものです。権力、長寿(ちょうじゅ)の象徴と認められて、古代の宮殿(きゅうでん)にはよく見られます。

はい、ここは二門です。上の額をご覧ください。「明良千古(みんりょうせんこ)」という四つの文字が書いてあります。「明」は古い文字で、目辺になっています。劉備玄徳は目が鋭いという意味です。「良」はすばらしいという意味で、蜀の国の幕僚たちは忠誠で、偉い専業をしていたということです。「千古」は彼たちの功徳が永遠に続いていくという意味です。

これは「出師の表(すいしのひょう)」です。この文章を書道する人は单の单宋の有名な武将岳飛(がくひ)です。「前出師の表」は孔明が227年に始めて魏(ぎ)の国に出兵する時、皇帝の劉禅(りゅうぜん)に差し上げた上奏文(じょうそうぶん)です。国を盛んにするための教訓や人材の推薦。また、白帝城で受けた劉備の望みを実現すること、必ず漢王朝を再興(さいこう)するという決心が書かれています。「後出師の表」は孔明のもう一枚の上奏文です。後世(こうせ)に大きな影響を与え「国のために力を尽くして、死んでもやめない」と言う言葉はここから出たのです。单宋の有名な武将の岳飛は涙をこぼしながら、これを書いたのです。昔から出師の表を読んで涙をこぼさない人はいないと言われています。この書を全体から見ると前半は気持ちが落ち着いて書いたような感じがしますが。だんだん書くスピードが早くなり、前半の楷書(かいしょ)から草書(そうしょ)に変わって、岳飛の気持ちが高ぶっていく様子が現れています。

はい、今劉備玄徳殿へ参りましょう。目の前に一つの大きな鼎(かなえ)があります。三本の足があるは入れ物のことを「鼎」と言います。昔この鼎では「紙銭(しせん)」を焼きました。「紙銭」というのは死んだ人が天国で使う紙で作ったお金のことです。あの四本の足がある物は香炉(こうろう)です。清の時代の皇帝が娘がお嫁に行く時彼女にありたプレゼントで六匹の龍の模様が描かれています。劉備玄徳の前に置かれたのはここが皇帝の場所だと言うことを強調し、また皇帝の位と権力も表現しています。

皆さん、上の四つの文字をご覧になってください。「業紹高光(ぎょうしょうこうこう)」と四つの文字が書いていますね。一つめの「業」は手柄(てがら)という意味です。つまり劉備玄徳は蜀の国を作ったということですね。次はの「紹」というのは越しえるあるいは当たるという意味ですよね。高い「高」は前漢時代の最初の皇帝劉邦(りゅうほう)を意味します。光りというのは後漢時代の劉秀(りゅうしゅう)という皇帝の名前です。この額の意味は劉備玄徳が蜀の国を建てた功績はそのふたりの皇帝を越えるに値するという意味ですね。ようするに劉備玄徳を褒める言葉ですね。

もうちょっと前に行きましょう。

この金泊張り(きんぱくはり)の塑像(そぞう)は劉備玄徳の像です。正々堂々(せいせいどうどう)の顔をしているでしょう。伝説によると劉備玄徳は耳が大きく肩までのびています。中国のうらないしの話によると耳が大きい人は幸せがある人です。もう一つは、劉備玄徳の手も非常に長いです。膝まで、伸びたそうです。皆さん、手を膝までのばせますか。

劉備玄徳を記念する所は四川省にありますが、実は劉備玄徳は四川省出身ではないですよね。彼は河北省の涿洲(たっしゅ)という所に生まれました。もともと草鞋(わらじ)を編みながら、あちこちを流浪した人で友達と付き合うのは熱心な人ですから、たくさんの友達がいました。中国には昔から一つの言い方があります。友達をもらえば、天下をもらえるという言葉ですね。それじゃ、皆さん<三国志>はご存知ですよね。今から約1800年前中国の後漢の時代、黄巾の乱が起きました。劉備玄徳と関羽(かんう)、張飛(ちょうひ)が桃ばたけの誓いを通じて義理(ぎり)の兄弟になりました。彼らは黄巾(こうきん)の乱をしずめる戦いに参加しました。初めは優秀な幕僚がいなかったので、戦争でよく失敗しました、紀元207年劉備玄徳は諸葛孔明の家に三回ほ ど訪ねて中国を統一する気持ちを諸葛孔明に真剣にうったえました。諸葛孔明はそれを感謝するため劉備玄徳の丞相になりました。そのあと、諸葛孔明の協力のおかげで、劉備玄徳の勢力はだんだん強くなりました。やっと紀元221年蜀の国が建てられました。その二年後、関羽の仇(かたき)を討っために呉の国に討伐(とうばつ)に行きました。しかし、失敗でした。それで、白帝城で病気になって残念ながらなくなったんです。

劉備玄徳が蜀の国の皇帝として国を建てたのは、もちろん、第一は人材を大切にしたからですね。有能な人を求めたわけなんです。軍事のことは関羽、張飛にまかせ、政治は諸葛孔明にまかせていたっと言われています。人材はもちろん重要なことですね。現在の会社にたとえるならば皇帝は社長のようなですね。もし皆さんが社長ならば何か一番大事だと思いますか。大事なのは優秀な人材を部下にしして彼らの力を十分に発揮させることでしょう。その点においては劉備玄徳はとても優秀な社長だったわけですね。また、草鞋を編んでいた彼が人材を得て国の皇帝になって部下をうまく使いこなすことができたのは彼の人徳(じんとく)がすばらしかったからでしょう。現在の社長さんにも必ず求められるこどですよね。いくら優秀な部下がいたとしても上手に使いこなせなければ、その会社はよい会社とは言えませんよね。やはり人徳がよい

優秀な部下がうまくかみあってこそ、よい会社ができるわけでしょう。劉備玄徳のもとではそれがうまく行われていました。

はい、皆さん、この看板をご覧ください。これは「隆中対(りゅうちゅうたい)」です。「隆中」は地名です。「対」はふたりの話という意味です。紀元207年の冬ごろ劉備玄徳は三回ほど諸葛孔明の家へ訪れたことがあります。諸葛孔明は「天下三分(てんかさんぷん)の計」を提案(ていあん)しました。まず中国の西单部今の四川省と雲单省(うなんしょう)と貴州省(きしゅうしょう)を占領して呉の国と同盟をたてて強い魏の国に抵抗(ていこう)すること、そして、チャンスを見て、中国全土を統一しましょう。劉備玄徳は諸葛孔明をもらってから、ほんとに「水魚(ずいぎょ)のまじわり」のような感じがして、まったく諸葛孔明の言うとおりに頑張りました。そのふたりの会話をまとめて出来た文章は「隆中対」です。これは三国時代の大切な文章です。

はい、皆さん、こちらへどうぞ、これは関羽殿です。上の額をご覧くださ い。「義薄雲天(ぎはくうんてん)」と書いてあります。中国には「君と君の付き合いは水の如し」という諺(ことわざ)があります。関羽はたいへん義理が大事にする人です。義理は関羽にとって命より大事なことです。雲や天などは関羽の義理と比べたらまだまだ薄いと言う意味です。

これが関羽の像です。その帽子は劉備と同じものです。元の時代、関羽の

皆が学ぶべき手本として大事にして。その時から、関羽が「関皇帝」或いは「関帝」と呼ばれるようになりました。至る所に関羽を記念する廟があり、皆関羽廟と呼ばれています。関羽は劉備と同じような帽子をかぶっていますが、中国の歴史上、皇帝を除き、一般の武将でこの帽子をかぶっているのはただ関羽だけ。文人の中では中国の聖人といわれている孔子だけです。関羽の身分がとても高いです。三国時代、関羽は五虎大将(ごこうだいしょう)の一番目と言われました。虎のように勇猛な武将が蜀の国には五人がいて、みな武術が得意です。中でも関羽が一番強かったということです。

隣には関羽の息子二人、関興(かんこう)と関平(かんぺい)の像があります。関興は何度も孔明について魏の国に出征したことがあります。最後、病気で死んでしまいました。関平は関羽と伴に呉の国に捕らえられなくなったんです。ここには関羽の部下周倉(しゅそう)の像もあり。お話の中の人物ですが、いつも黒い顔つきをしている勇猛な武将で、関羽と一緒に斬られたそうです。

はい、皆さん、こちらへどうぞ。この両側には文官廊と武将廊です。劉備玄徳の幕僚たちの像がそれぞれ14体がある。皆非常に忠実な人物でした。劉備玄徳より近いほどその身分が高いわけだ。そういう話があります。

庞統(ほうとう)、蜀の国の軍師の一人です。彼は孔明と共に「一対の鳳凰(ほうおう)」と例えられています。二人の才能はほぼ同じだと言われています。その時、二人の内一人でも得ることができれば、天下を手にすることができるいわれていましたが、ただ惜しいことに36歳の若さて死んでしまったそうです。庞統がその時もし死んでいなければ、中国の歴史は今と変われっていたかもしれません。

簡雍(かんゆう),文官で、弁舌(べんぜつ)に得意な人です。劉備玄徳と話し合うときにもよく冗談を言い、劉備は大変気に入り、自分の妹を彼に紹 介しました。彼はゴマするのがうまかったということです。

呂凱(ろかい)、少数民族を管理する上では役に立った人物です。その時背が低い人は頭がいいという言い方があったように、雲单省出身の呂凱は背がずいぶん低いですが、頭が非常に明晰(めいせき)でした。戦うより心を攻めるのが第一と言う孔明の政策を忠実に守ったので、就職後は再び反乱がありませんでした。

費炜、紀元223年、呉の国と同盟を結ぶためにかれは孔明に派遣され、出発する前、見送りに来る諸葛孔明の手を握りながら「千里の道は一歩から」と言いました。この言葉はそのまま諺になって、人々によく使われています。

傅彤(ふとう)、武将の一人です。なぜ文官廊に置いたのですか。簡卖な原因で向こうには置き場がないですから、その人は劉備玄徳の身周りを守る一人として非常に<三国志>にうまく描きました。彼は劉備玄徳の警衛係一人だったそうです。公元222年、劉備玄徳は呉の国へ出兵して敗戦されて逃げ戻った時、彼は一番後に劉備玄徳を守った、最後まで一人ばかりで戦う。

董允(とういん)、諸葛孔明のお手伝いさんの一人です。いつも素朴な生活を暮らしていたそうです。

邓芝(とうし)、外交官の一人です。

陳震(ちんしん)、蜀の国の古い幕僚の一人です。最初から死まで劉備玄徳と伴ったそうです。

蒋琬(しょうわん)諸葛孔明の跡継ぎの一人です。その時、内政(ないせい)はこの人任せたそうです。

董和(とうわ)、董允の息子、非常に素朴な人、貪慾も何もない人。

秦宓(しんび)、弁舌が強いです。

楊洪(ようこう)、内政を管理する役人です。

馬良(ばりょう)、文章を書くのが得意です。

程畿(ていき)、皆背が低いです。なぜならば原因は二つがある。一つは单方の人はもともと背が低くて生まれつきです。もう一つは年代により作り方も違います。

張单、冯习,傅佥,向宠,廖化(前出師の表に出て信頼できる人)

黄忠(こうちゅう)、この老人の像は黄忠です。この武将は高齢でしたが 非常に強く、62歳でもまだ一キロのご飯を食べることができ、五虎大将の一人に数えられました。劉備玄徳は「亀の甲より年の功」と褒めました。

姜維(きょうい)、チャン族、孔明の後継者と言われ、九回ほど、魏の国に出兵したことがありますが、結局すべて失敗し自殺しました。

王平(おうへい)、非常に穏やかな人です。「泣いて馬稷を切る」と言う物語の中で出ている人物の一人です。武術が強くなったそうです。非常に忠実な人だった。特に街亭(がいてい)と言う所を取る時何回も馬稷(ばしょく)に勧めたんですが、馬稷はわがままで失敗して、諸葛孔明に首されちゃった。しかし、勉強不足で亡くなった時は漢字10個ぐらいしか書けないそうです。例えば、こんにちは、すみません……自分の名前だけ書けろ。

馬超(ばちょう)は五虎大将の四番目です。曹操は彼を大変恐れていたそうです。生きている間、蜀の国の北の境をずっと守っていました。曹操は馬超のお父さんが殺しました。「馬超不死、我无葬身之地」——曹操。

張翼(ちょうよく)、この像はちょっと目つきが鋭いですね。きつい顔をしないと武将とは言えないでしょう。古い武将の張翼は姜維とともに魏の国に征伐した時矢に当たって死んでしまったそうです。

趙雲(ちょううん)、とても勇猛な武将で五虎大将の三番目です。長坂坡と言う所で一人だけでも曹操506人の強い武士を首した。伝説によりますと、ある日彼は非常にうれしくてお酒を飲みすぎて酔っ払いになって病気にかかったそうです。

はい、今張飛殿に着きます。上の額をご覧ください。「誠貫金石(せいかんきんせき)」と書かれています。張飛は義理に厚い人物だったし、国をとても愛していたから、その意志は金でも石でも貫く(つらぬく)という意味です。これは張飛の像です。くるい顔つきですね。眠をカツと見開いた様子はとても怖いですね。張飛は劉備の義理の弟で、五虎大将の二番目です。長坂坡と言う所で一人数十万の曹操軍前に立ち寒かった物語を中国で知らない人はいないでしょう。関羽の仇(あだ)を討ちのため呉の国へ出兵した後、寝ている間に自分の部下に斬られてしまいました。それで、寝巻き(ねまき)を掛けたままの像なのです。伝説によりますと、張飛は寝ている時も眼を開じないそうです。張飛が結婚したかどうか、三国志には記載されていませんが、隣には義理の息 子と孫の像が置いてあります。孫と息子の年齢の差があまり大きくなくみえますが、それは死んだ時の年齢に合わせて作ったからです。

はい、皆さんこちらへ、どうぞ、後ろは諸葛孔明を記念する「武侯祠」です。劉備玄徳殿は他の建物より一段高く作ってあります。何故かと言うと、劉備は蜀の皇帝なので、それだけ身分も高いというわけです。

はい、上の額をご覧ください。「武侯祠」と書かれていますが、この文字は郭沫若(かくまつじゃく)によって書かれたものです。「武侯」は孔明の贈り名です。

屋根の上には弥勒菩薩(みろくぼさつ)の像が置いありますが、これには二つの説があります。一つはただの飾り、もう一つは孔明を迎えために極楽世界(ごくらくせかい)からやってきたのだと言う説です。ほかにも色々な像がありますが、それに少数民族が孔明を偲ぶ(しのぶ)ために作ったものです。孔明が生きている時、沢山の農具(のうき)を発明し、後世に優れた技術を残しました。この上には好望という龍の息子の彫刻がありますね。この建物がいつでも無事なことを祈っているためです。

はい、上の額をご覧ください。「名垂宇宙(めいすいうちゅう)」と四つの文字が書かれています。諸葛孔明の名前は宇宙のようにいつまでも伝えられる。また、諸葛孔明より頭がいい人がいないと言う強調的な言い方です。

両側には有名な対聯の一つがあります。敵の心を攻めれば、敵は自ら(おのずから)消えていく。大昔から兵隊さんが戦争が嫌いです、勢いをうまく分析しなければ国が作出した政策は誤まりが出てしまいます。その後、蜀の国を治める人は深く考えなさいと言う意味です。

羽毛の団扇(うちわ)を持って、穏やかな顔つきをしている像が孔明の像です、左側に剣(つるぎ)を持っている侍(さむらい)は軍師の権力の印です、右側に本を持っているお手伝いさんは政治の印(しるし)です。

諸葛孔明は紀元181年、山東省に生まれで27歳まで湖单省の北にある襄陽(しょうよう)の隆中(りゅうちゅう)で晴耕雤読(せいこううどく)の生活を送っていました。「三顧の礼(さんこのれい)」のお蔭で劉備玄徳の政治集団に参加して、劉備玄徳の一番重要な幕僚になった、諸葛孔明がないと蜀の国が建てられないそういう話があります。孔明の像の左側には太鼓(たいこ)が一つ掛けてあります。実は、これはもともと少数民族が使う炊事用品の一つでしたが。諸葛孔明が昼間はこれを利用してご飯を炊き、夜、戦いになるとこれを叩いて警報を発すと考え出しました。そのため、人々はこれを「諸葛太鼓」と呼んでいます。この鍋は銅で作られ、大体二十人分のご飯を炊くことができるそうです。

はい、皆さん、こちらへ、どうぞここには杜甫が昔武侯祠を尋ねた時に書い詩があります。

蜀相(しょくしょう)

丞相の祠堂(しどう)何れ(いずれ)の所にか尋ねん 錦官城外 柏森森(きんかんじょうがいはくしんしんたり)階に映ずる碧草(へきそう)は自ずから春色(しゅんしょく)葉を隔てる(へだてる)黄鹂(こうり)は空しく(むなしく)好音 三顧頻煩(さんこひんぱん)なり天下の計

両朝開済(りょうちょうかんさい)する老臣(ろうしん)の心 出師(すいし)未だ(いまだ)かたざるに身先ず死す(みまずしす)長く英雄をして涙を襟(きん)に満た使む(みたしむ)

上を見ると「淡薄明志(たんはくめいし)、寧静至遠(ねいせいちえん)」と八つの文字が見えます。これは孔明の子供を戒める本から、出た言葉です。素朴な生活をすれば、志は明るい、静かにすれば、その考えは遠いと言う意味です。これは中国の道教の思想で、欲望を抑えれば、志(こころざし)が高くても実現できるということです。特に身分が高い人にとって最も大切なことです。

ここは三義廟です。ここに祭られているのは劉備玄徳とその義兄弟の関羽、張飛です。「桃園(とうえん)の誓い」という物語を記念するため、造られました。

三義廟側には喜神坊(きしんぼう)と書かれた大きな石があります。これは現地の風習の一つです。毎年旧暦の一日から十五日まで、武侯祠を遊覧する習慣があります。喜びの神を迎えるためですか、喜の神というのは、劉備玄徳、関羽、張飛のことです。もしこの三人が自分の家を訪ねてくれば、その一年は無事に楽しく過ごすことできます。ですから、人々はここにきて、三義廟にお参りをし、三人の人形、玩具やなどを買って帰り、守りの神様として大切にします。

ここは劉備のお墓です。「千秋凛然(せんしゅうりんぜん)」とは劉備玄徳は威風堂々(いふうどうどう)としており、いつまでも人々に偲ばれるという意味です。「漢昭烈陵」とは、ここが蜀の皇帝のお墓だと言う意味で「昭烈」は劉備玄徳の贈り名で、「陵」はお墓の意味です。

この墓は高さ12メートル、周辺は180メートルです。紀元223年4月に劉備玄徳は夷陵(いりょう)の戦いに敗戦され、白帝城で病死しました。しかし、劉備玄徳の死体が確かにこの墓の中に埋葬しているか、実は現在でもまだはっきりしていません。ここは蜀の都(みやこ)ですから、皇帝の劉備玄徳が死ねば当然ここに埋葬されるべきで、歴史の本にもこのことを載っているという説があります。もう一つの説がありますが、白帝城はここより随分離れていますから、飛行機もバスもない時代、馬車(ばしゃ)だけで都の成都まで運んでくるのは難しくて不可能だと主張しているということです。

しかも、この千年間、一度も盗掘(とうくつ)されたことがないと言われていますが、これについては一つの物語があります。唐の時代、二人の泥棒がある真っ暗な夜に穴を掘って中に入りました。しかし、不思議なことに、どこからか声が聞こえてきます。近づいて見ると劉備玄徳と諸葛孔明が碁を差しています。しかも関羽と張飛の二人が側に立って、じっとこちらを見ています。二人は仰天(ぎょうてん)し、慌てて逃げようと思ったとき「待ちなさい、わざわざ来たのだから、一杯飲んで行きなさい」と声を掛けられました。二人は慌てて差し出されたお酒を受け取ると、一気に飲んでしまって、大慌てて逃げ出していきました。その瞬間、大きな雷が鳴りました。その後帰った二人はそのまま病気にかかり、死んでしまいました。劉備玄徳のお墓を発掘(はっくつ)してはいけないと言う話がこの当たりに広まったということです。

3.成都武侯祠导游词 篇三

大家好!

成都武侯祠现分文物区、园林区和锦里三部分,面积230亩(15万平方米)。根据武侯祠新 的规划内容,武侯祠将对这三个区域进行更加合理的功能区划,分为三国历史遗迹区、锦里民俗区、三国文化体验区三大板块。

武侯祠同汉昭烈庙、刘备墓(惠陵)相毗连。整个武侯祠坐北朝南,主体建筑大门,二门,汉昭烈庙,过厅,武侯祠五重建筑,严格排列在从南到北的一条中轴线上。以刘备殿最高,建筑最为雄伟壮丽。武侯祠后还有三义庙、结义楼等建筑。

4.河南南阳武侯祠导游词 篇四

诸葛亮(181-234年),字孔明,汉末山东琅琊阳都(今山东沂水县南)人。他幼年丧父,后随叔父诸葛玄投奔荆州牧刘表。诸葛玄去世后,诸葛亮便带着弟弟诸葛均在南阳卧龙岗结庐躬耕,过着“苟全性命于乱世,不求闻达于诸侯”的布衣生活。但他广交天下名士,满腹经纶,腹藏良谋,隐居求志,宁静致远。当时的大名士庞德公把他比为一条待时腾飞的“卧龙”。汉建安十二年(207年),刘备、关羽、张飞三顾茅庐,拜请诸葛亮,自此,二十七岁的诸葛亮离开了躬耕十载的卧龙岗,参加了刘备的政治集团,后官拜蜀汉丞相,爵封武乡侯,死后溢“忠武侯”,因此历代诸葛亮祠庙均称为“武侯祠”。

据清康熙《龙岗志》记载,武侯祠始建于魏晋后期,经历代的不断修缮和增建,形成了现在的规模,今天我们看到的武侯祠,共占地200余亩,殿房150多间,检联70多副,碑刻300余块,是我国纪念诸葛亮最大的古建筑群。今日的武侯祠保持的基本上是元明的布局风格,其木构建筑多为明、清重建或增建。祠院依岗而建,南滨白河,北障紫山,地势开阔,势如卧龙。院内丛竹视讽,松柏森森,潭水清碧,景色宜人,优美的自然风光与脍炙人口的人文景观交相辉映,令人流连忘返。

好了,各位团友,现在我们已经来到了武侯祠的人口,大家看这座“千古人龙”石坊,高9米,面阔13.5米,三门四柱,遍体布满雕饰。“千古人龙”的意思是指诸葛亮是人中之龙,隐喻卧龙岗是藏龙卧虎之地。大家看这第二道坊为“三顾坊”,清道光年间所立,两面刻有“汉昭烈皇帝三顾处”和“真神人”,是为了纪念刘备三顾纳贤而立。“士为知己者死”,正是由于刘备这诚恳的三顾,才使得诸葛亮离开了隐居十年的卧龙岗,辅佐刘备,戎马一生,鞠躬尽瘁,死而后已,刘备才能三分天下,成就帝业,诸葛亮因而功高盖世,万古流芳。刘备在尊重知识,尊重人才方面是实实在在,没有停留在口头上,这个优点可真的值得我们当今的一些领导学习呀!“真神人”三个字,出自苏轼《武候庙记》颂扬诸葛亮的一段话“人也,神也,仙也,吾不知之,真卧龙也。”大家看石坊北边的卧龙潭,那些边有三棵古楸树,相传是当年刘、美、张三顾时系马的树,现在还存在的那一棵,大家猜一猜,1700多年前,树上拴的是谁的马呢?

穿过三顾坊,走过仙人桥,这条甫道直通山门。山门为武侯祠正门,古朴端庄,正中券门额上石匾镌刻的“武侯祠”三个大字,系郭沫若先生所题。过了山门,即进入武侯祠的第一进院落,庭院宽敞,古柏蔽日,青砖墁地,古朴自然。院中甬道上“三代遗才”石坊与大拜殿相对应。这里是赞扬诸葛亮的才能和品德可与三代的贤人伊尹、吕尚、傅说等相比。我们转过来再看“韬略宗师”四个大字,韬略原指中国古代兵书《六韬》和《三略》,后世用来指用兵的谋略,这里也是赞扬诸葛亮的文韬武略的。

各位团友,这就是大拜殿,它是武侯祠的主体建筑。大拜殿正门悬挂着清道光三年(1823年)南阳知府廖文锦行书“隐居求志”匾额,殿内塑的是孔明端坐正面像,他纶巾羽扇,风度庄严,正是东汉末年隐居儒士的典型装束。左边是他的长子诸葛瞻,右边是长孙诸葛尚。殿堂的檐下柱上挂满了历代名人骚客的对联和匾额,这些碑额和对联无不充满世人对诸葛亮的敬重仰慕之情。

请看这副:“吕蟠溪伊莘野王佐其才乎继以宛琅琊得主有常经论不焕,齐鲍叔郑子皮圣门所许也合之徐元直见贤能举豪杰奋兴”。这副对联歌颂了吕尚、伊尹、管仲、诸葛亮这些能够帮助帝王力挽狂澜治国安邦的政治家,又赞颂了像鲍叔牙、郑子皮、徐元直这些举荐有才之士的伯乐,寓意深刻,给人以启迪。

请看这副:“立品于莘野渭滨之间表读出师两朝勋业惊司马,结庐在紫峰白水以侧曲吟梁父千载风云起卧龙。”这里,品指的是等级、品位。

莘野渭滨,代指隐居时的伊尹、吕尚。两朝指的是先主刘备,后主刘禅。惊司马指的是诸葛亮死后用木像就使得司马懿丧胆落魄。下联中紫峰白水指的是南阳市郊的紫山和白河,曲吟梁父,即吟咏《梁父吟》,《梁父吟》写的是齐相曼婴以二桃杀三士的故事,相传为诸葛亮所作。这副对联充分赞颂了诸葛亮的高风亮节和丰功伟绩。他当年躬耕隐居,淡泊以明志,宁静而致远,完全可与前贤伊尹、吕尚出仕前的高尚行为相比美;他把茅庐建在紫山脚下,白河之滨,自比管仲、乐毅,人比为兴周八百年的姜子牙、旺汉四百年的张子房,正恰似卧虎藏龙;他未出茅庐,已知三分天下,大梦谁先觉,平生我自知,“草庐对”纵论天下风云,战略决策成竹在胸,显示了他的政治远见和旷世奇才;他的前后《出师表》是多么的壮怀激烈,感人泪下!他以鞠躬尽瘁、死而后已的精神,呕心沥血,辅佐两代君主建立了蜀汉伟业。

试想正是有了刘、关、张到此地三顾茅庐,才有了诸葛亮的出仕,也才有了波澜壮阔、多姿多彩的三国战争风云历史。尽管历经千百年来的风雨变幻,世事沧桑,但诸葛大名垂宇宙,三国佳话天下扬,诸葛亮留下来的政治、军事、治国方略,是我们中华民族的宝贵精神财富,诸葛亮的不朽英名,永远值得人们怀念。此时此刻,站在武侯祠里,缅怀孔明一生伟业,怎不使我们神游往古,浮想联翩?想当初诸葛亮隐居南阳卧龙岗头,苦读史书,放眼天下,立下雄心大志,关心社会民生,在这里度过了他的青年时代。一旦时来运转,皇叔三顾,草庐一对,卧龙腾飞,火烧博望,天下三分,奈何蜀汉末年,摊上个扶不起的阿斗,又加上国力不济,诸葛亮虽壮心不已,为统一中原,六出祁山,但孤掌难鸣,更可叹积劳成疾,5丈原病死在军旅之中。后人思之,无不扼腕感慨。正像杜甫的《蜀相》的诗中所说,“三顾频烦天下计,两朝开济老臣心。出师未捷身先死,”心在朝廷原无论先主后主,名高天下何必辩襄阳南阳。”

现在,让我们到三顾祠看一看。三顾祠门柱悬挂“两表酬三顾,一对足千秋”的对联,祠院内翠柏挺立,绿草如菌,庭院宏敞幽深,四周围墙嵌满碑刻,有“碑墙”之称。祠内有关张殿,殿内立关羽、张飞贴金塑像。关羽赤面凤眼,美髯垂胸,神安气闲,雄姿威风,张飞面色漆黑,豹头环眼,燕颌虎须,急不可耐。要说起这个张飞啊,他就不是搞政治的,没象刘备这样有政治家的远见,看不到诸葛亮这个人才的价值。一顾茅庐时没有见到孔明,他说“既不见,自归去便了。”也没有发什么牢骚,表现还算一般,说得过去。到刘备准备二顾时,张飞说:“量一村夫,何必哥哥自去,可使人唤来便了。”遭到刘备的呵斥,差点不让他去。没想到第二次哥仁又吃了闭门羹,到第三次刘备还要去时,他再也忍不住了,说“今番不需哥哥去,他如不来,我只用一条麻绳缚将来!”要是依他的主意,用麻绳把诸葛亮绑来见刘备,那会是什么结果!

“三顾堂”.位于关张殿后,相传达里就是刘备三次求访孔明的地方。殿内有刘备、诸葛亮对话的塑像,二人分宾主而坐,书童侍立侧旁,形象逼真,栩栩如生,再现了备亮当时纵论天下时的情景。你看那神机妙算的谙葛亮,面目清秀,衣着古雅,含而不露的面孔上略带有几分笑意,给人一种温文尔雅,谋略在胸,稳操胜券的感觉,他正意气风发,侃侃而谈;再看刘备,正在毕恭毕敬地洗耳恭听呢。我们一眼就能看出他那如饥似渴,谦逊恭敬的内心世界。

当时的刘备,以自己是汉室后裔,打着正统的旗号,请求国家统一,他四海飘零,奔走了二十多年,先后投曹操,奔袁绍,附刘表,终因势单力薄,一事无成,败居新野,难筹大志,但仍雄心勃勃,四处访贤。后来,经徐庶举荐,得知诸葛亮的大名之后,就冒着严寒,词谦礼恭,亲自由新野到南阳支产三次恭请,大有商汤请伊尹、文王栽太公的诚心与胸怀,迫切而又热情地邀请诸葛亮出山辅佐自己,诸葛亮见他求贤若渴,志向远大,就答应了他的要求。正如唐代李白诗中写的那样:“鱼水三顾合,风云四海生。武侯立眠蜀,壮志吞咸京。”明陈正伦《卧龙岗》诗云:“君臣一晤交投厚,宇宙三分割据雄”。三顾晤对真可以说是一次历史性的会谈,可以毫不夸张地说,千军易得,一将难求,刘备能够建立西蜀霸业,关键是得到了诸葛亮这个智囊人物。大家看三顾堂里的这组雕塑,不正是“智能之土,思得名君”,“名君圣主,求贤用能”的赞歌吗?我们今天参观的诸葛草庐,不仅是诸葛亮隐居躬耕的地方,也是诸葛亮政治、军事思想形成的地方,是“三分天下”的策源之地,是刘备、诸葛亮三顾而合,如鱼得水的场所,因此历朝历代,这里也就成了人们纪念诸葛亮的重要场所。武侯祠里的人物塑像,个个性格鲜明,惟妙惟肖,内心世界,各具其妙。

当然,最吸引人的还有廊壁间镶嵌的300余通碑刻和殿堂上数不清的匾额楹联,这些碑刻刀法细腻,很多匠额楹联在书法上也有相当深的造诣。像岳少保书写的《出师表》、“还我河山”,郑板桥的“难得糊涂”等,笔体苍劲,洒脱俊逸,历来受到国内外书法爱好者的称赞和推祟。楹联中还有不少佳作耐人寻味。所有这些,使南阳武侯祠成为全国现存祠庙中规模较大,文物价值较高、文化内涵极为丰富的一处人文景观,处处都闪耀着中国古老文化的灿烂光辉。龙岗之游,若仅流连于松柏奇花之间,陶醉于亭台楼阁之中,而忘了欣赏武侯祠中的碑、联、匠,那就像入宝山空手而归,真是一大憾事。风和日丽,漫步武侯词中,“从容细看平沙处,可有先生旧马蹄”,你有什么感受?我们中华民族有着五千年的文明史,五千年构成了漫长的历史长河。在这长河中出现了数不尽的风流人物。然而,大浪淘沙,淹没在历史河床中的,也同样数不清,道不尽,而极少有像诸葛亮这样不仅能沿着历史的长河从中古走到现代,而且还能走向千家万户,走进千千万万人的心里。

各位团友,诸葛亮淡泊明志,正直廉洁的美德千古传诵;鞠躬尽瘁、死而后已的赤诚感天动地,化作了历史的永恒。他是中国人乃至东方人心目中智慧、忠诚、仁勇的化身,史学家称他为政治、军事、经济的三绝,在中华文明史上独领风骚,被后世誉作“千古第一完人”。

5.精选四川武侯祠导游词 篇五

请大家随我到这边来,参观岳飞手书的前后《出师表》。这一共由2l块石碑组成,刻工精良,十分壮观,不可不看。《出师表》是诸葛亮在建兴五年(227年) 给后主刘禅上的奏章,畅述了自已为复兴汉室要”鞠躬尽瘁”的忠贞思想,成为”字字中间有涕零”的千古名篇,感染力极强。绍兴八年(1138年),南宋抗金名将岳飞,在抗金途中路过南阳,”遇雨,随宿于词内”,观看了《出师表》之后,被诸葛亮鞠躬尽瘁、死而后已的精神感动得热泪盈眶,夜不成眠,坐以待旦,感慨万千,后经道人请求,挥涕走笔,把1300余字的前后《出师表》一气呵成,背诵写出,以抒胸臆。其字铁画银勾,龙飞凤舞,潇洒飘逸,奔放淋漓,表现了高超的书法艺术。我们今天游武侯祠,观《出师表》,远相撰词,名将手书,既能见孔明之胸怀志略,又可赏岳飞之翰墨神工,实为今生一大幸事。

现在我们绕过大殿拾阶而上,进入了一处静谧秀丽的院落,院内古木交错,花卉盈庭,翠柏丛中簇拥着这座八角攒尖式建筑,就是闻名于世的诸葛草庐。草庐为砖木结构,茅草盖顶,回廊相通,古朴简陋。庐内竖立明成化十四年(1478年)石碑一通,正面刻有”汉诸葛孔明旧庐”七个大字,庐内及门额上悬挂着郭沫若先生及国民党元老于右任所书的匾额。草庐八角挑起,悬挂八只风铃,以八封阵势别具风格。每当清风轻吹,风铃叮当作响,好像在娓娓叙说着流传千古的一段佳话。我们坐庐中小憩,可近观四周景致,古人曾有”身居一庐八面景”之说,卧龙岗十景中的八景在这里都可以看到:古柏亭、野云底、半月台、躬耕亭、小虹桥、抱膝石、老龙洞等绕庐而建,成众邪月之势。这些景点虽同置一院,但毫无拥塞局促之感,碑廊相连,错落相间,互为对景,形成绩丽恬静的园林风光,步移则景导,表现出古人高超的造园艺术。

这是半月台,立于茅庐右后侧,为台式建筑砖石结构,平面为正方形,高约数丈,沿梯道可盘旋而上,上有砖墙花样平台,凭栏可望远观天。半月台上诸葛亮在此隐居时夜观星象的地方,诸葛亮知天文,晓地理,善于利用风、雨、雾等自然现象为战争服务,草船借箭、祭东风等民间故事,妇孺皆知,脍炙人口。清人有诗赞之:”汉月镂空昭碧天,凭高一望尽寒烟,1u围水匝林梢见,待酌流霞候月圆。”台正面为半圆形砖券门,上嵌顾嘉衡所书”半月台”三字,旁饰半月图案,两侧刻有联”自来宇宙垂名布衣有几,能使山川生色陋室何妨”,盖由唐刘禹锡《陋室铭》”斯是陋室,惟吾德馨”和”南阳诸葛庐,西蜀子云亭,孔子曰:何陋之有”中演化而来。

各位游客,现在我们来到了宁远楼,又名清风楼。它坐在中轴线的末端,为整个祠庙的最高建筑,传为诸葛亮隐居南阳时书斋旧址,楼名由”宁静致远”而来。”万古云霄”匾额,源自杜甫《咏怀古迹》诗:”诸葛大名垂宇宙,宗臣遗像肃高,三分割据纤筹策,万古云霄一羽毛。”门柱上悬挂清四川盐茶使赵藩在成都武侯祠书写的一副名联”能攻心则反侧自消,自古知兵非好战,不审势即宽严皆误,从来治蜀要深思。”

这里的”攻心‘‘指的是诸葛亮在南征时,马设曾建议”用兵之首,攻心为上,攻城为下,心战为上,兵战为下”,诸葛亮采纳了这一建议,七擒七放孟获,以攻心收到了安抚的效果。宽严,是诸葛亮《答法正书》论述的中心。诸葛亮帮助刘备在蜀建立政权后,根据”刘璋暗弱,威刑不肃”,”致使蜀土人士-,专权自态”的局面,实行了严峻的法治,进行了种.种改革。时的四川太守法正认为诸葛亮”刑法峻急 ”,并以刘邦进川时的宽刑,来建议诸葛亮”缓刑弛禁”。诸葛亮剖析历史,针形势,写出了《答法正书》,指出根据实际情况,不能照搬邦人川时的宽刑,主张针对当时益州的状况,厉行法治。联文在高度评价诸葛亮的同时,又强调了审时度势的重要性。高度概括了诸葛亮治国安邦的经验,极富哲理性和生命力,这副炙人口、言简意赅的楹联耐人寻味,充溢着深刻而生动的正与反、宽与严、和与战、文治与武功等对立统一的辩证法思想,因而,毛泽东极力推崇这副对联,誉为发人深思的”施政篇”和”治安策”。

现在,让我们到三顾祠看一看。三顾祠门柱悬挂”两表酬三顾,一对足千秋”的对联,祠院内翠柏挺立,绿草如菌,庭院宏敞幽深,四周围墙嵌满碑刻,有”碑墙”之称。祠内有关张殿,殿内立关羽、张飞贴金塑像。关羽赤面凤眼,美髯垂胸,神安气闲,雄姿威风,张飞面色漆黑,豹头环眼,燕颌虎须,急不可耐。要说起这个张飞啊,他就不是搞政治的,没象刘备这样有政治家的远见,看不到诸葛亮这个人才的价值。一顾茅庐时没有见到孔明,他说”既不见,自归去便了。”也没有发什么牢骚,表现还算一般,说得过去。到刘备准备二顾时,张飞说:”量一村夫,何必哥哥自去,可使人唤来便了。”遭到刘备的呵斥,差点不让他去。没想到第二次哥仁又吃了闭门羹,到第三次刘备还要去时,他再也忍不住了,说”今番不需哥哥去,他如不来,我只用一条麻绳缚将来!”要是依他的主意,用麻绳把诸葛亮绑来见刘备,那会是什么结果!

”三顾堂”.位于关张殿后,相传达里就是刘备三次求访孔明的地方。殿内有刘备、诸葛亮对话的塑像,二人分宾主而坐,书童侍立侧旁,形象逼真,栩栩如生,再现了备亮当时纵论天下时的情景。你看那神机妙算的谙葛亮,面目清秀,衣着古雅,含而不露的面孔上略带有几分笑意,给人一种温文尔雅,谋略在胸,稳操胜券的感觉,他正意气风发,侃侃而谈;再看刘备,正在毕恭毕敬地洗耳恭听呢。我们一眼就能看出他那如饥似渴,谦逊恭敬的内心世界。

当时的刘备,以自己是汉室后裔,打着正统的旗号,请求国家统一,他四海飘零,奔走了二十多年,先后投曹操,奔袁绍,附刘表,终因势单力薄,一事无成,败居新野,难筹大志,但仍雄心勃勃,四处访贤。后来,经徐庶举荐,得知诸葛亮的大名之后,就冒着严寒,词谦礼恭,亲自由新野到南阳支产三次恭请,大有商汤请伊尹、文王栽太公的诚心与胸怀,迫切而又热情地邀请诸葛亮出山辅佐自己,诸葛亮见他求贤若渴,志向远大,就答应了他的要求。正如唐代李白诗中写的那样:”鱼水三顾合,风云四海生。武侯立眠蜀,壮志吞咸京。”明陈正伦《卧龙岗》诗云:”君臣一晤交投厚,宇宙三分割据雄”。三顾晤对真可以说是一次历史性的会谈,可以毫不夸张地说,千军易得,一将难求,刘备能够建立西蜀霸业,关键是得到了诸葛亮这个智囊人物。大家看三顾堂里的这组雕塑,不正是”智能之土,思得名君”,”名君圣主,求贤用能”的赞歌吗?我们今天参观的诸葛草庐,不仅是诸葛亮隐居躬耕的地方,也是诸葛亮政治、军事思想形成的地方,是”三分天下”的策源之地,是刘备、诸葛亮三顾而合,如鱼得水的场所,因此历朝历代,这里也就成了人们纪念诸葛亮的重要场所。武侯祠里的人物塑像,个个性格鲜明,惟妙惟肖,内心世界,各具其妙。

当然,最吸引人的还有廊壁间镶嵌的300余通碑刻和殿堂上数不清的匾额楹联,这些碑刻刀法细腻,很多匠额楹联在书法上也有相当深的造诣。像岳少保书写的《出师表》、”还我河山”,郑板桥的”难得糊涂”等,笔体苍劲,洒脱俊逸,历来受到国内外书法爱好者的称赞和推祟。楹联中还有不少佳作耐人寻味。所有这些,使南阳武侯祠成为全国现存祠庙中规模较大,文物价值较高、文化极为丰富的一处人文景观,处处都闪耀着中国古老文化的灿烂光辉。龙岗之游,若仅流连于松柏奇花之间,陶醉于亭台楼阁之中,而忘了欣赏武侯祠中的碑、联、匠,那就像入宝山空手而归,真是一大憾事。风和日丽,漫步武侯词中,”从容细看平沙处,可有先生旧马蹄”,你有什么感受?我们中华民族有着五千年的文明史,五千年构成了漫长的历史长河。在这长河中出现了数不尽的风流人物。然而,大浪淘沙,淹没在历史河床中的,也同样数不清,道不尽,而极少有像诸葛亮这样不仅能沿着历史的长河从中古走到现代,而且还能走向千家万户,走进千千万万人的心里。

各位团友,诸葛亮淡泊明志,正直廉洁的美德千古传诵;鞠躬尽瘁、死而后已的赤诚感天动地,化作了历史的永恒。他是中国人乃至东方人心目中智慧、忠诚、仁勇的化身,史学家称他为政治、军事、经济的三绝,在中华文明史上独领风骚,被后世誉作”千古第一完人”。

6.柳州柳侯祠导游词 篇六

柳柳侯祠位于柳州市中心柳侯公园内的西隅,原名罗池庙(因建于罗池西畔得名),现改名为柳侯祠,是柳州人民为纪念唐代著名的政治家、思想家、文学家柳宗元而建造的庙。现在的柳侯祠是按照清代建筑物重建的,祠内陈列有许多文物及史料,反映了柳宗元的生平和政绩。

柳柳侯祠始建于 1906 年,是纪念唐代著名思想家、文学家、政治家柳宗元的地方。分为南、北、中三个景区,南部为文化古迹区,唐宋的陈迹、明清的石刻,历代修葺的建筑和参天的古木融为一体,古色古香;中部为文娱活动区,内有儿童游艺场、人工湖、动物园等,儿童游艺场项目齐全,设施新颖,是全市最大的儿童乐园;北部为花卉盆景区,位于该区北端的“山水来归”盆景园,虽为人作却无造作之感,回廊水榭,亭阁清池,石山草地、平流跌水,石刻联匾,极具岭南园林特色。

祠分前、中、大殿三进,内有柳宗元石刻像、柳宗元塑像以及“荔子碑”等历代珍贵石刻40余方。“荔子碑”是宋代大文豪苏轼的书法,写的是韩愈《柳州罗池庙碑》中供 [柳侯祠风景照] 祭祀柳宗元吟唱的《迎颂享神诗》,因唐宋三大文豪的文采神韵凝于一碑,故有“三绝碑”之称。祠后有柳宗元衣冠墓,东侧有纪念与柳宗元同称为唐二贤的政治家、柳州司户参军事刘蕡的贤良祠,并有柑香亭、罗池、讲堂、山长住房、斋房、回廊、院门等附属建筑。

7.襄阳市情导游词 篇七

襄阳市是位于中国湖北省西北部的一个地级市,是湖北省政府确立的省域副中心城市,位于长江支流汉江的中游,是鄂、豫、渝、陕毗邻地区的中心城市,是1986年第二批公布的中国历史文化名城。素有铁打的襄阳、华夏第一城池、兵家必争之地的称号。襄阳自古分为汉水(沔水)南北两岸的襄阳及樊城二城,隔汉江相望,二城在历史上都曾经是军事与商业重镇。1949年以后后才将两城合二为一称襄樊市。分设襄城、樊城2区。11月26日,经国务院批复同意,襄樊市更名为襄阳市,襄阳区改名为襄州区。月9日,襄樊市正式更名为襄阳市。今天,中共襄阳市委、襄阳市人民政府、襄阳军分区、襄阳市人大会、政协襄阳市委员会均驻襄城。

襄阳市的发展肇始于周宣王封仲山甫(樊穆仲)于此,从荆州牧刘表徙治襄阳始襄阳历来为府、道、州、路、县治所。市域内现已查明各时期的文化遗址200多处,有些文物古迹堪称世界之最。襄阳历来是兵家必争之地。30的历史中,大小战役难以数计,著名的战例有白起水灌鄢城之战、关羽水淹七军之战、朱序抗拒苻丕之战、岳飞收复襄阳之战、宋元襄樊之战、李自成进占襄阳之战等。其间人文荟萃、灿若繁星,悠久的历史,灿烂的文化,众多的英才,为襄阳留下了大量的名胜古迹和轶闻传说,历来就有“文化古城”的雅称。

今日的襄阳,既有闻名于世的历史积淀出的深厚人文底蕴,又有汽车制造,航天装备等高新科技产业及都会发展,“新旧和谐共生”成为了本市最突出特色。

8.襄阳古城的导游词 篇八

襄阳城每座城门外又有瓮城也叫屯兵城。

万历四年,知府万振孙为六门首提雅称,分辨为:阳春门,文昌门,西城门,拱震门,临汉门,震花门。因西门是朝拜真武祖师庙的必经之路,故又称为“朝圣门”。

襄阳城在明清时,古建造较为完全:六门城楼巍峨,四方角楼稳峙,王粲楼,狮子楼,奎星楼装点十里城郭,金瓦琉璃,高墙飞檐,煞是壮观,全部城池都协调地融为一体,给人以古朴典雅的感触。襄樊市政府近年来下了很大工夫修复旧城,采用了一系列的办法,坚持了襄阳古城墙古朴的原貌。

襄阳城北、东、南由滔滔汉水环绕,西靠羊祜山、凤凰山诸峰。城墙始筑于汉,后阅历代整修,现基础完好,墙体高约10米,厚1.3?1.5米,周长7.4公里,

据山临水,蔚为壮观,明人李言恭诗赞“楼阁依山出,城高逼太空。”城下环以护城河,均匀宽度180米,最宽处250米,人称“华夏第一城池”。整个襄阳城布局谨严,局势险要,自古誉为“铁打的襄阳”。

这里城墙牢固、城高池深、易守难攻、固若金汤,素有“铁打的襄阳”之美称。城墙始筑于汉,时髦时废,保存至今的是明洪武年间(公元1368-13)重筑的新城。全城周长7322米,原有城门6座,横匾于书阳春、文昌、西成、临汉、拱宸、震华6个城门名。每座城门设有瓮城或子城,城四隅设有角台,城墙沿线分设敌台和战火台,城垣上设置垛堞4000多个。

襄阳城为全国历史文明名城之一,地处湖北省北部,汉水中游。《汉书?地舆志》谓:“襄阳位于襄水之阳,故名。”战国时楚置北津戌,始为军政重邑。汉时置县,三国时置郡,尔后历代为州、郡、府治所。汉唐两代,襄阳城处于历史上的壮盛时代。《荆州记》载:东汉时襄阳经济繁华,文化发达,城南一带号称“冠盖里”。汉献帝初平元年(190年)刘表为荆州刺史,将州治从汉寿迁至襄阳,使襄阳城由县级治所一跃升为京城以下州的首府,地辖今湖北、湖南两省及河南、广东、广西、贵州等省的一局部,成为当时中南地域的政治、经济、军事、文化核心。唐代襄阳城为山南东道治所,辖区扩及今陕西、四川的部门地区。明末李自成攻占襄阳城,并在此树立国度政权,自称“新顺王”,改襄阳为襄京。1950年5月1日,襄阳与汉水对岸的樊城合为襄樊市。

襄阳城,是座巍峨雄丽的古城。她以长久的历史,残暴的文化,丰盛的文物古迹,绚丽的山川河流而驰名遐迩,古往今来不知有过多少骚人墨客在此留步,写下了很多呤诵她的动听诗篇。唐代有名诗人王维泛舟汉江,怀着对襄阳的深沉情感,写下了富有沾染力的诗篇《汉江临泛》。

古城历经沧桑,现仅剩临汉、拱宸和震华等三座城门。在临汉门上尚保留有一座始建于唐、重筑于清的重檐歇山式城楼,经维修后完整无缺。城墙最低处7米,最高处11米,四周环绕着护城河。古老的护城河主道宽180米,最宽处250米。绕城泛舟旅行,只见城垣高筑,垛堞处处,垂柳掩映,灌木葱茏,真乃游览的好去处。

9.襄阳水镜庄导游词 篇九

水镜庄又称白马洞。在南漳县城南门外1公里。背倚玉溪山,层峦叠翠,下临彝水,泉流淙淙。山腰峭壁处有一天然石室,名白马洞,上刻“洞天福地”四字。洞深约20米,宽10米,高4米以上。水镜庄面积60公顷,有灰鹳松鼠闹林等动物景观,历史文化与山水自然景观相得益彰,是一个理想的休闲、旅游观光的佳处。现存汉时珍贵文物10余件,诗文近100篇,碑刻50块,名人字画100幅,对联50幅,最早诗文距今近10。景区利用天然石壁开发了全省最大的野外攀岩旅游项目。

水镜庄位于县城南,依山傍水,景区迷人。半山腰中有巨洞,可容百人,传说通四川,有四川白马奔出,故名白马洞。景区内多为亭阁式建筑,飞檐凌空,气宇轩昂,金窗修户,朱梁画栋。司马徽,庞德公和学生诸葛亮、徐庶、庞统玉石塑像惟妙惟肖。半山腰“头天门”,“二天门”,拾级而上如登云梯。庄正门前一条木板铁索桥飞跨过河,游客漫步逍遥之极,别有情调漾心头。背倚苍翠巍峨峭壁高耸的玉溪山,三里石壁长廊雄伟壮观。现主要景观有:草庐、水镜遗址、司马徽故事碑廊、水镜祠、幽居斋、善福洞、文笔峰、将军亭、禹王洞、老虎洞、藏龙洞、神迷谷、桃花流水、玉屏飞瀑等,同时,景区利用荆山生态旅游国债资金投入基础设施建设的大好机遇,新修建的8条循环步游路遍布后山,由昔日的单线往返游扩展到多重循环游,使景区更显“曲径通幽”之妙趣,一批深藏在景区深处的水镜蘑菇石、天然喷泉等20多处新景点串联成一线,呈现出“车到山前疑无路,柳暗花明又一村”之美。目前水镜庄利用天然石壁开发了全省最大、襄樊唯一的攀岩旅游项目,攀岩场开设有儿童道、成人道、专业道。

水镜庄,著名的三国名胜,位于县城南0.5公里处,北临蛮河,南靠玉溪山。东汉末年名土司马徽曾在此隐居.因司马徽又称水镜先生,山庄因此而称水镜庄。庄前立有石碑,上书“汉水镜栖隐处”,为清乾隆七年(1742年)南漳知县徐彦所树。石碑左侧为“荐贤堂”,两进平房,中隔小院,每进三间,建筑庄重古朴,占地约300多平方米。传说刘备马跃檀溪、襄阳脱难后逃至南漳,在水镜庄与司马徽相遇,司马徽荐诸葛亮、庞统与刘备,继而发生了三顾茅庐的故事。

刘备在襄阳遇险,马跃檀溪逃到南漳,拜问天下豪杰司马徽,司马徽告日“伏龙、凤雏,二人得一可安天下。”于是产生了“三顾茅庐”、“隆中对”等故事。三国鼎立,更使司马徽名昭千古。为怀念司马徽,后人建起了“水镜庄”纪念胜地。

据说,庞德公在鹿门山举行酒会,诸友或歌或咏,很是热闹。司马徽论古谈今,言谈洒脱超凡,令满座寂然,敬意盈胸。庞德公举杯上前,说:“先生数典如流水,水清似镜,真乃水镜先生矣。”此后,“水镜”之名便名扬中原,隐居之地白马洞也被称为“水镜庄”了。从山下到洞口高约数十米,青石板铺就的石阶直达环山城墙。此洞深有约30米,高约8米,宽约8米,相传有白马常出入于此洞中,故名白马洞,也叫圣马洞。洞内风雨不至,冬暖夏凉。洞中有石桌、石凳、石床,可以读书,可以抚琴,可以酣眠,古意甚浓。洞口阔内狭,形状像是个大喇叭。当年,水镜先生常在洞内抚琴,悠悠琴声借着岩壁的回声,传响于山林水壑之间,很有几分情趣。洞壁上挂着一张古琴,据说就是司马徽当年使用过的。遥想当年,司马先生在此抚琴弈棋,吟诗作画,临风把酒,好一派自在洒脱的隐士风采。这悠悠雅意,不知影响了多少中国文人。甚至在中国入仕者内心深处,何尝不深藏着一幅这样的山林生活图!

入门约20米,清风瘦骨的司马徽束古装、佩长剑的高大塑像便跃然眼前,让人肃然起敬。水镜庄内,多是亭阁式建筑,飞檐凌空,气宇轩昂,金窗修户,朱梁画栋。司马徽、庞德公和学生诸葛亮、徐庶、庞统玉石塑像维妙维肖,风采飘逸。水镜祠为两层阁楼,祠前石洞前厅明亮、幽静,壁刻有“洞天福地”4字。据传水镜先生常在此弈棋、弹琴。司马徽隐居草庐在水镜先生塑像东侧。这是一座坐南朝北的四合小院,两进平房,中隔小院,每进3间,古朴庄重。院前小亭立有一古碑,上书“汉水镜栖隐处”几个大字,字体雄健。这碑是清乾隆年间知县徐彦重建水镜庄时所立,距今已有260多年。小院风格古雅素朴,青砖黛瓦,映着绿树红花,显得极有画意。院内绿树掩映,花香鸟语,典雅幽静。两边檐廊。

正厅是荐贤堂,相传水镜先生就是在这里与刘备剪烛夜话的。走进荐贤堂,挥手论势的水镜先生、手按剑柄洗耳恭听的刘皇叔塑像栩栩如生。一个是林泉高士,一个是落难英雄;一个是诚心荐言,一个是虚心聆教。若不是有这番长谈,刘备怎能得卧龙、凤雏之助,怎么能摆脱困境、迅速崛起?

水镜庄在清代重修后,白马洞内供真武祖师,洞口建悬楼吊阁。光绪年间,又修建了头天门、二天门和沿山城垣。依山面水的水镜庄,视野开阔。左有珍珠泉,右有文峰塔,彝水洞前流,白云顶上飞据南漳县志记载,每年三月十八日,“数百里,民贾期会,交易于此,游客过县,必登临。”因此有“小武当”之称。

穿过小院的角门,脚下是一道清溪,水声潺潺,给古老的山庄平添了几许清幽。据说,玉溪山也因此而得名。溪上有一便桥,人行其上,大有凌波微步的感觉。沿着洞后的蜿蜒小径,直达玉溪山主峰。玉溪山是楚文化发祥地——荆山山脉的一支,南延70多公里,与玉印岩——当年楚人卞和的得玉之处遥遥相望。站在山巅,纵目望去,水镜湖碧水长天,浑然一色,绿雾山影,宛如仙界。近处的南漳城高楼林立,人车如织;田园风光一览无余,山下蛮河如银带绵延,令人心旷神怡,尘念皆无。

司马徽,系东汉末年襄阳城南学业堂经学大师,对学子们知之甚深,以知人荐贤(向刘备推荐伏龙、凤雏)名扬古今中外,号称“水镜先生”。司马徽原住襄阳东门外,与庞德公为邻。旧时地方志有他的住址。但不知何时迁往南漳水镜庄。

10.成都武侯祠景点导游词 篇十

欢迎大家来到这!我是你们的导游,我姓x,大家可以叫我小x。为了便于大家参观游玩,下面我首先大家介绍一下。

成都武侯祠,位于四川省成都市南门武侯祠大街,是中国惟一的君臣合祀祠庙,占地56亩,是成都市内主要的旅游参观点。始建于公元223年修建刘备陵寝,千多年来几经毁损,屡有变迁,今天看到的武侯祠,是清代康熙十一年(公元1672年)在旧址上重建的。

从大门左侧简介和平面示意图上看到,武侯祠掩映在森森翠柏中,殿宇坐北向南,布列在一条中轴线上,有大门、二门、刘备殿、过厅、诸葛亮殿五重,西侧为刘备陵园。今天要介绍的就是刘备殿。

二门之后是刘备殿,为单檐歇山式建筑。殿的正中,供奉着刘备的贴金泥塑坐像,高3米,头戴天平冕冠,身着黄袍,手捧朝天圭玉,宽面大耳,神态静穆。左右侍者,一捧玉玺,一捧宝剑。刘备(161—223),字玄德,河北琢州人。24岁时,他召集关羽、张飞等人参加镇压黄巾农民起义,后来在军阀混战中逐渐壮大了势力。由于缺乏谋臣,他在军阀混战中屡遭挫败,流离失所,先后依附于吕布、曹操、袁绍、刘表。他三顾茅庐,拜诸葛亮为军师,赤壁大战后,势力才得到发展。刘备胸怀大志,注重信义,待人宽厚。经过二十多年的艰苦征战,最后占据益州,于公元2在成都称帝。不久,为夺回荆州,替关羽报仇,他兴师伐吴。结果,刘备被吴国陆逊火烧连营,遭到惨败,羞愤病死于白帝城(奉节)。临终前,他把幼子刘禅(小名阿斗)和国事托付给诸葛亮,史称“白帝城托孤”。

在刘备像东侧,是刘备之孙刘谌的塑像。刘谌是刘禅的第五子,封北地王。在魏国邓艾军队进逼成都时,他苦谏父亲,同来敌决一死战,与国家共存亡。但刘禅不听。他悲愤已极,去祖庙哭诉后,先杀妻子,而后自杀。他的以死殉国的精神受到后人颂扬。刘备像西侧原有刘禅的像,由于他不能保住父业,投降了魏国,当上安乐公后“乐不思蜀”,不知亡国之耻,在宋代,他的像就被毁掉,自此没有再塑。正殿的两壁,悬挂着木刻的《先主传》、《后主传》,传文录自陈寿史书《三国志》。蜀国的兴亡,可从刘备、刘禅传中了解始末。

东偏殿内是关羽及其子关平、关兴,部将周仓、赵累的塑像。关羽像高2米多,头戴冕旒,红脸,丹凤眼,卧蚕眉,两眼半眯半闭,美髯垂胸,身着金袍,手执象简,一付帝王打扮神灵面孔。关羽(?一219),字云长。他与张飞是最早追随刘备南征北战的猛将,号称“熊虎之将”。他俩与刘备恩若兄弟,情同手足,因此衍生了“桃园三结义”的故事。关羽曾被曹操俘获,在曹操封官加爵的拉拢下,仍然效忠刘备。刘备得荆州后委任关羽镇守。在荆州,他曾发动攻势,水淹襄樊,活捉曹军大将于禁,斩杀庞德,威震华夏。最后,因骄傲轻敌,被东吴将领吕蒙偷袭,与关平、赵累等人同时遇害,丢失了荆州。陈寿《三国志》评论他“傲大夫而亲士卒”,傲慢轻敌是导致他失败和被杀的重要原因。历代统治者对关羽十分推崇,使他成了“忠义”的化身。在宋代,他被迫封为王,到了明清时代,加封为关圣大帝,诏令全国各地修庙祭祀。因此,这里的关羽像也成了帝王打扮。

西偏殿是张飞祖孙三代的塑像。张飞面色漆黑,豹头环眼,燕颔虎须,像貌威猛而有生气。张飞(?一221),字益德。《三国演义》称“翼德”。他早年追随刘备打天下,勇猛善战,是三国时代的一员虎将。刘备在当阳长阪坡被曹操打败,张飞领20多人在后面阻击。曹兵来时,他立马横枪站在桥头,大吼一声。说:“我是张益德,谁敢来决一死战!”曹军居然不敢过桥。民间传说他的吼声吓退了曹操的百万大军,桥下河水也为之倒流。张飞常常无故鞭打部下,因此被部将张达、范强暗害。陈寿《三国志》评论他“尊君子而不恤小人”。他不关心群众,不尊重下级,也遭到失败。

东廊是武将廊,廊内有蜀汉著名将领14位。他们或因战功卓著,或因战死沙场,被立像表彰。赵云居于武将之首,他是一员智勇双全的将领。在当阳长阪坡,他只身在曹军重围中冲杀,保护了幼主刘禅。在汉中争夺战中,他凭胆识,杀退曹军,刘备称他“一身都是胆”。其他著名将领还有马超、姜维、黄忠等。马超武艺高强,当他还是一支独立势力时,曾在潼关大败曹操,弄得曹操割须弃袍,狼狈不堪。曹操曾说:“马儿不死,吾无葬身之地!”后来他战败失势,归降刘备,被封为五虎上将。姜维本是魏国一名小将,诸葛亮首次出祁山攻打曹魏时将他收降。因忠于蜀汉,文武双全,受到器重。诸葛亮死后,他担负起蜀国的军事重任。曾九伐中原,力图完成诸葛亮“兴复汉室”的遗志。黄忠,也是蜀国的五虎上将,他老当益壮,征战中总是身先士卒,勇冠三军。

上一篇:气候变化影响水资源阅读训练答案下一篇:四年级修改病句练习

相关推荐