日语知识点总结

2024-09-08

日语知识点总结(精选8篇)

1.日语知识点总结 篇一

经典日语书信格式2009-09-13 20:29信 封 写 法

日语信封有直式(竖式)信封和横式信封两种。直式(竖式)信封也称日本式,横式信封也称西式。这两种信封的写法是不一样的。

1、直式(竖式)信封的写法

信封右上方是收信人的邮政编码。写收信人的地址时,若一行写不下可另起一行,但应比前一行低一格。收信人的姓名则应写在信封的正中间,且字体应比地址的字体大。

信封背面正中偏右下方则写寄信人的地址;偏左下方写寄信人的姓名。寄信人的邮政编码横写在寄信人地址的上面,单独占一行,而寄信的日期则写在左上方。

2、横式信封写法

西式:

收信人的邮政编码、地址和姓名写在信封中下偏右,字体较大。寄信人的邮政编码、地址和姓名则写在信封左上方,字体比收信人的字体要小。邮票贴在信封右上方。

日本式:

现代日本青年突破了传统的日本竖式信封,多喜欢用横式。因此,日本式信封中除了竖式外,还有横式信封。

信封正面只写收信人的邮政编码、地址和姓名。姓名要写在信封正中,字体要比地址大。而信封背面则写寄信人的地址和姓名。寄信人的地址和姓名要写在信封背面三分之二高度以下位置。寄信日期写在背面上方。封口处可写上一个“封”字,或者画一个符号“〆”(读作“シメ”,表示“缔め”的意思)。

中藤先生:

ご机嫌如何でしょうか。お元気でご精励のことと拝察します? ご依頼の笔字习字手本帐は、许一册购入致しました。本日持参お届けにあがりましたところ、たまたま折悪しくご不在でありました。受付に预けておきましたので、どうぞご査収方宜しくお愿い申し上げます?

尚、他にも何册か同僚のものが买い止めましたが、时间的余裕なく、持ち帰れませんでした?どうぞお许し下さい?

敬具

xxx

20xx年x月x日

日语:日常书信写作要领

日常の手紙を書く要領

手紙は、ある特定の相手に対して、ペンと紙で話しかけるものです。それはどんなに遠くにいる人でも、またいつでも自分の好きなときに、話しかけることのできる便利なものです。その上、面と向かってはちょっと話しにくいことや、口で言うとどうも誤解されそうなことでも、手紙でならば自分の考えをもとめ、思うことをうまく書き表して、相手に伝えることができます。手紙は私たちの日常生活と切っても切れない密接なものとなり、また重要なものとなっています。

手紙には本文で述べた貿易通信文のような実用の手紙と日常の手紙とがあります。日常の手紙を書くには次のような要領があります。

1.相手が目のまえにいるつもりで、誠実にしかも礼儀と親しみをこめて書きます。

2.手紙には画一的な形式はありませんが、ある程度の習慣ができていますから、一応それを守ることが大切です

3.相手や相手の家族に失礼にならないように、言葉遣い〔特に敬語や敬称の使い方〕には細かく気をつけて書きます。

4.あとになって取り消したり、後悔したりする恐れのあるようなことは書かないようにします。

5.出すべき時期を失わないように気をつけます。返事や礼状はすぐにだします。しかし、相手を傷つけたり、不快にしたりする内容の手紙には、数日後に冷静な気持ちになってから返事を書くようにします。

6.書く前に本文をよく考え、書いた後で必ず読み返し、必要な訂正をします。

7.用件は正確に、しかも簡潔に書きます。

8.用事、用語に気をつけ、誤字や脱字や当て字のないように気をつけます。とくに相手や自分の住所と生命は正確に書きます。

9.どんな手紙にも、日付をはっきり書いておくことがたいせつです。

10.往復はがきの返信には、自分のためにつけられた敬称「御、貴、芳、ご、お」などを消し、先方のあて名のしたの「行き」を消して、「様」(個人の場合)または「御中」(団体の場合)に直すことをわすれてはなりません。

11.同じ封筒の中に別々の相手への手紙を入れず、また自分よりも身分や地位の高い人への手紙に、べつの人への伝言を依頼しないようにします。

12.原稿用紙やあまり小さい紙切れに書いたり、いろインク(特にあかインク)で書いたりしてはいけません。また、宛名や宛先が隠れないように切手を注意して貼ります。

信是用笔和纸与某个特定的对象进行交谈的工具。这是一种能和无论相隔多远的人,只要自己喜欢、无论何时都可交流的十分方便的方法。而且,面对面时难于叙述,口头表达容易造成误解的事,如采用书信方式,就能整理自己的想法,很好地写出并想对方传达自己想说的

事。信已成为与我们的日常生活密不可分又十分重要的一个组成部分。

信有正文中所述的贸易书信类的实用书信和日常书信两种。写日常书信有如下要领。

1.把对方当作就在眼前,应诚实,礼貌并充满热情。

2.书信尽管没有一个统一的格式,但有一定的规矩。因此,应该遵守这些规矩。

3.为不给对方或对方的家属造成失礼,应十分注意措辞(尤其是敬语和尊称的用法)

4.不写时候可能会收回或后悔的事。

5.注意不要错过应该寄出的时间。复信,感谢信应马上寄发。但对于有伤害对方、使对方不愉快内容的信、应待几天冷静下来后再写回信。

6.在落笔写信之前应认真思考要写的内容,写完后务必再读一遍,做必要的订正。

7.正确、简洁地写清你要说的事情。

8.注意用字、用语,并杜绝错字、漏字或别字。尤其应该准确书写自己和对方的住址和姓名。

9.无论哪一类信件,都应写明日期。

10.用对方寄来的往返明信片复信时,应去掉对方给自己加的“御、贵、芳、ご、お”等尊称,并去掉对方收件人名下的“行”字,将其改写成“様”(收件人为个人时)、“御中”(收件人为团体时)。

11.不能在同一信封捏夹入写给不同对象的信,也不能在写给身份或地位比自己高的人的信中要求给他人传话。

12.不能使用稿纸或小纸片、彩色笔(尤其是红色笔)书写。贴邮票时注意不能将收信人姓名、地址盖住。

日语中贸易书信常用表达方式2008-01-19 17:39开头语 贵公司×月×日来函收悉。

——貴社×月×日付書簡拝承しました。你方×月×日来函及附件均收悉。

——貴方×月×日のお手紙と添付の文書ともに拝受いたします。

顷接贵社×月×日惠函。

——ただ今貴社よりの×月×日の書状受け取りました。

承惠寄×××已收悉,特此函谢。

——ご送付の×××は既に拝承致しております。書中ながら有難くお礼申し上げます。

谢谢贵社×月×日函询。

——御社よりの×月×日の書簡による問い合わせに感謝申し上げます。

按照你方×月×日来函指示„„

——御社×月×日のご書簡によるご指示により„„

敬启者,贵公司×日电收阅。

——拝啓,貴社×日の電信落掌致します。

兹确认我公司×月×日函。

——ここに当社×月×日付書簡を確認させていただきます。

兹随函附上×××,请查收。

——茲もと同封にて×××をご送付申し上げますので,どうぞご査収下さい。

结尾语

请即赐复为盼。

——どうかご返事を賜りますよう。

希速来电联系为盼。

——急ぎ電信にてご連絡下さいますよう。

请即示复。

——どうかご返事下さい。

特此奉闻,并候回音。

——ここにお知らせ申し上げるとともにご返事お待ち申し上げます。

特此函复。

——まずはご返事まで。

特此函告。

——まずはご連絡まで。

特此通知。

——特にご通知申し上げます。

特此致歉。

——特にお詫び申し上げます。

特此函复,并致谢意。

——まずはご返事するとともに御礼申し上げます。

抱歉之至,尚请原谅。

——誠に申し訳なく,ご寛恕(かんじょ)のほどをお願い申し上げます。

不能满足贵方要求,尚祈鉴谅。

——貴方の意に添うことあたわず,お許し下さいますようお願い申し上げます。

此复,盼查照为荷。

——まずはご返事まで,委細宜しく。

百度空间 | 百度首页 | 登录 懂得生存,学会竞争网络游戏是个水坑,有人绕过去,有人跳下去又自己爬了出来,还有些人跳下去就蹲里面了 主页博客相册|个人档案 |好友

查看文章

日语书信中各月份的问候语2008年12月02日 星期二 00:18〖一月の問候語〗::.【一月の问候语】

■新春(初春、迎春、新陽、年始)の侯

■初春のみぎり

■希望にあふれる新年を迎えました

■寒さも緩み、気持ちのよいお正月を迎えました

■新年おめでとうございます

■謹んで新年のお慶びを申し上げます

■謹んで新春のご挨拶を申し上げます

■厳寒(厳冬、酷寒、極寒、酷冬)の侯

■酷寒のみぎり

■寒さ厳しき折

■寒気ことのほか厳しい毎日を迎えております

■寒とも聞けば格別のお寒さでございます

■近年にない寒さを迎えております

■寒さも急に増したように感じるころとなりました

■例年にない寒さに縮み上がっております

■吹きすさぶ寒風に身も縮む毎日が続いております

■ 遠い春がしみじみ待たれるこのごろ

〖二月の問候語〗::.■余寒(晩寒、残寒、残冬、晩冬、向春)の候

■余寒のみぎり

■残寒厳しい折

■まだ春浅き折

■余寒いまだ去りやらぬ今日このごろ

■余寒なお骨身にしみる毎日が続いております ■立春を迎え、寒さも一息ついております

■朝夕にはまだ寒さが残っております

■暦の上では春とはいえ、余寒の続く毎日です

■立春とは名ばかりの寒さが続いております ■春の訪れを待ちわびるころとなりました

■寒さの中にもどことなく春の訪れを感じるころとなりました

■三寒四温とは申しますが

■早咲きの梅もほころびはじめるこのごろ

■春の兆しを感じるころとなりました

■ うぐいすの初音に春の訪れを感じる日を迎えました

〖三月の問候語〗::.■早春(春寒、春腸、残春、春情、浅春)の候

■軽暖のみぎり

■ようやく春めいてまいりました

■早春とはいえ、寒さの続く毎日を迎えております

■寒暖定まらぬ毎日ですが

■暑さ寒さも彼岸までと申しますが

■春色にわかに動きはじめたように思われる昨今

■日差しにもようやく春の訪れを感じるころとなりました

■日を追って暖かくなってまいりました

■日を追って暖かさを加えるこのごろ

■小川の水もようやくぬるむころとなりました

■庭の黒土に春の息吹を感じるころとなりました

■一雨ごとに春めいてまいりました

■春色日ごとに加わる昨今

■寒気も去り、のどかな日を迎えております

■柳の緑も目立つようになりました

■春の光に心Tわれる今日このご

〖四月の問候語〗::.■陽春(春暖、春色、陽春、桜花、春和)の候

■陽春のみぎり

■花の便りも聞かれるこのごろ

■花冷えの続くこの数日

■しめやかな春雨に心落ち着く毎日となりました

■うららかな好季節となり、心も晴れ晴れとしております

■快い春眠に床離れの悪い毎日を迎えております

■春たけなわのころとなりました ■野辺には陽炎の立つころ

■桜花爛慢の季節を迎え、心浮き立つころとなりました

■桜も満開の今日このごろ

■庭の桜も今を盛りに咲き乱れております

■花の便りに心弾ませる季節となりました

■百花咲き競うこのごろ

■いつしか葉桜の季節となりました

■草花の萌え出づるころとなりました

■春雨に煙る季節を迎えております

■野も山もいっせいに萌え出で

〖五月の問候語〗::.■新緑(薫風、若葉、暮春、暖春、軽暑)の候

■薫風のみぎり

■風薫る季節を迎え

■吹く風に初夏のすがすがしさを感じる昨今

■青空に泳ぐ鯉の姿も雄々しく眺められるころとなりました

■青葉若葉が目に美しい好季を迎えました

■新緑の目にしみるこのごろ

■五月晴れの爽やかな昨今

■若葉の萌え立つ季節となりました

■若葉の緑が日ごとにすがすがしく感じられるころ

■青葉を渡る風も爽やかに感じられるころとなりました

■まばゆいばかりの緑の季節となりました

■ほととぎすの声に夢を破られる朝を迎えました

■うつりゆく春の色に物憂さを感じる昨今となりました

■ゆく春の惜しまれる今日このごろ

■暑さに向かうころとなりました 〖六月の問候語〗::.■梅雨(初夏、向暑、薄暑、麦秋)の候

■向暑のみぎり

■初夏の爽やかな風を楽しむころとなりました

■うっとうしいの続く日ですが

■あやめの便りも聞かれるころとなりました

■雨、雨、雨の毎日に気も沈みがちなこのごろ

■梅雨とはいえ、連日好天が続いております

■暑さも日に日に加わってまいりました

■久しぶりの青空に洗濯物の白さが目にしみます

■梅雨の晴れ間が恋しい日が続いております

■青田を渡る風も快いこのごろ

■木々の緑もようやく深まってまいりました

■あじさいの花が美しい季節となりました

■蒸し暑さもひとしおの毎日を迎えております

〖七月の問候語〗::.■猛暑(盛夏、炎暑、酷暑、三伏)の候

■炎暑のみぎり

■暑さ厳しき折

■暑気日ごとに募る昨今となりました

■梅雨も上がり、一段と暑さが加わるころとなりました

■梅雨も明け、本格的な夏を迎えまし

■海山の恋しい季節となりました

■禄の木陰の慕わしい昨今

■庭の草木も生気を失うこのごろ

■草木も枯れ果てるような暑さに、すっかり閉口しております

■耐えがたい暑さに、身の置きどころもない日が続いております ■連日の厳しい暑さに蒸され、困り果てております

■寝苦しい夜が続いております

■暑さもしのぎがたい毎日が続いております

■久しぶりにお湿りに恵まれ一息ついております

■夕立にやっと蘇生する思いがいたします

〖八月の問候語〗::.■残暑(晩夏、残夏、暮夏、秋暑)の侯

■暮夏のみぎり

■立秋とは暦の上、相変わらずの暑い日が続いております

■残暑ひとしお身にしみる毎日を迎えております

■日中はなお耐えがたい暑さが続いております

■いまだ去りやらぬ暑さに悩まされております

■盆踊りの太鼓の音に心浮き立つころとなりました

■厳しい暑さも去りやらず毎日閉口しております

■今年は残暑もことのほか厳しい日が続いております

■朝夕は幾分しのぎやすくなりました

■暑さも峠を越したように感じられます

■とどろき渡る雷鳴に肝を冷やしております

■美しい夕映えにゆく夏を思うころとなりました

■朝夕には、吹く風に秋の気配を感じるころとなりました

〖九月の問候語〗::.■涼秋(秋涼、初秋、清涼、新秋)の候

■新秋のみぎり

■秋暑なお厳し毎日を迎えております

■ようやく暑さも峠を越えたように感じます

■さしもの猛暑もこれまでかと思われます

■朝夕は多少ともしのぎやすくなってまいりました

■一雨ごとに秋の気配を感じるころとなりました

■夜来の風雨もすっかりおさまりました

■にわかに秋色を帯びてまいりました

■味覚の秋となりました

■小春日和のうららかな日が続いております

■秋気催すころとなりました

■木の葉のそよぎに秋を感じるころとなりました

■虫の音に秋の訪れを感じております

■すすきの穂も揺れる季節となりました

〖十月の問候語〗::.■秋冷(清秋、秋色、秋容、寒露)の候

■清秋のみぎり

■秋風の快い季節を迎えました

■秋もようやく深まってまいりました

■秋色に包まれ、快適な日和が続いております

■澄み渡った空に心も晴れ晴れとしております

■秋も深まり、灯火に親しむころとなりました ■読書の好期を迎えました

■野山も赤や黄に彩られるころとなりました

■菊薫る今日このごろ

■桐の一葉にも秋が感じられます

■街路樹の葉も日ごと黄ばんでまいりました

■庭の萩も咲き乱れ、すっかり秋色に包まれるようになりました

■秋冷日ごとにつのる季節となりました

■夜寒を迎える毎日となりました

■冷気とみに加わってまいりました

■夜長を楽しむころとなりました

〖十一月の問候語〗::.■向寒(晩秋、暮秋、初霜、霜降)の候

■向寒のみぎり

■涼気日ごとに深まってまいりました

■山々の紅葉も深みを増す季節となりました

■寒冷を覚える季節を迎えております

■朝夕は一段と冷え込む日が続いております

■夜長を持て余す毎日を迎えております

■冷気も急に加わったように感じられます

■道に落葉の散り敷くころとなりました

■枯れ葉舞い散る物哀しい季節となりまし

■裸の木々に冬の訪れを感じます

■初霜に秋の終わりを感じるころとなりました

■日増しに寒さの募る今日このごろ

■そろそろ暖房の恋しい季節となりました

■日増しに寒さに向かうころとなり、冬支度に追われております 〖十二月の問候語〗::.■寒冷(初冬、寒気、霜寒、季冬)の候

■寒冷のみぎり

■今年もはや師走を迎えました

■寒さがひとしお身に沁みる今日このごろ

■日増しに寒さのつのるころとなりました

■木枯しにひときわ寒さを感じる季節となりました

■朝夕は寒気が肌を刺す今日このごろ

■ちらちらと初雪の舞うころとなりました

■コートの手放せないころとなりました

■歳末ご多忙の折

■歳末(歳晩、歳終)の候

■歳晩のみぎり

■何かと気ぜわしい歳の瀬を迎えるころとなりました

■今年もいよいよ残りわずかとなりました

■余日少なく、心せわしい毎日を迎えるに至りました

■年内も余すところ数日となりました

百度空间 | 百度首页 | 登录 tatsuyaの部屋このペ—ジを御覧になる皆樣、ようこそいらっしゃいませ!どうぞごゆっくり楽しんでください!主页博客相册|个人档案 |好友

查看文章

日语书信用语2007-02-06 12:55手紙は、ふつう、前文(書き出しの挨拶(あいさつ)<頭語>、時候の挨拶、安否の挨拶(相手方?自分側)、感謝の言葉、おわびの言葉など)?主文(用件)?末文(終わりの挨拶<結語>)?後付け(日付、差出人の署名、受取人の氏名)から成る。

ここには、特に注意を要する用語や言葉遣いの例を掲げた。

(1)頭語と結語 それぞれの場合に応じて、次のような語が用いられる。· 一般的な場合

頭語„拝啓?拝呈?拝白、一筆申し上げます

結語„敬具?拝具、かしこ(女性用)、さようなら · 丁重な場合

頭語„謹啓?粛啓?粛呈、謹んで申し上げます

結語„敬白?敬具?頓首(とんしゅ)?再拝、かしこ(女性用)?ではこれで失礼いたします

· 急ぎの場合

頭語„急啓?急呈?急白、取り急ぎ用件のみ申し上げます

結語„草々?不一(ふいつ)、かしこ(女性用)?さようなら · 重ねて出す場合

頭語„再啓?再呈?追呈、重ねて申し上げます

結語„敬具?敬白?草々、かしこ(女性用)?さようなら

· 略式の場合

頭語„前略?冠省(かんしょう)?略啓、前文お許しください?前略ごめんください

結語„草々?不

一、かしこ(女性用)?さようなら?ではまた · 返信の場合

頭語„拝復?復啓、お手紙拝見(いた)しました

結語„拝答?敬具?敬白?草々、かしこ(女性用)?御ご(お)返事まで

(2)時候の挨拶 頭語のあと、一字分あけて(または行を改めて)時候の挨拶を書く。

(3)安否の挨拶(相手方?自分側)の例(ア)個人あての場合

· 皆々様(御一同· 様)にはいよいよ御清祥のこととお喜び申し上げます。(なお)私ども一同·、おかげさまで無事消光しております故、他事ながら御安心ください。

· 先生にはますます御健勝にて御活躍の御様子、心からお喜び申し上げます。(なお)当方相変わらず元気に勤務しております。(自分側の安否は省略される場合も多い。)

· あなた様にはいかがお過ごしでいらっしゃいますか。(イ)会社?団体あての場合

· 貴社ますます御隆盛の段、慶賀の至りに存じます。

· 貴所いよいよ御繁栄の趣、お喜び申し上げます。(4)感謝の言葉の例

· 毎度格別の御厚情を頂き、厚く御礼申し上げます。

· 常々過分の御配慮を賜り、誠にありがとう存じます。

· 日ごろひとかたならぬ御指· 導御鞭撻(ごしどうごべんたつ)を賜り、謹んで御礼申し上げます。

(5)おわびの言葉の例 ·平素御無沙汰(ごぶさた)にうち過ぎ、心よりおわび申し上げます。

· いつも何かと御迷惑ばかりお掛けし、なんとも申し訳ございません。

· 早速御連絡すべきところ、御ご(お)返事が遅れまして誠に申し訳なく存じます。

(補)その他、返信の手紙では「拝復 この度は御懇篤(ごこんとく)な御書面、ありがたく拝見いたしました」「拝復 昨日は御丁寧なお手紙、誠にありがとう存じました」、面識のない人に出す手紙では「謹啓 いまだ御面識を得ませんのに突然お手紙を差し上げます御無礼、御容赦のほどお願い申し上げます。当方、小さな出版社に勤めております鈴木一男と申します」などと、それぞれの場合に応じた表現にする。

(6)主文(用件)行を改め、多く「さて」などの書き出しの言葉を用いる。

相手に内容が正確に伝わることが第一であるが、失礼にならないよう用語?文体?表記などにも留意する。(7)終わりの挨拶の例

· 以上、取り急ぎの乱筆恐縮に存じますが、よろしく御判読のほどお願い申し上げます。(乱筆のおわび)

· 以上、悪文のためお分かりになりにくい点も多いことと存じますが、御容赦のほどお願い申し上げます。(悪文のおわび)

· 以上、勝手なお願いばかり申し上げてさぞ御迷惑とは存じますが、御寛容のほどお願い申し上げます。(迷惑を掛けたおわび)

· なお、今後とも御高配を賜りますよう、切· にお願い申し上げます。(今後の愛顧を願う)

· なお、引き続き倍· 旧の御厚情(御協力?お力添え)を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。(上に同· じ)

· 気候不· 順の折から、ますます御自愛専一のほどお念じ申し上げます。(健康?繁栄を祈る)

· 時節柄、一層御自愛御発展のほどお祈りいたします。(上に同· じ)

· 末筆ながら、貴社の御隆盛をお祈り申し上げます。(上に同· じ)

· 右、遅ればせながら御報告申し上げます。(要旨をまとめる言葉)

(8)結語 「(1)頭語と結語」を参照のこと。

(9)日付 手紙を書いた日、または投函予定日を書く。

ふつう月日だけでもよいが、儀礼的な手紙や重要な手紙では年月日を記載することが多い。

儀礼的な手紙の場合、招待状などに「○年○月吉日」、暑中見舞いに「○年盛夏」のように書くこともある。

(10)差出人の署名 一般には姓と名を書く。「吉田生」などと書くこともある。

この形は改まった手紙には用いない。敬意を表して「吉田一郎拝」などと書くこともある。

代筆の場合は、氏名の下に「代」「代筆」を添える。妻が夫に代わって書く場合は「内」と添える。

(11)受取人の氏名に添える敬称

· 様 最も一般的なもの。目上?同· 輩?目下の別、男女の別なく用いられる。

(補)受取人が連名になる場合は、次のように書く。

夫婦連名„御主人の氏名?敬称の左側に「御奥様」「御令室様」「令夫人様」「奥方様」などと書く。

親子連名„同様に「御令息様」「御令嬢様」などと書く。兄弟姉妹の連名„最初の一人だけ氏名?敬称を書き、そのあとに名?敬称だけ並べる。

家族一同の場合„代表として一人の氏名?敬称を書き、その左側に「御一同様」などと書く。

(補)受取人が二人の場合、敬称はそれぞれに付ける。二人分あわせて大きく「様」と書くのは失礼である。

· 殿 公用文?商業文で用いる。商業文でも一般顧客に対しては多く「· 様」· を用いる。

· 先生 恩師をはじめ、教員?医師?弁護士?議員?画家?書家?師匠などに対して用いる。

(補)「吉田一郎先生様」は敬称が重複するので避けるべきである。· 御中(おんちゅう)(その中にいる人にあてるという意味で)会社?官庁?学校?団体などに対して用いる。「· 脇· 付(わきづ)け」· と同· 様、受取先の会社名· などの左下に書く。

· 各位 同· 文を多数の人にあてる場合、一々の個人名· を省略し、「· 会員各位」· などと用いる。

(補)「各位」は「皆様方それぞれ」という意味。「各位様」「各位殿」は敬称が重複するので避けるべきである。

(12)脇付け 受取人の氏名(様?殿つき)の左下に書き添えて、更に敬意を加える語。最近はあまり使われない。

· 侍史 目上に対して用いる、最も一般的なもの。「· 侍史」· は貴人のそばに仕える書記のことで、直接本人に届けるのを遠慮して、その書記に取り次いでもらうという意味である。同· 種の語に、「· 執事」「· 台下」· などがある。

· 机下 相手の机の下に差し出すという意味で、同· 輩などに対して用いる。同· 種の語に、「· 座下」「· 案下」· などがある。

· 函丈(かんじょう)師から一丈も離れて座るという意味で、先生(または目上)に対して用いる。

· 御前 その前に置くという意味で、ふつう女性が用いる。同· 種の語に、「· 御前に」「· 御許(おんもと)」「· みもとに」「· みまえに」· などがある。

(補)封筒の表書きに「親展」(受取人本人に開封してくださいという意味)と書く場合や、弔慰状などでは脇付けは添えない。(13)追伸 後付けの最後に、「追って„」「追伸„」「二伸„」などの形で更に書き加えることがある。

本文に書き忘れたこと、本文とは直接関係のない軽い内容を添える。

(「追伸 当地の名産を少々お送りしました。御笑納ください」など)(14)封字 封筒の裏側の、封をしたところに書く印を指す。

· 〆 「· しめ」· と読み、「· 締め」· の意味を表す。最も広く使われる。「· 締」「· 封」· の漢字を用いることもある。

· 緘 「· かん」· と読み、「· 口をとじる」· 意味を表す。重々しい感じを与える封字で、重要な手紙などに多く用いる。

· 寿 「· ことぶき」· と読み、祝儀の手紙に用いる。同· 種の封字に「· 賀」· がある。

· つぼみ 女性が用いる。漢字で「· 蕾」「· 莟」· と書くこともある。

2.日语知识点总结 篇二

论文关键词:听力障碍;文化导入;原则;方法

语言是文化的产物,文化具有鲜明的民族性、区域性,不同民族、区域的文化迥然不同,这一差异以语言为载体,不可避免地反映在言语系统的不同层次上。任何言语都是其生存区域的历史、文化、传统、风俗习惯、生活方式以及生活细节等的表征,因此,外语学习不仅是言语学习,而且应该包括理解承载该语言的文化。日语在其形成和发展的过程中,日本文化起着先导和制约作用。在日语教学中加强对日本社会文化信息的了解,对于日语课堂教学改革具有重要的现实意义:一方面可以通过语言来认识一种文化;另一方面也可通过对文化的了解来促进语言的学习。

一、文化障碍分析

中日两国是一衣带水的邻邦,日本文化自古以来表现出许多与中国文化相近的东方特色。但,日本缘其独特的民族性格、历史成因、地理环境等因素,形成了其独特的文化特征。中日文化的差异明显地反映在语言上,由文化差异引起的对某些文化知识的缺乏,由此而带来的听力理解中的障碍,笔者从以下三个方面进行分析:

1.语意的差异

词是语言的一个基本单位,它能反映出民族的文化特征,在日语听力过程中,对词语文化内涵的准确把握尤为重要。由于日文在词汇方面和汉语之间存在相互借用、相互影响的情况,中国学生很容易掌握“汉字词”的意思,但日语中也有相当数量的“汉字词”在意义和用法上与汉语词汇有不同程度的差异,学生往往倾向于按汉语字面意思去生搬硬套,容易产生误解。以下对此情况分三类进行探讨。

(1)找不到一一对应词汇。中文中的“臭老九”、“农转非”、“希望工程”、“农民工”、“洗脚城”等,是在中国特定的历史条件下产生的,含有浓厚的中国文化特色。由于日本没有相应的历史时期与事件,故日本人不能直接理解这些单词的意义。同样,日文中的中文中没有这些单词,更不用讲通过汉字符号理解其意。

(2)字符一致,意义不同。日语中“果”(行政单位)与中文的“县”意义完全不同。日文中的“县”级行政单位对应中文的“省”级行政单位;“规友”不是指亲戚朋友,而是要好的朋友。此外还有“新阴、事情、觉悟、爱人、秤判”等等,这样的词语不胜枚举,都不等同于中文的词意。又如:“端午节”和“七夕”这两个中国传统节日,虽都已传人日本,但其内容及文化联想大相径庭。众所周知,在中国“端午节”是吃粽子、赛龙舟,使人联想到爱国诗人屈原;“七夕”则让人想起了牛郎织女的鹊桥相会。日本的这两个节日都与孩子们有关,前者是男孩节,家家户户插菖蒲、挂鲤鱼旗;后者是乞巧节,孩子们将写着心愿的纸条挂在竹子树上,据说这样能使愿望成真。

(3)惯用语。惯用语是由一个民族千百年来的文化锤炼而成,历史渊源复杂,在此略举两例:

以上两组惯用语日文与中文意义大致相同,表现形式完全相异,历史成因完全不同。日文

和中文“磨洋工”的意思都为磨磨蹭蹭地工作,Et文中的源自过去日本卖发油的商人为了使女性顾客买他的发油,罗罗嗦嗦地和她们拉话匣子揽生意,后来以此形容慢慢腾腾、磨磨蹭蹭工作。中文的“磨洋工”原来是指建筑工的一类,“磨工”是用器具磨墙使建筑物的墙体光滑。磨墙的工作细致复杂,且需要相当长的时间,后来引申为慢慢腾腾、磨磨蹭蹭工作的意思。这说明无论是中国、日本或他国,在现实的社会工作生活中都存在慢慢腾腾、磨磨蹭蹭这种行为。学生们要提高听解能力,就需要理解记忆在不

同语境下,表示这一行为现象的音声符号。从而,在日语听解的过程中即使不知道

(音符)的意思,不知道与之对应的中文惯用语,只要知道该音声符号的历史渊源与文化背景,也能很好地理解该词在文中的意义与功效。

2.表达习惯与行为方式的差异

说到日语的特征,不能不提到暧昧表达。日语的句式简洁,语意暧昧,表达婉转,留有余地,这种特点在Et常会话的听力题中表现得尤为突出。举例来说:

这段话对于日语初学者来说,感觉没有说完,不知所云。确实这种表达方式省略了部分内容,但对话双方能够完全领会。日本人喜欢使用语气委婉、谨慎的表达,而避免直白、尖锐的表达方式,说话给对方留有一定空间。

另外,中日两国在社会环境、生活习惯和行为方式上的差异,也是不得不关注的文化现象。例如:在日本,垃圾要分类倒,且不是每天都可以倒垃圾,而在中国却没有这样的约定俗成的行为习惯,因此以本国的文化习惯来推测日文有关“倒垃圾”的听解文,肯定是匪夷所思所以学生要对诸如“单身赴任、残柴、漫画、日本料理、扫祭I)”等各种有浓郁日本独特文化特色的相关词汇有所了解。

3.意识和价值观的差异

日本独特的地理环境和文化氛围培养了日本民族特有的性格。中国以“仁”为核心的儒家思想传到日本后,日本人经过多年的洗练、改造形成了今天以“礼”为核心的日本儒家思想,这一日本儒家思想集中体现在日本文化中的以“和”为贵及日语中独特的“敬语”特色上。

度”出发,即崇尚以“和”为贵的思想。另一方面,日本地处岛国,国土狭窄、资源有限、地质环境不稳定,远古时日本人需要集体共同狩猎才能果腹,恶劣的地质灾害也需要日本人群策群力、同生死共忧患。在不定感和无常感的双重压力下,日本民族形成了强劲的民族、集体意识,日本人的团队观念可谓历史悠久、源远流长。在这种团队精神理念下,日本各行各业下级对上级绝对地服从,上下级之间使用严格的敬语。敬语表现了日本文化的独有特色,也是让日语专业学生们感到最难以掌握的语言表达方式。关于敬语在此不再举例赘叙。很显然不能将日语中覆盖面广的.敬语语言形式与中文中覆盖面非常狭笮的敬称形式对等;而且日语中的敬语形式也不符合我国“官”、“民”平等的文化理念。

语言与文化之间的关系密不可分,如同一张纸的正反两面,语言是正面一部分,文化则是承载语言的纸张反面。日语的听解能力的培养应该从上述三个方面来积累文化知识,掌握语言心理,增进理解,排除母语干扰。这也是学好日语、提高听力水平的前提和保障。同时,利用文化背景知识作线索来预测接下来的信息,推断主题,填补未知信息,听力理解能力的提高将收到意想不到的好效果。

二、听力课程中文化导入应遵循的原则与方法

日语听力课程中的文化导人应遵循实用性原则、适度性原则、阶段性原则、系统性原则、讲授与诱导学生提高自学能力相结合的原则。实用原则是指听力课程中文化导入的知识必须与学生用日语进行日常生活会话的内容紧密结合,即指言语传授的实用性。适度性原则指文化导入的内容量不能过多,类不能过杂,范围不能过广。例如,不能因为要在听力课程需要进行文化导人就广泛地牵涉到宗教、哲学、音乐、历史等,要传授学生关心并易于、乐于接受的某些方面的知识,如:饮食、社会、科技等。关于阶段性原则,贾玉新认为学习者对文化差别的敏感度分四个阶段:1)对他国表现的文化特征表示新奇,认为是异国情调;2)对与本国相异的他国文化不信任,并排斥;3)对异国文化分析,并开始接受;4)站在对方的立场,运用异国文化。以上四点谈到的是学生在接受异国文化循序渐进的心理接受过程。从教师的立场来讲,在对学生进行文化导入时应由简及繁、由易及难。文化导入的方法可以采用比较法、解说法、展示法等,本篇暂不赘叙。

三、结语

3.日语敬语入门总结 篇三

尊敬语,自谦语,礼貌语 1 尊敬语

尊敬语是说话人对长辈,上司等所有应尊敬的人及其所属的事物,性质,状态等表示敬意的表达形式。

*お母さんはいらっしゃいますか。您母亲在吗? *先生はいつお帰りになりますか。老师什么时候回去? 尊敬语的表现形式有四种:(1)尊敬动词

*日本語がお上手ですね。どのくらい勉強なさいましたか。您的日语说得真好啊,您学了多长时间。*失礼ですが、お名前は何とおっしゃいますか。对不起,您叫什么名字。(2)尊敬语句型 ① お(ご)~になる

ご主人は何時ごろお出かけになりましたか。毎晩何時ごろお休みになりますか。② お(ご)~なさる

そんなにご心配なさらないでください。早くお電話なさったほうがいいと思います。③ お(ご)~です

きっとお父様もお喜びでしょう。日本語がお上手ですね。④ お(ご)~くださる

お忙しいところ、ご出席くださいまして、ありがとうございます。先生にお会いになったら、よろしくお伝えください。(3)尊敬助动词 れる、られる どちらで日本語を習われましたか。いつお国へ帰られますか。

(4)表示尊敬的接头词 「お」、「ご」、「貴」 以及接尾词「さん」、「さま」、「方」等

*お好きかと思って、ケーキを買ってきました。*ご家族はどちらに住んでいらっしゃいますか。*あの方は何を研究されていますか。*山田さんのおっしゃるように、開始時期はもっと早くしていいと思います。2 自谦语

自谦语是通过降低自己或自己一方的人,实现向对方表示敬意的一种表达形式。*この辞書は山田先生に貸していただきました。这本辞典是找山田老师借的。

*会議室はこちらです。私がご案内します。会议室在这边,我带你去。自谦语的表现形式有三种:

(1)自谦动词

*先月貸していただいた本ですが、もう少しお借りしていてかまいませんか。*後ほど、お電話するか、お手紙を差し上げます。回头我给你打电话或写信。(2)自谦语句型 ①お(ご)~する

お荷物をお持ちしましょう

じゃ、私の知っている店がありますが、ご案内しましょうか。②お(ご)~いたす

先生が横浜へおいでになったら、僕がご案内いたします。

この席をお借りいたしまして、皆様の心温まるおもてなしに対し、厚くお礼を申し上げます。

我借此机会,对各位的热情招待表示衷心的感谢。③お(ご)~申す 一日も早くご健康になるよう、お祈り申します。祝愿您早日康复。

お仕事で大きな損失を受けられたそうで、心からご同情申します。听说您的工作蒙受了很大的损失,我表示由衷的同情。④お(ご)~申し上げる

社長に代わりましてご挨拶を申し上げます。我代表经理向大家表示问候。

皆様のご来訪を心からお待ち申し上げます。衷心期待着大家的来访。⑤お(ご)~いただく

先ほど、田中さんより友情あふれる歓迎のご挨拶をいただきました。私は代表団一同に代わり、心よりお礼を申し上げます。

刚才田中先生作了热情洋溢的欢迎讲话,我代表代表团全体成员表示衷心的感谢。今日はわざわざお招きいただいて、どうもありがとうございます。今天您特意邀请我们,非常感谢。⑥お(ご)~ねがう

お暇があれば、ご案内願います。如果您有时间,请带我去。

間違いはないと思いますが、念のためお調べ願います。我想是没有错,但慎重起见,请您查一遍。⑦お(ご)~させていただく

今日はこの機会をお借りして、一言ご挨拶させていただきます。今天请允许我借此机会讲几句话。

この度、皆様のお世話をさせていただくことになりますので、どうぞよろしくお願いします。这次由我负责接待诸位,请多多协助。(3)表示自谦的接头词 「当」、「本」等 *当店 该店、当校 该校 *本社 总公司 3 礼貌语

礼貌语是使语言变得文明,客气,礼貌,文雅的表达形式。*ご家族の皆様はいかがでいらっしゃいますか。您的家人都好吗。

*何かご用がございましたら、そのベルを押してください。您有事的话,请按那个铃。(1)接头词「お」、「ご」

原则上「お」接在和语词前,「ご」接在汉语词前使用。如:お酒、お花、お安い、お知らせ、ご通知、ご紹介、ご案内

但一部分常用汉语词汇以及个别外来语前也可加「お」 如:お電話、お豆腐、お元気、お礼、おビール など *お手紙を拝見し、お困りの様子、お察しいたします。读了您的信,得知您很为难。

*ご心配を掛けて、申し訳ありません。真对不起,让您担心了。(2)礼貌语动词,助动词

*では、遠慮なくいただきます。那么,我就不客气地吃了。

*本日この品物をお求めの方には、景品を差し上げます。今天我们将向购买商品的顾客送上一份赠品。(3)礼貌语名词,代名词,副词,句子。

*本日はたいへんお忙しい中、わざわざお出迎えいただき、誠にありがとうございます。

今天您在百忙之中特意来接我们,真得非常感谢。

*皆様のご来訪を私どもは首を長くしてお待ちいたしておりました。我们引颈翘首,等待着诸位的来访。

4.日语学习总结 篇四

*其实语言学习都是差不多的 仅供参考„„„

单词;单词总是会记了又忘记了又忘 对吧

我们以前学的时候 都是第2天就听写 所以每天都会用工背 而且我们的前提是每个课文都背下来 课文背下来了相应的单词也就记下来了 如果课文里没有那些单词------这是网上找到的一个方法はな花花いしゃ医者医生,大夫まど窓窗户たてもの建物がっこう学校学校だいどころ台所厨房花生病了,就去找医生。医生看不好花的病,就从窗口跳了下去

4学校里没有教室,只有厨房

这样记的话 起码记住了就很难忘掉了

(还有新编日语里 没有把形容动词的词尾だ写上去 导致同学们碰到たかい,きれい之类的词的时候分不清哪个是形容词 形容动词 我建议大家在记形容动词的时候直接在后边加上だ来记 我们一直都是

那样记的 所以不会弄混)

片假名也是一个很难的部分 这个会比平假名更难记 两个建议

(1)利用你们的英语来记 因为片假名都是英语来的 所以音会有点差不多

例;coffee 是 コーヒーcoat是 コート

也就是说片假名里英语的k这个音通常都会是コ,f通常都会是ヒ,t通常会用ト来表示 并且每个音标都会有相应的片假名

所以如果记得一个单词英语是怎么念的话 那以此退类就能写出片假名来了∩_∩

(2)エレベーター(电梯)

片假名里会有很多长音 一定要记好长音到底在哪里 有很多时候会记成エレ—ベタ— 或エレベータ 这样考试的时候是一分都不给的 一个长音错了就算整个词错了 所以我记的时候会把长音部分拉的很长 エレベー~~ター~~サー~~ビス 等等 这样记下来就不会忘了长音到底在哪里

文法;其实我很佩服大家的 因为我们感开始学的时候 进度很慢 学得也没这么多 所以大家是很厉害的哦 不要气馁~

我现在还用这个方法记文法呢 也请大家试一试

比如 记 ~に~があります 不需要记它的详细解析

就背一句典型的教室に つくえがあります。

(教室里有桌子)只要记牢这一句 以后不管要写什么 把 教室 和 桌子 替换成别的名词就可以了

再来一个例子 ~や~など; へやに つくえや いすなどが あります。(屋里有桌子和椅子等)把既典型又简单的一句记牢了 就可以随意应用这个句型了

听力;其实听力最好的方法就是看动画片 一是大家喜欢看 二是动画片说话会比较清楚一点 还有就是教材的听力很重要 边听边读就容易掌握音调 还不会在课堂上读课文出丑^ ^ 我们也会在共享里传一些听力的 どうぞ。

*看动画片的时候不要只顾着看字幕 一定要记住一些简单的词,句。

比如 看蜡笔小新 小新回家总会说 “你会来了”——おかえり。妈妈:“ 应该是我回来了!”——ただいまでしよう。还有每一集的小标题啊 日常用语什么的能记的就重听几遍。

阅读:我建议阅读方面现在不需要看别的书 只要把课文背好了就是最大的收获

试题:考级大家是都得考的 所以希望大家每隔一段时间做一做3,4级的真题之类 看看自己哪一方面比较差一点 然后在那一部分多下点功夫。

5.日语长句总结 篇五

1、主语过长

主语过长时,采取倒序的方式,最后对主语进行说明。

原文:9月は主要20か国・地域(G20)首脳会議と国連総会、10月にはアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議など、両国首脳が出席する国際会議が多い。

译文:两国首脑共同出席的会议很多,9月份主要有20国集团(G20)峰会和联合国大会,10月份有亚太经合组织(APEC)首脑会议等。

2、谓语过长

谓语过长时,将其分成几个短句分别列出。

原文:この日の除幕式には数百人が集まり、ブロンズ像から紫のベールが取り払われると、花を手向けたり記念撮影したりする韓国系の人々が列をなした。

译文:当天有几百人参加了在洛杉矶近郊格伦代尔市举行的揭幕仪式,在揭下覆盖在铜像上的紫色薄纱后,很多美籍韩国人纷纷排队献花、合影留念。

3、宾语或表语过长

宾语或表语过长时,翻译成中文时以并列句的方式表达。

原文:中国がかかわった21件の内訳は、「北朝鮮による大量破壊兵器や弾道ミサイル関連武器の輸出入」2件、「武器の輸出入」6件、「北朝鮮によるぜいたく品の輸入」13件だった。

译文:涉及到中国的21件案例中具体包括:2件“朝鲜进出口大规模杀伤性武器及弹道导弹相关物资”案例、6件“进出口武器”案例、13件“朝鲜进口奢侈品”案例。

4、连体修饰语过长

日语中连体修饰语过长,翻译成中文时,先找出主干,在进行修饰语翻译。原文:国連安全保障理事会の北朝鮮制裁決議の履行状況を監視する専門家パネル(委員団)で、北朝鮮との武器やぜいたく品の取引を巡って決議違反の疑いを具体的に指摘している計38件のうち、21件に中国が関与していることがわかった。

译文:对联合国安理会朝鲜制裁决议履行状况进行监督的专家委员会指出,在与朝鲜进行的武器和奢侈品交易中,违反决议的案例达38件,其中有21件同中国有关。

5、连用修饰语过长

日语中连用修饰语过长,翻译成中文时将其变成状语调整语序后插入句子中。

原文:融資の多くは08年のリーマン・ショック後、地方政府が経済成長を保つための景気刺激策として公共工事などを増やした際に積み上がったとされる。

6.日语假定总结 精华 篇六

一、「と」

接续形式是「动词基本型(ない形)+と、结果」,「と」表示假定的意思并不强,主要表现两件事情的相继发生。

(1)表示恒常性状态、真理、规律、习惯、反复性动作。意思是“一„就”。①このボタンを押すと、電源が入ります。一按下这个开关,电源就接通了。②食べ物を食べないと、人間は生きることができません。不吃食物,人就没法活。

③わたしはその店へ行くと、いつもコーヒーを飲みます。我去那个店的时候,总要喝咖啡。

④夜になると、電気がつきます。到了晚上灯就亮了。

⑤3月に入ると、桃の花が咲きます。一到三月,桃花就开。

⑥朝起きると、まずコーヒーを1杯飲みます。早晨一起床,先喝杯咖啡。⑦ボタンを押すと、ジュースが出てきます。一按下按钮,果汁就流出来。⑧一人になると、寂しくなります。一个人的时候,就会感到寂寞。⑨わたしたちは会うと、必ずいっしょにビールを飲む。我们一见面,肯定在一起喝啤酒。⑩授じゅぎょうあ

かなら

のひとりさびお

であさお

はいのがつはいもも

はな

さよるでんきみせい

のたものた

にんげん

いお

でんげん

はい業が終わると、すぐ家へ帰る。一下课就回家。おうちかえ(2)表示进行了一个动作后,紧接着发生了后句叙述的动作或发现了后句叙述的新情况。此时主句一般是过去时态。

①この道を行くと、デパートがあります。沿着这条路一直走,前面有一家百货商店。

②カーテンを開けると、美しい山が見えました。打开窗帘,看见了美丽的山。

③外に出ると、雨が降ってきた。一出门,发现下雨了。④窓を開けると、鳥が目の前に飛んできた。まどあとり

まえ

とそとであめ

ふあ

うつく

やま

みみちい打开窗户,看见一只鸟飞过来。

⑤レストランに入ると、昔の恋人がいた。走进餐馆,发现过去的恋人在里面。

⑥窓を開けると、冷たい風が入ってきた。打开窗户,冷风吹进来了。⑦四つ角を曲がると、よっかどま

ゆうびんきょくまどあつめ

かぜ

はいはい

むかし

こいびと

郵便局が見えた。

み从十字路口一拐弯,看到了一家邮局。⑧先生は教せんせいきょうしつ室に入ると、さっそく授

はいじゅぎょう

業を始めました。

はじ老师走进教室,马上开始上课。

⑨上田さんにメールを送ると、すぐ返事が来ました。给上田发去了电子邮件,对方马上就来了回信。

(3)主句的句尾一般不出现表示说话人的意志、希望、命令、请求、劝诱等的主观意思。①夜になると、食事に行きましょう。(×)②モタンの花が咲くと、見に行くつもりだ。(×)③お茶が入ると、呼んでください。(×)

二、「ば」

1、主要以「从句〜ば、主句」的形式,主句的成立必须以从句事态的产生为条件,从句的条件成立,就会出现后面的结果。主句一般不是既成事实,不能是过去式。意思是“如果„就”“要是„就”。经常与「もし」搭配使用。

①もし時間があれば、一度行ったほうがいいですよ。如果有时间,最好还是去一趟。②毎日よく練まいにちれんしゅうじかん

いちどいちゃはいよはなさ

いよるしょくじ

いうえだ

おく

へんじ

き習すれば、きっと上手になります。

じょうず如果每天练习,就一定能够提高。

③明日雨が降らなければ、出かけるつもりです。打算如果明天不下雨,就出门。

④安ければ買いたいと思います。打算如果便宜就买。⑤天気がよければ、公園へ行きます。如果天气好,就去公园。

⑥彼に聞けば、何でも教えてくれます。かれきなん

おしてんきこうえん

いやすか

おもあしたあめふ

で如果问他,他什么都会告诉你。⑦この大会で優たいかいゆうしょう

勝すれば、オリンピックに出

しゅつじょう

場することができます。

如果在这次大会上获胜,就能参加奥运会。

⑧李さんに聞けば、わかりますよ。问小李就知道了。

⑨部屋がもう少し広ければ、いいのですが。房间要是大一点就好了。⑩山田さんが来れば、八人になる。如果山田小姐来的话,就成八个人了。⑪雨が降れば、道が濡れる。要是下雨的话,地面就会淋湿。⑫天気予報によれば、雨が降るそうだ。天气预报报道要下雨。⑬ここまで送ってもらえば、もう一人で帰れる。你把我送到了这里,我就可以一个人回去了。

2、「ば」的使用限制:

(1)从句的谓语表示状态、或者从句和主句不是同一主语时,句尾可以用表示“意志、希望、命令、请求、劝诱”等主观的表达方式。①雨が降らなければ、ハイキングに行きましょう。要是不下雨的话,就去郊游吧。

②部屋の電気がついていれば、入りましょう。房间的灯如果亮着,就进去吧。

③その店が開いていれば、食べに行きましょう。如果那家店开着,就去吃吧。

④李さんが家にいれば、わたしに知らせてください。如果小李在家,就请告诉我。

⑤雨が降っていれば、窓を閉めてください。如果下着雨,就请关上窗户。

(2)从句表示动作或变化时,主句句尾不用表示“意志、希望、命令、请求、劝诱”等主观的表达方式。

①わたしは時間があれば、行きましょう。(×)②雨が降れば、窓を閉めてください。(×)あめふまど

しじかん

いあめふ

まど

しりいえ

しみせあ

いへやでんき

はいあめふ

いおく

ひとり

かえてんきよほう

あめ

ふあめふみち

ぬやまだく

はちにんへやすこひろりき③暑くなれば、クーラーをつけましょう。(×)(3)主句不能是过去形式。

①窓を開ければ、富士山が見えました。(×)②おいしければ、食べました。(×)

③彼は上手であれば、教えてもらいました。

3、使用「ば」的常用句型

(1)以「用言ば+いいです」的形式表示向对方建议适宜采取的方法和手段。意思是“可以„”“„就行”。

①わからないことがあったら、寮の友達に聞けばいいです。如果有不明白的事情,可以向同宿舍的朋友询问。

②風邪なら、この薬を飲めばいいです。よく効きますよ。如果得了感冒,吃这个药就行。很管用的。③明日何時ごろそちらに行けばいいですか。明天最迟可以几点到那里?

④会社まで、どう行けばいいですか。可以怎么去公司呀?

⑤すみません、このカメラはどうやって使えばいいですか。请问,这架照相机怎么使?

(2)以「用言假定形ば+用言基本形+ほど」的形式表示后句随着前句程度的递进而发生相应变化,意思是“越„越„” ①この小しょうせつよ

つかかいしゃいあしたなんじ

いかぜくすり

りょう

ともだち

きかれじょうず

おしまどあふじさん

みあつ説は、読めば読むほどおもしろいです。

这部小说越读越有意思。②日本語は勉にほんごべんきょう強すればするほど難しくなります。

むずか日语越学越难。

③この果物は、大きければ大きいほどおいしいです。这种水果越大越好吃。

三、「たら」 くだものおお

おお「たら」是过去助动词「た」的假定形,表示假设。主要的作用是表示过去、完了,这就决定了「たら」是以某事项的完了为前提进行的假定。没有前项的发生,后项就无法进行。从时间上,前项必须先发生,后项才能成立。主句的句尾可以出现表示说话人的意志、希望、命令、请求、劝诱等的主观意思。

在接续上,动词的「たら形」与「た形」的变化方法一致;形容词的「たら形」与过去式的变化方法一致,否定形是将「ない」变为「なかったら」;名词的「たら形」是在后面加上「だったら」,否定形是「で(は)なかったら」。

1、表示不知从句中的条件是否一定成立,假设如果成立,就会产生主句中的结果。可以与「ば」互换使用。

①明日雨が降ったら(降れば)、マラソン大会は中止です。如果明天下雨,马拉松比赛就停止。

②李さんが来なかったら(来なければ)、会議をやめます。如果小李不来,就取消开会。

③安くなったら(なれば)、買います。如果价钱降下来了就买。④もし、急に病気になったら(なれば)、どうしますか。如果突然得了病,该怎么办?

⑤安かったら(安ければ)、買います。如果便宜就买。

⑥成績がよかったら(よければ)、採用します。如果成绩好就买。⑦ほしかったら(ほしければ)、買ってあげます。如果你想要,我就给你买一个。⑧雨だったら(雨であれば)、如果下雨,运动会就取消。

⑨明日雨でなかったら(雨ではなければ)、ハイキングに行きます。明天如果不下雨,就去郊游。

⑩鉛筆だったら(鉛筆であれば)、消しこむで消すことができますよ。如果是铅笔写的,就可以用橡皮擦掉。

⑪お手紙が届いたら(届けば)、すぐ返事をします。收到信后,马上给你回信。てがみとど

へんじえんぴつ

けあしたあめ

いあめ

うんどうかいかせいせき

さいようやす

かきゅうびょうきやす

かりこ

かいぎあしたあめふ

たいかい

ちゅうし

運動会をやめます。

2、表示从句中的条件一定成立。这时,主句多出现表示说话人的意志、希望、命令、请求、劝诱等的主观意思。一般翻译成“„之后„”。不能与「ば」互换使用。①日本へ行ったら、わたしと連絡を取ってください。去日本后,请和我联系。

②食事が終わったら、散歩に行こう。吃晚饭后,咱们去散步吧。③佐藤さんに会ったら、よろしく伝えてください。见到佐藤后,请转达我的问候。

④お茶が入れたら、呼んでください。沏好茶后,请叫我一声。

⑤ボタンの花が咲いたら、見に行くつもりだ。牡丹花开后,我打算去赏花。⑥寒かったら、窓を閉めてください。冷的话,请把窗户关上。⑦授じゅぎょうさむまど

しはなさ

いちゃいよさとうあ

つたしょくじお

さんぽ

いにほんい

れんらく

と業が終わったら、すぐ家へ帰る。下课后就立刻回家。おうちかえ

3、表示从句中的条件成立后,出现了主句中的结果。主句句尾多是过去式。可以与「と」互换使用,多翻译成“一„就„”。

①窓を開けたら(開けると)、冷たい風が入ってきた。一打开窗户,冷风就吹进来了。

②スーパーに行ってみたら、卵はもう売り切れました。到超市一看,鸡蛋已经卖光了。

四、「なら」

「なら」接在名词、形容动词词干、动词连体形、形容词连体形后面,表示借助前面出现过的话题、内容,假设在前面的话题、内容之下,后续说话人的意见、建议、判断等。根据对方的言谈内容,就着对方的谈话内容,或就着现场情况来陈述自己的意见、想法,或向对方提出请求、忠告。意思是“如果„的话,那就„”。有时也用「のなら」「のならば」「ならば」的形式。

①天安門に行くなら、地下鉄が便利ですよ。如果去天安门的话,还是乘地铁方便。

②忙しいなら、来なくてもいいです。如果忙的话,不来也可以。③今夜、もし暇なら、いっしょに食事に行きませんか。今晚,如果有空的话,一起去吃饭,怎么样? こんやひま

しょくじ

いいそがこてんあんもんい

ちかてつ

べんりい

たまご

きまどああ

つめ

かぜ

はい④李:会議の資料はどこですか。会议资料在哪儿?

ちょうりかいぎしりょうし張:昨日のは知りませんが、今朝の会議の資料なら、机の上に置いてきのうけさかいぎしりょうつくえうえおおきました。

昨天的资料不知道,如果要问今天的,放在桌子上了。⑤王:李さんはどこですか。小李在哪儿?

ちょうおうり張:李さんなら、図書館にいると思います。りとしょかんおも要问小李的话,我想在图书馆。⑥彼が犯人でないなら、すぐ釈如果他不是犯人的话,就请马上释放。

⑦風邪なら早く帰って寝たほうがいいですよ。如果得了感冒,最好早点回去睡个觉休息休息。⑧水曜日の午前すいようびごぜんちゅうかぜはやかえ

ねかれはんにん

しゃくほう

放してください。

中は都合が悪いのですが、午後なら大

つごうわるごごだいじょうぶ

丈夫です。

要是星期三上午的话没时间,如果是下午的话,可以。

⑨嫌なら無理に食べなくてもいいですよ。如果不喜欢吃的话,就别勉强。⑩参加するのなら早く申し込んでください。如果参加的话,就请早点报名。⑪いい方法を知っているなら、ぜひ教えてもらえませんか。如果知道好方法,一定教教我好吗?

⑫お寿司を食べたいんですが„。我想吃寿司。

お寿司なら、いい店を知っているよ。吃寿司的话,我知道一家好的寿司店。⑬本を買うなら、あそこの新しい部屋へ行ったほうがいいです。要买书的话,最好去那家新书店。

⑭早くその映画を見たいなら、DVDを買ったほうがいいでしょう。

要想早点儿看那部电影的话,还是买一张DVD好。

五、异同点

1、相同点:都是条件句,都表示主句和从句的顺接关系。

2、不同点: はやえいがみ

かほんか

あたら

へや

いすしみせ

しすしたほうほうし

おしさんかはや

もう

こいやむりた(1)由「と」「ば」「たら」构成的条件句,从句和主句有时间上的先后顺序,而「なら」构成的条件句,从句和主句没有时间上的先后顺序。①日本へ行くと(行けば、行ったら)、いつも如果去日本,总是去东京。

②日本へ行くなら、地図を持って行ったほうがいいです。去日本的话,最好带上地图。

例句①从句和主句有时间上的先后顺序问题:去日本在先,去东京在后。例句②从句和主句没有时间上的先后顺序问题,去日本和带上地图是同时发生的。(2)在意义上不同

主句句尾的不同。主句句尾是表示“意志、希望、命令、请求、劝诱”等主观的表达方式时,多使用「たら」「なら」,一般不用「と」「ば」。

①日本に行ったら、電話してください。到日本后,请来个电话。②日本へ行くなら、電話してください。如果(决定或打算)去日本的话,请来个电话。③日本ヘ行けば、電話してください。(×)④日本へ行くと、電話してください。(×)

但是,如果从句的谓语表示状态,或从句和主句的主语不一致时,可以用「ば」,也可以用「たら」。

①寒ければ(寒かったら)、クーラーをつけましょう。冷的话,把空调打开吧。②できれば(できたら)、今日

きょうじゅうさむさむにほんいでんわにほんいでんわにほんいでんわにほんいでんわにほんいちず

いにほんいい

とうきょう

東京へ行きます。

中にレポートを出して下さい。

だくだ如果可以的话,请今天交报告。

③彼女が日本へ行けば(行ったら)、わたしも行きたいと思います。如果她去日本的话,我也想去。

④彼女が日本へ行けば(行ったら)、君は行かないでください。如果她去日本的话,请你不要去。

在表示假定的「と」「ば」「たら」「なら」中,对「たら」的限制最少,所以,当犹豫不决用其中的哪个时,可以优先考虑使用「たら」。かのじょにほんい

きみ

いかのじょにほんい

7.日语单词记忆方法总结 篇七

1、音训记词法

2、意义记忆法

3、超级专项记忆法(一种叫链子记忆,另一种叫钩子记忆)

4、机械记忆法就是——艾宾浩斯记忆法

(1)反复试听记忆法

(2)读课文记忆单词法

5、调整到一种积极、兴奋的心理状态,切忌疲劳硬塞式记忆

1、音训记词法

(1)日语汉字的音读和训读是相当稳定的。

(2)总地说(就大体而论)音读或训读的一般规律是和语词训读,汉语词音读。例如

汉字“生”的音读为“せい”,在其所构成的许多音读词中,“生”字都读做“せい”:

生活(せいかつ)、生产(せいさん)、生物学(せいぶつがく)、学生(がくせい)、先生(せんせい)……,等等。

汉字“生”的训读为“いき”,在其所构成的许多训读词中,“生”字都读做“いき”:

生き馬(いきうま)、生き字引(いきじびき)、生き恥(いきはじ)、生き別れ(いきわかれ)……,等等。

和字举例

俤(オモカゲ):由“人”和“弟”二字组成。意为“面貌”、“影像”。

働く(ハタラク):由“人”和“動”二字组成。意为“寒风”。

凪(ナギ):由“風”和“止”二字组成。意为“风住,风停”。

峠(トウげ):由“山”和“上、下”三字组成。意为“山顶”、“山岭”。

噺(ハナシ):由“口”和“新“二字组成。意为“故事”。

榊(サカキ):由“木”和“神”二字组成。意为“寺庙的树”。

颪(オロシ):由“下”和“风”二字组成。意为“山风”。

毟る(ムシル):由“少”和“毛”二字组成。意为“揪毛发”。

畑(ハタ):由“火”和“田”二字组成。意为“旱田”。

畠(ハタ):由“白”和“田”二字组成。意为“旱田”。

辻(ツジ):由“十”和“和“辶”二字组成。意为“十字路”。

躾(シツケ):由“身”和“美”二字组组成。意为“教育”。

鱈(タラ):由“鱼”和“雪“二字组成。意为“鳘鱼。

除了上列诸例外,还有一些,如椙(スギ),樫(カシ),糀(コウジ),柾(マサ),襷(タスキ),なまず(ナマズ),ぶり(ブリ),麻呂(マロ),等等

2、意义记忆法

例如

蚊(か)、蛾(が)、害(がい)、蛔虫(かいちゅう)、害虫(がいちゅう)

蚊子、飞蛾、蛔虫都是有害的,蚊子和飞蛾都是害虫

日回り-----ひまわり(向日葵)回り”是转的意思;竹の子------たけのこ(竹笋);蒜(にんにく)“にん”是“人”,“にく”是 “肉”的意思,也就是说にんにく就是“人肉”; “み”是身体的意思,“き”是树的意思。“みき”这个单词的意思就是“树干”; “あり”看成是蚂蚁的意思,“が”

是助词,那么“とう”是“十”的意思,“ありがとう(谢谢)”谢谢就是是十只蚂蚁”的意思

3、超级专项记忆法

一种叫链子记忆,另一种叫钩子记忆

1、所谓的链子记忆法,就是把一个个要记忆的东西用链子拴起来,让它们成为一体,以便

加强记忆。其中最为著名的就是谐音记忆。

ぼさ(菩萨)とよた(丰田)こぶし(拳头)くせに(本来……却……)ぼさ(菩萨)——菩萨(ぼさ)抱着花瓶将水洒向人间——抱着洒水——ぼさ。とよた(丰田)——本田车开进桃园桃、要、塔——とよた

こぶし(拳头)——拳头(こぶし)放进火里烤,烤不细——こぶし

くせに(本来……却……——本来要哭,却被流氓用臭袜子塞住了你的嘴——本来要哭却被塞住了你的嘴——くせに

而右脑的记忆是左脑的一百万倍。人的大脑对越是匪夷所思,越是不寻常的事情记忆的越是深刻。所以,我们编故事的时候,尽可能不要编一些常见的事情,却不寻常越好。切记!

2、超级记忆中的重点——钩子记忆

かみつく(咬住)まくら(枕头)

“か”是什么意思大家还记得吗?我在前面说过,它是“蚊子”的意思;“み”是什么意思呢?“み”是“身体”的意思;つち(锤子)来代替つ,我把这些起代替作用的单词称为本源单词く的本源单词是くちべに(口紅)

蚊子(か)咬了我宝宝的身体(み),我用锤子(つ)打了下去,立刻鲜血四溅,就如宝宝用的口红(く)一样颜色。

まくら。首先我们要查到它们的本源单词是什么,“ま”是“魔鬼”的意思,“く”是“口红”的意思,而“ら”则是“狮子”的意思

一个可怕的魔鬼(ま)嘴上涂着很深的口红(く)在森林中飞舞着,突然它看见了一只金黄色长毛的狮子(ら),这个魔鬼怕惊醒了那只狮子,一晃身,变成了一个枕头(まくら)。

4、机械记忆法就是——艾宾浩斯记忆法

(1)把单词大致读一遍,然后打开录音机,用2----4倍的速度放录好的磁带。这里有一点很重要,眼睛一定要跟上读的单词。把300个单词听三遍,然后,开始跟着大声的、快速地读。读几遍后,我们把录音带用正常速度放几遍,你会发现单词已经记住了。300个单词从不会到记住有30分钟就完成了。

速视、大声地读、大量、反复、快速地听,就是我们记单词总的方法

(2)咱们再来看看如何记课后的单词

8.日语N4词汇总结 篇八

ああ 啊

あう(会う)会见、相见

あおい(青い)蓝的、蓝色的あかい(赤い)红的、红色的あかるい(明るい)明亮的あき(秋)秋天

あく(開く)开

あける(開ける)打开

あげる「手を上げる」举「举手」

あさ(朝)早晨

あさごはん(朝御飯)早饭

あさって 后天

あ し(足)脚、足

あした 明天

あそこ 那边、那儿

あそぶ(遊ぶ)玩耍

あたたかい(暖かい)暖和的あたま(頭)头

あたらしい(新しい)新、新的あちら 那边、那儿

あつい(暑い)热、热的あつい(熱い)热、热的あつい(厚い)厚的あと(後)后、后边

あなた 你

あに(兄)哥哥

あね(姉)姐姐

あの 那个

あの 嗯

アパート 公寓

あびる「水をあびる」淋「淋浴」

あぶない(危ない)危险的あまい(甘い)甜的あまり 不太、不怎么(后接否定)あめ(雨)雨

あらう(洗う)洗涤

ある 在ある 有

あるく(歩く)步行

あれ 那个

いい/よい 好

いいえ 不

いう(言う)说

いえ(家)家

いく/ゆく(行く)去

いくつ 几个、多少

いくら 多少

いけ(池)池塘

いしゃ(医者)医生

いす(椅子)椅子

いそがしい(忙しい)忙的いたい(痛い)疼痛的いち(一)一

いちにち(一日)一天

いちばん 第一、最

いつ 何时

いつか(五日)五日、五号

いっしょ(一緒)一起、一块儿

いつつ(五つ)五个

いつも 总是、不断 いま(今)现在いみ(意味)意思、意味

いもうと(妹)さん 妹妹

いや(嫌)不喜欢、讨厌

いりぐち(入り口)入口

いる(居る)在いる(要る)要

いれる(入れる)放入

いろ(色)颜色

いろいろ 各种各样

うえ(上)上

うしろ(後ろ)后

うすい(薄い)薄的 うた(歌)歌

うたう(歌う)唱歌

うち「わたしのうち」家「我的家」

うまれる(生まれる)出生

うみ(海)海

うる(売る)卖

うわぎ(上着)外衣、上衣

え(絵)画

えいが(映画)电影

えいがかん(映画館)电影院

えいご(英語)英语

ええ 是的 えき(駅)车站

エレベーター 电梯

~えん(~円)~日元

えんぴつ(鉛筆)铅笔

お~ 喔

おいしい 香、好吃的おいでになる 来、去、在おおきい(大きい)大的おおぜい(大勢)众多的おかあさん(お母さん)妈妈

おかし(お菓子)点心、糕点

おかね(お金)钱

おきる(起きる)起来

おく(置く)放置

おくさん(奥さん)妻子、太太

おくる(送る)送

おさけ(お酒)酒

おさら(お皿)盘子

おじ(伯父・叔父)さん 伯父、叔父

おじいさん 爷爷、祖父

おしえる(教える)教、教诲

おす(押す)推、压

おそい(遅い)迟的、慢的おちゃ(お茶)茶

おてあらい(お手洗い)洗手

おとうさん(お父さん)爸爸 おとうと(弟)さん 弟弟

おとこ(男)男子 おとこのこ(男の子)男孩

おととい 前天

おととし 前年

おとな(大人)大人

おなか 腹、肚子

おなじ(同じ)同样

おにいさん(お兄さん)哥哥

おねえさん(お姉さん)姐姐

おば(伯母・叔母)さん 伯母

おばあさん 奶奶、姥姥、祖母

おべんとう(お弁当)盒饭

おぼえる(覚える)记住、学会

おもい(重い)重、沉重的 おもしろい 有趣的およぐ(泳ぐ)游泳

おりる(降りる)下降

おわる(終わる)结束

おんがく(音楽)音乐

おんな(女)女子

おんなのこ(女の子)女孩

~かい(~回)回

~かい(~階)层

がいこく(外国)外国

がいこくじん(外国人)外国人

かいしゃ(会社)公司

かいだん(階段)楼梯、台阶

かいもの(買い物)购物

かう(買う)买

かえす(返す)返还

かえる(帰る)回归

かお(顔)脸

かぎ 钥匙

かかる [時間がかかる] 花费[花时间]

かく(書く)写

がくせい(学生)学生

~かげつ(~か月)~个月

かける「眼鏡をかける」 带「带眼鏡」

かける「電話をかける」 挂「挂电话」

かさ(傘)伞

かす(貸す)借给、出租

かぜ(風)风

かぜ(風邪)伤风、感冒

かぞく(家族)家庭

かたかな(片仮名)片假名 かた 「この方」 对人敬称[这位先生、这位女士]

~がつ(~月)~月

がっこう(学校)学校

かど(角)角、角落

かない(家内)妻子

かばん 包、皮包

かびん(花瓶)花瓶

かぶる 戴、盖

かみ(紙)纸

カメラ 照相机

かようび(火曜日)星期二

からい(辛い)辣、辣味的カレンダー 日历

かわ(川/河)河、江

~がわ(~側)边 かわいい 可爱的 かんじ(漢字)汉字

きえる(消える)消失

きく(聞く)听

きた(北)北、北方

ギター 吉他

きたない(汚い)肮脏的きっさてん(喫茶店)咖啡屋

きっぷ(切符)票、劵

きのう(昨日)昨天

きゅう(九)九

ぎゅうにく(牛肉)牛肉

ぎゅうにゅう(牛乳)牛奶

きょう(今日)今天

きょうしつ(教室)教室

きょうだい(兄弟)兄弟

きょねん(去年)去年

きらい(嫌い)讨厌、嫌恶

きる(切る)切、裁

きる(着る)穿

きれい 漂亮

キロ [キログラム] 公斤

キロ[キロメートル] 公里

ぎんこう(銀行)银行

きんじょ(近所)附近

きんようび(金曜日)星期五 き(木)树

きいろい(黄色い)黄色的く

く(九)九

ぐあい(具合)状况、情形

くすり(薬)药

ください 请~

くだもの(果物)水果

くち(口)口、嘴

くつ(靴)鞋子

くつした(靴下)袜子

くに(国)国、国家

くもる(曇る)天阴

くらい(暗い)暗、黑暗的~くらい/ぐらい 大约、左右

グラム 克

くる(来る)来

くるま(車)车

くろい(黒い)黑的け

けさ(今朝)今晨

けす(消す)消去

けっこう(結構)很好、不错

けっこん(結婚)结婚

げつようび(月曜日)星期一

げんかん(玄関)前门、玄关

げんき(元気)精神、健康

~こ(~個)~个

ご(五)五

~ご(~語)~语

こうえん(公園)公园

こうばん(交番)警察亭、派出所

こえ(声)声音

コート 外套、大衣

ここ [指示詞] 这边、这儿

ごご(午後)下午

ここのか(九日)九日、九号

ここのつ(九つ)九个

ご・しゅじん(御・主人)丈夫

ごぜん(午前)上午

こたえる(答える)回答

こちら 这边、这儿

コップ 杯子

ことし(今年)今年

ことば(言葉)语言

こども(子供)孩子

この 这个

ごはん(御飯)饭

こまる(困る)苦恼、为难

これ 这个

~ころ/ごろ 时候、时期

こんげつ(今月)本月份

こんしゅう(今週)本周こんな 这样的 こんばん(今晩)今晚

さあ [感動詞] 啊

~さい(~歳)~岁

さかな(魚)鱼

さき(先)先

さく(咲く)开(花)

さくぶん(作文)作文

さす「傘をさす」 撑「撑伞」

~さつ(~冊)~册

ざっし(雑誌)杂志

さとう(砂糖)糖、砂糖

さむい(寒い)寒冷的さらいねん(さ来年)后年

さん(三)三

~さん ~先生、夫人、小姐

さんぽ(散歩)散步

し(四)四

~じ(~時)~点、时

しお(塩)盐

しかし 但是

じかん(時間)时间

~じかん(~時間)~小时

しごと(仕事)工作

じしょ(辞書)辞典

しずか(静か)安静

した(下)下、下面

しつもん(質問)质问

じてんしゃ(自転車)自行车 しぬ(死ぬ)死

じびき(字引)字典

じぶん(自分)自己

しまる(閉まる)关闭

しめる(締める)系、禁锢

じゃ/じゃあ [感動詞] 那么

しゃしん(写真)照片

シャツ 衫衣

じゅう(十)十

~しゅうかん(~週間)~周しろい(白い)白的 ~じん(~人)~人

しんぶん(新聞)报纸

すいようび(水曜日)星期三

すう(吸う)吸

スカート 裙子

すき(好き)喜欢

~すぎ 超过~

すぐに 立即

すこし(少し)一些

すずしい(涼しい)凉爽的~ずつ 每~

ストーブ 炉子、加热器

スプーン 勺、匙子

スポーツ 运动

ズボン 裤子

すむ(住む)居住

スリッパ 拖鞋

する [行う] 做

すわる(座る)坐

せい(背)背

せいと(生徒)学生

セーター 毛衣

せっけん 肥皂

せびろ(背広)西装

せまい(狭い)狭窄的ゼロ 零

せん(千)千

せんげつ(先月)上个月

せんしゅう(先週)上周せんせい(先生)教师、老师

せんた く(洗濯)洗涤

ぜんぶ(全部)全部

そう「はい、そうです。」 是的そうじ(掃除)する 做卫生

そうして/そうして 然后

そこ [指示詞] 那边、那儿

そちら 那边、那儿

そと(外)外边

その [連体詞] 那个

そら(空)天空 そば「窓のそば」 旁边「窗边」

それ [指示詞] 那个

それから 那以后

それでは 那么

~だい(~台)~台

だいがく(大学)大学

たいしかん(大使館)大使馆

たいてい 大体上、基本上 だいじょうぶ(大丈夫)不要紧

だいすき(大好き)很喜欢

たいせつ(大切)重要、要紧

だいどころ(台所)厨房

たいへん [副詞]「たいへん大きい

たくさん 很多

たかい「背が高い」 高「个儿高」

タクシー 出租车 たかい「値段が高い」 贵「价钱贵」

だす(出す)拿出、发出

~たち ~们

たつ(立つ)站立

たてもの(建物)建筑物

たのしい(楽しい)高兴

たのむ(頼む)依赖、委托

たばこ 香烟

たぶん 大概、恐怕

たべもの(食べ物)食物

たべる(食べる)吃

たまご 蛋

だれ 谁

たんじょうび(誕生日)生日

だんだん 渐渐

ちいさい(小さい)小的ちかい(近い)近的ちがう(違う)不同、错误

ちかく(近く)附近

ちかてつ(地下鉄)地铁

ちず(地図)地图

ちち(父)爸爸、父亲

ちゃわん(茶碗)碗 ちゃいろ(茶色)茶色、咖啡色

ちょうど 恰好

~ちゅう(~中)在~中、在~期间

ちょっと 稍微

ついたち(一日)一日、一号

つかう(使う)使用

つかれる(疲れる)疲劳

つぎ(次)下次、其次

つく(着く)到达

つくえ(机)书桌

つくる(作る)制作、建立、创造

つまらない 无聊

つける「電灯をつける」 点「点灯」

つめたい(冷たい)冷冰的 つとめる(勤める)工作、上班

つよい(強い)强的て

て(手)手

テープ 磁带

テープレコーダー 磁带录音机

テーブル 桌子

でかける(出かける)出门

てがみ(手紙)信

できる「英語ができる」 能、会

でぐち(出口)出口

テスト 考试

では [感動詞] 那么

デパート 百货商场

でも 但是

でる(出る)出门

テレビ 电视(机)てんき(天気)天气、情绪、晴天

でんわ(電話)电话

でんき(電気)电、电力、电灯

でんしゃ(電車)(有轨的)电车

ど(~度)尺度

ドア

门 と(戸)门、大门、户、窗户

トイレ

厕所

どうどう怎样、如何

どうぶつ(動物)动物

(いいえ)何う致しまして。(いいえ)どういたしまして。不用客气

どうしてどうして 为什么、如何的、相反

どうぞどうぞ 请、可以、请吧、设法

どうもどうも怎么也、总是、实在/实在、太、谢谢

とお(十)十、十岁

とおい(遠い)远、长、久

とおか(十日)十天、十号

とき(~時)时

ときどき(時々)有时候、时常/应时

とし(年)年

とけい(時計)时钟、钟表

どこ(何処)何处、那里

ところ(所)地点、地方、场所

としょかん(図書館)图书馆

どちら(何方)哪边、哪个

どっち(何方)哪边

とてもとても 非常、总之、(与否定呼应)无论如何也

どなたどなた哪位

となり(隣)邻近、邻居

どの「どの人」(何の)哪个、哪位

とぶ(飛ぶ)飞翔、飞行

とまる(止まる)停止、止住

ともだち(友達)朋友

どようび(土曜日)星期六

とり(鳥)鸟

とりにく(鳥肉)鸡肉

とる(取る)取得、拿 とる(撮る)摄影、照相

どれどれ 哪个

どんなどんな 怎样的、什么样的な

ない(無い)没有

ナイフ 刀子

なか(中)内部、中间

なに/なん(何)什么

ながら(乍ら)原封不动 「~しながら」

なく(鳴く)鸣叫

なくす(無くす)丧失

なぜ(何故)为何、为什么

ながい(長い、永い)长、长久

なつ(夏)夏天

ななつ(七つ)七个、七歳

なのか(七日)七天、七号

なまえ(名前)名称、名字

ならう(習う)学习

ならぶ(並ぶ)排列、兼备

なん~(何~)什么~

ならべる(並べる)并列、列举、陈列、排列

なつやすみ(夏休み)暑假

など(~等)~之类、等等

(二)二

にぎやか(賑やか)热闹、繁华

にく(肉)肌肉、肉类、果肉

にし(西)西方

にち(~日)天、号

にちようび(日曜日)星期天

にもつ(荷物)行李、货物、负担、累赘

ニュース

新闻

にわ(庭)院子、庭院

にん(~人)人

ぬぐ(脱ぐ)脱、摘掉

ぬるい(温い)微温

ネクタイ

领带

ねこ(猫)猫

ねる(寝る)躺着、睡觉、就寝

ねん(~年)年、年限

のぼる(登る)攀登、登上、上升

のみもの(飲み物)饮料

のむ(飲む)喝、吞

のる(乗る)乘坐、搭乘

ノート

笔记本 は

は(歯)牙齿

パーティー

派对

はいはい

是、好、可以

はい(~杯)杯

はいざら(灰皿)烟灰缸

はいる(入る)进入

はがき(葉書)明信片

はこ(箱)箱子、盒、匣子

はく穿

はし 筷子

はしる(走る)跑、奔流

橋はし 桥梁、架桥、天桥

はじまる(始まる)开始、引起、发生

はじめ(初め(に))最初、开头、起因、原先、起源

はじめて(初めて)初次、唯有…才

はじめまして。(初めまして)初次见面、幸会

バス

公共汽车、巴士

バター

奶油、黄油

はたち(二十歳)二十岁

はち(八)

八、第八个

はたらく(働く)工作、劳动、活动

はな(鼻)鼻子

はつか(二十日)二十号、二十日、二十天

はな(花)花

はなし(話)说话、故事

はは(母)母亲、妈妈 はなす(話す)讲、谈话、告诉

はやい(早い)早

はやい(速い)快、快速、敏捷

はる(春)春天

はる(貼る)贴

「切手をはる」

はれ(晴れ)晴天、隆重 はれる(晴れる)晴、出晴、云散发

はん(~半)一半 ばん(晩)晚、晚上

ばん(~番)班、次序

パン

面包

ハンカチ

手帕

ばんごう(番号)号码

ばんごはん(晩御飯)晚餐

はんぶん(半分)一半、二分之一

ひがし(東)东方

ひき(~匹)~只、~尾

ひく

(引く)拉、拔、减去、查、遗传

ひく

(弾く)弹奏

ひくい

(低い)低的、低微的、矮的 ひこうき

(飛行機)飞机

ひだり(左)左、左边

ひと(人)人

ひとつ(一つ)一个、一岁、一方面

ひとつき(一月)一个月

ひとり

(一人)一个人、一名

ひま(暇)闲暇、余暇

ひゃく(百)一百

びょういん(病院)医院 びょうき(病気)生病

ひらがな(平仮名)平假名

ひる

(昼)

中午

ひるごはん

(昼御飯)

中餐

ひろい

(広い)宽阔、宽广、广泛

ふうとう

(封筒)信封

ふく(吹く)

吹 フィルムfilm底片、薄膜、电影

プール

游泳池

フォーク

叉子

ふく(服)衣服

ふたつ(二つ)

两个

ぶたにく(豚肉)猪肉

ふたり

(二人)

两个人

ふとい

(太い)

粗、肥

ふつか

(二日)两天、二号、二日

ふゆ(冬)冬天

ふる(降る)下、降

ふろ(風呂)澡盆、浴池

ふるい

(古い)

旧、老、以往、古老、年久

ふん

(~分)分

ぶんしょう(文章)文章

ページ

页、页数

へた(下手)笨拙 不高明

ベッド

ペット

宠物

へや

(部屋)房间

へん

(辺)附近、边

ペン

钢笔、笔杆子

べんり(便利)方便、方便 べんきょう(する)((勉強(する))学习、用功

ほう(方)这一方面 「~より~の方が」

ぼうし(帽子)

帽子

ボールペン

原子笔

ポケット

口袋 ほか(外)另外、其他、外部、别处

ほそい(細い)细的 ほしい(欲しい)希望得到的、需要的ホテル

旅馆 ポスト

邮筒、信箱、地位、职位

ボタン

钮扣/按键

ほん(本)「書籍」 书

ほんだな(本棚)书架 ほん(~本)根、棵、只等(表示细长物的单位)

ほんとう(本当)

真正

ほんとう(本当に)

真正、真实

まい(~枚)张、块、片

まいあさ(毎朝)每天早晨

まいげつ

毎月

まいつき

每个月

まいしゅう(毎週)每星期

まいにち(毎日)每天

まいねん

毎年

まいとし

每年

まいばん(毎晩)每天晚上

まえ(前)前方、以前

まえ(~前)~~之前、过去

まがる(曲がる)弯曲、转弯

まずい(不味い)难吃、不妙

また(又)另、别、又

まだ(未だ)还、尚、依然、尚未、仍旧、另外

まち(町)城镇

まつ(待つ)等、等待

まっすぐに(真っ直ぐに)笔直、直接

マッチ

火柴、调和、比赛

まど(窓)窗户

まるい

圆的、圆满的まん(万)万、极多

まんねんひつ(万年筆)自来水笔、钢笔

みがく(磨く)

刷、磨

みぎ(右)

右侧、右倾

みじかい(短い)短、短暂

みず(水)

水、液体

みせ(店)商店、铺子

みせる(見せる)给看、让看

みち(道)

道路、办法

みっか(三日)

三日、三号

みっつ(三つ)

三个、三岁

みどり(緑)

绿色

みなさん(皆さん)

大家、各位

みなみ(南)

南、南方

みみ(耳)

耳朵

みる(見る)

看见、体验

みんな(皆)

大家/全部、都

むいか(六日)六号、六日、六天

むら(村)

村庄

むこう(向こう)对面、对方

むっつ(六つ)第六、六个、六歳

むずかしい(難しい)

难理解、难解决

め(目)眼睛、眼球

メ ートル

公尺

めがね(眼鏡)眼镜

もう「もう一度」もう 另外、再

もう「もう、帰りました」もう 已经、既

もっと

更、进一步 もくようび(木曜日)

星期四

もの(物)

物品、物质

もしもしもしもし(打电话时)喂喂

もん(門)

门、~~之门 もつ(持つ)

拿、带来、保持

もんだい(問題)

问题、(麻烦)事件

や(~屋)

~店

やさい(野菜)蔬菜

やおや(八百屋)

蔬菜店、蔬菜商人

やま(山)山

やさしい(易しい)容易的、易懂

やすい(安い)便宜、安稳

やすみ(休み)休息、休假

やすむ(休む)休息、停歇

やっつ(八つ)八个、八歳

やる(遣る)做

ゆうがた(夕方)傍晚、黄昏

ゆうはん(夕飯)晩饭

ゆうびんきょく(郵便局)邮局

ゆうべ(昨夜)昨夜、昨晚

ゆうめい(有名)有名、著名

ゆき(雪)雪

ゆっくり・とゆっくり・と

慢慢的よ

ようか(八日)八日、八号

ようふく(洋服)西服

よく(良く)经常、常常(「よく行きます」)よく(好く)漂亮、好(「よくできました」)

よこ(横)横、旁边

よっか(四日)四天、四号

よっつ(四つ)四、四个

よぶ(呼ぶ)叫、叫来、呼做

よむ(読む)看、读、阅读

よる(夜)夜、夜间、夜晚

(どうぞ,)よろしく。((どうぞ,)宜しく)请关照、多多指教

よわい(弱い)弱的、不擅长

らいげつ(来月)下个月

らいしゅう(来週)下星期 らいねん(来年)明年

ラジオ

广播

ラジカセ

收录两用收音机、录放音机

りっぱ(立派)美观、卓越、完全

りゅうがくせい(留学生)留学生

りょうしん(両親)双亲、父母

りょうり(料理)饭菜、菜肴

りょこう(する)(旅行(する))旅行

れい(零)零

れいぞうこ(冷蔵庫)冰箱

レコード

唱片、记录

レストラン 餐厅、西餐馆、饭馆

れんしゅう(する)(練習(する))练习

ろうか(廊下)走廊

ろく

(六)六

ワイシャツ

衬衫

わたくし(私)〔敬语〕我 わかい(若い)年轻的、年少的、幼稚、朝气蓬勃

わかる(分かる)明白、知道、懂、理解

わすれる(忘れる)忘记、忘掉、忘怀、遗忘

わたす(渡す)交付、给予、让给、渡、架

わたる(渡る)渡、经过

上一篇:海事局20xx年工作计划下一篇:理念口号